9916

烏帽子岳、三条山

1999年3月21日 日帰り 単独行 曇り

烏帽子岳 えぼしだけ(488.9m) 二等三角点 蒲萄山塊(新潟県) 5万 勝木 2.5万 勝木
ガイド:ランタン通信205号、新潟の低山薮山(白山書房)、武田氏の個人情報

三条山 さんじょうやま(311m) 無し 山北(新潟県) 5万 勝木 2.5万 勝木
ガイド;無し

3月21日(日) 6:20 新潟発=(R.7、蓮野IC、R.113、荒井浜、R.345、村上、R.7、北赤谷 経由)=8:24 林道分岐〜8:33 発―8:37 鋼鉄製ダム―8:42 コンクリート製ダム―9:21 赤谷峠〜9:25 発―10:01 南のピーク―10:12 烏帽子岳〜10:23 発―10:24 南のピーク―11:05 赤谷峠〜11:08 発―11:27 鋼鉄製ダム―10:33 林道分岐=(北赤谷、R.7 経由)=11:30 垣之内〜12:10 発―12:40 東の肩―12:53 三条山〜13:00 発―13:07 東の肩―13:28 垣之内=(往路を戻る)=16:10 新潟着

 烏帽子岳は、蒲萄山塊北部に位置する山である。蒲萄山塊の主脈は、蒲萄川によって越沢の城山で一旦途切れるので、この山を蒲萄山塊に含めるかについては、迷うところである。烏帽子岳の名前は、山頂部が尖ってしかも一方が非対称的に切り落ちているような烏帽子ぼ形に由来している。良くある名前であり、日本の地形図の山名を収録した武内氏の「日本山名総覧」を見れば、烏帽子を頭に冠した山は、101を数える。新潟県には立烏帽子というのもあるし、下北半島の吹越烏帽子あるいは九州中央山地の仰烏帽子山といった山も思いつくので、烏帽子という言葉の入った山の数はもう少し増えることになる。
 三条山は、国道7号線が、蒲萄山塊北端の勝木川に沿って海岸部に向かう所の、長坂の集落の背後にある山である。おむすび型に盛り上がった山頂は、周囲から良く見分けることができ、低山ながら気にかかる山である。
 烏帽子岳は、越沢の城山に登る途中で眺めて気にかかっていた山である。この山のコースについては、「新潟の低山薮山」の送電線の巡視路を利用して登ったものがあるが、残雪を利用したもので、私には少し荷が重かった。上村さんは、越沢側から古い峠道を使って峠に上がり、そこからは測量用の杭が打たれている稜線部を辿って山頂に至ったという。峠までの道が一部不明なようであるのと、山頂に北赤谷集落の登頂記念のプレートが置かれていたというので、関係の深い北赤谷集落から入るのが良さそうに思っていた。その後、村上の武田さんから北赤谷集落から入る林道先から峠まで山道があるということを教わり、このルートを辿ることにした。
 県北部の山の訪問を重ねる内に、季節も変わってきた。蒲萄スキー場も、下部の国道脇のゲレンデの雪が無くなり、営業もこの連休で終わりのようであった。山は、芽吹き前の枯れ草色に変わっていた。北赤谷の集落から南に延びる林道に進んだ。沢沿いの一車線幅の林道は、悪路という程ではないものの、車の運転には気が抜けなかった。奥に進んでいくと、林道の分岐点があり、どうやらここが地図における林道の屈曲点のようであった。南東の沢沿いに、地図に載っていない林道ができているようであった。右手の林道に入ると、林道を残雪が覆っており、車はここまでになった。送電線が頭上を通る所で、尾根の上に向かって巡視路が付けられていた。標識によれば、この送電線は勝木線というようであった。さすがにプラブーツの季節は終わり、革製の重登山靴での歩きになったが、ワカンは念のために持っていくことにした。結局は使わなかったが。林道を覆う残雪の上にはワカンの跡がついており、人の気配が残っていることが、人の入ることの少ない山での心細さを少し軽くしてくれた。
 林道歩きもわずかで、鋼鉄製のダムが現れた。ここまでは、車で入ることができるようで、車を置くスペースも充分あった。左からは沢が入り込み、その上方には、コンクリート製の堰堤が築かれていた。この枝沢に向かうように、踏み跡が付けられていたが、送電線の巡視路と思って、林道を先に進んでしまった。この枝沢沿いに上がっていく道が、峠に続く道であるということは、帰りに辿って確かめることができたのだが、この時はほとんど気にとめなかった。
 鋼鉄製のダムから先の林道は、砂利が敷かれた新しそうな道であり、ほどなくコンクリート製のダムが現れた。左岸からダムを越すと、その上部からは残雪もあり、道は不明になった。少し先に進むと、谷の両岸は狭まり、道は無いようであった。山腹を見上げると、右岸には杉林が広がり、山道は一段高いところを通っているように思えた。コンクリート製ダムの上流部で、落ち込んできている尾根に踏み跡があり、その登り口には古い布が結ばれていた。少し怪しい点もあったが、ここから登ってみることにした。ひと登りすると、緩い傾斜地の杉林に出た。山道らしきものは無いが、杉の枝打ちのためのものか、踏み跡が谷の奥に続いていた。杉林の中は歩くのに支障は無く、踏み跡も所々で明瞭になった。沢を巻いて越すような所で、念のために紙テープを付けると、近くに登り口にあったのと同じ布が木に付けられているのを見つけた。雰囲気としては正しいコースとは違うような気もしたのだが、歩くうちに峠も近づいてきて、歩ければそれでいいやという気になってきた。峠まであと僅かという所で、四角の形に広がった湿地が、段々に重なっていた。植えられた杉もかなり育っており、残雪も残って、はっきりと確かめることはできなかったが、水田跡のように思えた。標高は200m近くであったが、昔の人は、このような山間部にも耕作地を広げていたのだろうか。それならば、ここまでの踏み跡も、不思議は無いのだが。峠に向かって薄い薮を抜けると、立派な山道が上がってきているのに出合った。峠についてほっとしたのと同時に、やっぱり道を外していたのかと、複雑な気持ちになった。
 峠は、小広場になり、金属製の柱が転がって、腰を下ろすのに都合がよかった。東に向かっては送電線の巡視路が続いており、No.304の標識が立てられていた。越沢に向かってもはっきりした道が下っているように見えた。武田さんの情報によれば、この峠は赤谷峠と呼ぶらしい。静かではあるが、人の気配の感じる峠であった。
 烏帽子岳に向かって、稜線を西に向かった。頭を赤く塗られた測量杭が短い間隔で埋められて、道しるべの代わりになった。薮も薄く、稜線部を歩くのに支障は無かった。小ピークを越すと、斜面に岩が露出しており、右からこれを巻いて、尾根上に戻った。尾根は明瞭なものの、引き込まれそうな枝尾根もあり、念のために要所にはテープを付けながら歩いた。露岩部の上の尾根の急登を終えると、尾根が広がってコースは左に向きを変えた。痩せ尾根を通過して、前方のピークめざして登りに精を出したが、まだ烏帽子岳の山頂では無かった。この南のピークからコースは北に向かって大きく方向を変えた。ここからは痩せ尾根が続き、木の枝がうるさい薮漕ぎになった。南のピークから烏帽子岳の山頂は、一旦下った後に遠く見えたのだが、実際に歩いて見ると、それ程遠くはなかった。
 烏帽子岳の山頂は、潅木に覆われて、良く見えるのは、日本海と粟島くらいであった。山頂には、三角点と航空測量の矢羽板、またブリキ板に彫り込まれた登頂記念板が置かれていた。登頂記念集落センターとあり、S.53.4.30.、S60.5.19.、H.3.4.21.、H.8.5.12.といったいくつかの日付が書き込まれいた。登山の季節は4月か5月の春に限られているようであったが、毎年記念登山を開いているわけでもなさそうであった。
 下山の途中、かきわける枝には、マンサクの黄色い花が咲いているのに気がついた。木立の間からは、蒲萄川沿いの谷間を見下ろすことができ、その向こうにはまだ豊富な雪を残した蒲萄山を望むことができた。下りは、意外にコースを見定めるのが難しく、測量用杭を慎重に辿る必要があった。赤谷峠に戻って、ひと息ついた。峠からの下りは、明瞭に続いている山道を下ることにした。杉林の中に2m程の道が、緩やかな勾配で下っていた。送電線の巡視路が途中で何カ所か分かれた。この道を使えば、峠までは全く問題なく歩くことができたのだが、余計な苦労をしたものである。もっとも、道を外したり、見つけたりするのが、ガイドブックに載らないような山の面白さであるのだが。山腹をトラバース気味に下りてきた山道は、沢に行き当たると方向を変えて高度を下げ、最後には鋼鉄製ダムの脇に飛び出した。結局は、北赤谷の集落から林道を鋼鉄製ダムまで入り、そこから左上に分かれる山道に入ると、後ははっきりした道で峠まで歩けることが判った。
 烏帽子岳を終えて、時間もまだ早いので、どうしようかと迷った。付近の山としては、ジヤ林山、丸山、三条山が残っていた。足も草臥れてきたので、標高の低いジヤ林山に登ろうと思って鵜泊に回ったが、連休のためか海岸部の駐車スペースは車でうまっており、次の機会に回すことにした。結局、三条山に登ることにした。三条山は、一気に立ち上がる円錐形の山で、どこから登るにしても急登は避けられそうも無かった。それでも地図を見ると、200mラインから山頂部への急登は仕方がないものの、その中間部は台地状になり、国道からそこまでの上がり方には作戦が必要そうであった。西から北に向かって林道と破線が延びており、北東の杉林を経て東の肩部に回り込めそうであった。また、南西の上大蔵、あるいは垣之内の集落へ向かって尾根が延びているが、国道からの取り付き付近の傾斜がきついのが問題であった。あるいは、垣之内の神社マークの東に延びている尾根に上れば、東の肩に辿りつくことができるか。垣之内のお宮の前に車を停めて、昼食をとりながらコースを考えた。丁度、脇の竹林に年輩の人が作業に来たので、話を聞いてみることにした。予想通りではあるものの、期待に反し、三条山には道は無いとのことであった。また、地元で登る者もいないとのことであった。薮漕ぎで登るにしても、歩きやすい季節なので、とにかくチャレンジすることにした。
 庚申塚の置かれたお宮の西側に、コンクリートで囲まれた小さな沢が流れ落ちてきていて、その脇に道が付けられていた。少し入った所にお墓。お彼岸とあって、新しい花が供えられていた。さらに進むと、小さな堰堤があり、その先に滝がかかり、簡易水道のためのものらしいホースが下りていた。堰堤を渡って右岸に取り付こうかと思ったが、結構急斜面なので、これはやめ。左岸の尾根を登り始めたが、これも急斜面で、別なコースを考えることにした。左岸尾根の東に涸れ沢状の窪地があり、良く見ると、頭を赤く塗られた測量用の杭と踏み跡があった。どこに続くのかは判らないが、この道を登ってみることにした。竹林の中をジグザグに登っていくと、周囲は杉林になり、広尾根の上に出た。踏み跡は、コースを変えて北に向かうようになった。踏み跡は、尾根の頂稜部から一段下がった杉林の中に続いており、杉の枝打ちのために歩かれているようであった。三条山の山頂部は見えないものの、右手に入り込んできている谷越しに見えるピークが312ピークであろうか。測量杭が埋められている踏み跡は、三条山と離れて谷の奧に続いていくようであったので、この踏み跡から別れて尾根を登ることにした。もっとも、歩いた様子と地図を比べながら考えると、この踏み跡は、谷をつめて312ピークとの鞍部に至り、さらに北の沢に向かって下っているのではないのだろうか。そうだとすると、そのまま歩いていって、鞍部から三条山を目指せば良かったのかもしれない。
 踏み跡から尾根にコースを変えると、傾斜も少しきつくなった。幸い、ヤブは歩くのに支障の無い密度であった。左手から小さな谷が上がってきて、それに沿って登っていくと、三条山の東の肩に到着した。ここから頂上までは、雑木林の急斜面になっていたが、残りの標高差は70m位のものであった。一旦離れた測量杭の列が山頂に向かって続いていた。急斜面の登りは、二山目の体には応えて、やめときゃ良かったという毎度お馴染みの後悔が心に浮かんできた。傾斜も緩くなって明るい感じの雑木林の中を進んでいくと、土盛りのように4ヶ所程が少し高くなっている山頂に到着した。三角点は置かれておらず、山頂プレートなどあるはずも無く、一番高そうな所に上がって登頂ということにした。少し前にその頂きにいた烏帽子岳も木立の間からではあったが眺めることができた。
 円錐形の山は、下るのが難しいが、312ピークのおかげで方向を決めやすく、測量用杭も指標に使えて、問題無く歩くことができた。烏帽子岳に三条山、測量用杭にずいぶんとお世話になった山であった。


山行目次に戻る
ホームページに戻る