9954

餅倉山、古惣座山


【日時】 1999年11月20日(土) 日帰り
【メンバー】 単独行
【天候】 晴

【山域】 津川周辺
【山名・よみ・標高・三角点・県名】 餅倉山・もちくらやま・466.1m・四等三角点・新潟県
【地形図 20万/5万/2.5万】 新潟/大日岳/日出谷
【ガイド】 新潟の低山薮山(白山書房)

【山域】 会越国境
【山名・よみ・標高・三角点・県名】 古惣座山・こそうざやま・521.7m・三等三角点・新潟県
【地形図 20万/5万/2.5万】 新潟/野沢/徳沢
【ガイド】 片雲往来語らいの山々第二部

【時間記録】 6:30 新潟発=(R.49、津川、栄山乙、倉ノ平 経由)=8:02 餅倉橋〜8:10 発―8:30 尾根上小ピーク〜8:35 発―9:23 餅倉山〜9:30 発―10:31 尾根上小ピーク―10:49 餅倉橋=(倉ノ平、栄山乙、R.49、福取トンネル、福取 経由)=11:10 林道分岐〜11:18 発―11:23 林道終点―11:38 県境尾根分岐―11:53 古惣座山〜11:58 発―12:12 県境尾根分岐―12:24 林道終点―12:27 林道分岐=(室谷方面偵察後往路を戻る)=17:00 新潟着

 餅倉山は、津川の東の福島県境近くにある、きれいに整った円錐型の山頂を持つ山である。近くには、同じ様な形の兎ヶ倉山があるが、標高は少し劣るものの里により近い餅倉山の方が、津川方面から眺めると良く目立っている。津川周辺では、兎ヶ倉山、餅倉山、月山といった関係ありげな三山が揃うことになる。

 古惣座山は、一等三角点ピークとして知られている土埋山の北に位置する新潟と福島との県境沿いの山である。これといった特徴の無い薮山である。

 1998年9月20日に兎ヶ倉山に登り、近くに聳える同じく円錐型の餅倉山にも登りたいと思った。倉ノ平の集落にある付近の案内図には、餅倉山(雨乞山)と書かれており、踏み跡があるのではと期待された。そのおりの偵察では、餅倉橋を渡ったところから、杉林に向かってはっきりした踏み跡が続いているのを見つけることができた。この踏み跡を使って316点あたりで尾根にのり、あとは西に進めば兎ヶ倉山に達することができるだろうという作戦を考えた。また、古惣座山は、片雲往来に書かれていた取り付きを以前に捜したが、踏み跡は見つからないで偵察だけに終わっていた。薮こぎに適した時期になったので、この二山を終えることにした。
 今週の半ばに強い冷え込みが訪れて、少し高い山は雪に白く被われるようになった。幸い、この土曜日は再び暖かくなって、低山歩きには良い陽気になった。紅葉もいよいよ終盤となり、国道脇の木々は美しく色づいているものの、見上げる山肌は、すっかり葉が落ちていた。倉ノ平の集落を抜けて倉ノ平川を餅倉橋で渡った先の路肩に車を停めた。ここのところお世話になっているナタを腰に下げ、出発の準備を整えた。
 橋のたもとの杉林の中に延びる踏み跡に進んだ。僅かな歩きの杉林の中で、踏み跡は判らなくなってしまった。右手の雑木林との境界部を辿って、植林地の奥に進んだ。傾斜がゆるむと、杉の木立の間をススキの原が広がるようになった。すでに枯れている状態なので良かったが、草の勢いが盛んな時には、ここを通過するのには苦労しそうであった。左手から尾根がせまってきたので、その上部めがけて斜面を登った。尾根上は、植林地との境界となっており、境界見出標の赤い杭がうたれていた。尾根上からは、谷越しに、鋭く盛り上がった兎ヶ倉山の山頂をのぞむことができた。西に向かって、尾根沿いのコースを辿った。所々踏み跡らしきものはあるが、雨乞いの山として登られているというような期待ははずれた。潅木の枝をかきわける必要があったが、木の葉がすっかり落ちた尾根を歩くのはそれほど難しくはなかった。餅倉山の山頂も望めるようになったが、まだ遠くにあった。所々、赤布を付けながら先に進んだ。350m付近の台地を過ぎると、山頂めがけての急な登りになった。潅木も次第に密になって、細い幹の間を体を横にしてすり抜けるといった状態になった。山頂が近づくにつれて、やせ尾根の登りになった。
 餅倉山の山頂は、そこそこの広さがあり、潅木に被われていた。中央部に三角点が頭をのぞかせていた。かすかな踏み跡が南西に向かって続いていた。はて、どこに通じるのだろうか。尾根は、天満沢川に向かって落ち込んでいる。地図では、天満沢川沿いに途中まで破線が記されている。津川方面からのアプローチだとすると、話はあうような気もする。少し下った斜面からは、白くなった御神楽岳と笠倉山を望むことができた。まだ同じ月の話だというのに、昔の山行のように思われる。
 山頂からの展望は無かったため、途中で景色を眺めることにした。急斜面の途中からは、兎ヶ倉山から県境稜線の眺めが広がっており、薮こぎの足をしばし停めた。山頂下はやせ尾根のためにコース的には問題は無かったが、350m付近の台地で、北側の谷間に落ち込む尾根に入りかけた。幸い、登りに付けておいた赤布を見つけて、コースを確認することができた。この下りかけた尾根には、踏み跡らしきものや、古い赤ペンキマークがあった。この先の谷間は伐採地になっていた。伐採地から上がってくるコースがあるのだろうか。それとも、倉ノ平の案内図では、この谷間付近でキツネ火を見たというイラストが書かれていたので、キツネに化かされそうになったのか。その後の尾根歩きは問題は無かったが、最後の植林地の中で、登りのコースからはずれて、少し北側で車道に降り立つことになった。
 続いて、古惣座山をめざすことにした。一旦福取トンネルを通過してから戻るようにして福取の集落に入った。こちらは完全舗装だが、惣座峠の津川側は未舗装で荒れている。福取の集落の背後には、福取岳の岩山が、厳しい姿を見せていた。この山にも登りたいが、次の機会に回すことにした。南に延びる林道に入り、古惣座山の北西にある林道分岐に車を進めた。この先は、未舗装の林道になり、距離もたいしたことはないので、ここの広場に車を停めた。
 林道を僅かに進んで谷間に出ると、沢に沿って田圃の跡が広がっている。その上部の杉林から、小さな沢を跨ぎ越して、県境稜線に至る枝尾根に取り付いた。下生えの少ない雑木林で、急斜面ではあったが、登るのは難しくはなかった。少し登って尾根が明瞭になったところで、踏み跡が現れた。下りに眺めた感じでは、尾根の北側、すなわち杉林の上部に通じているような感じであった。この踏み跡に助けられて、急な登りであったが、県境稜線には思ったよりも簡単に到達することができた。
 このまま山頂まで楽勝と期待したが、残念ながら、その先の踏み跡はかすかに、薮は濃くなった。地図では読みとれないが、僅かな距離ではあるものの、ヤセ尾根も現れた。足が地面に届かないほど潅木が密生したヤブを通り過ぎると、草に被われた広場があり、三角点があることから古惣座山の山頂に到着したことを知った。周囲は潅木に被われて、展望は全く無かった。片雲往来の平成元年の記録では、道あり・眺望良しと紹介されているが、十年の間にかなり様子が変わったようである。山頂の展望は無いことから、下りながら見晴らしの良い所を捜すことにした。下りの途中の崩壊地の上で、木立が切れて、展望が広がった。目の前に、福取岳の岩山が鋭角的な姿を見せ、その左に兎ヶ倉山が並んでいた。その背後には、白くなった飯豊連峰が広がっていた。冬もそこまで近づき、このような日溜まりの山歩きもそろそろ終わりかもしれない。


山行目次に戻る
ホームページに戻る