9913

天井山、城ヶ峰

1999年3月6日 日帰り 単独行 曇り

天井山 てんじょうやま(442.7m) 朝日連峰周辺(新潟県) 三等三角点 5万 勝木 2.5万 蒲萄
ガイド:新潟の低山薮山(白山書房)、ランタン通信第207号

城ヶ峰 じょうがみね(330.9m) 山北(新潟県) 三等三角点 5万 勝木 2.5万 勝木
ガイド:武田氏の個人情報

3月6日(土) 7:00 新潟発=(R.7、蓮野IC、R.113、荒井浜、R.345、村上、R.7、塩野町 経由)=8:35 バス停「大行鉱泉前」先の駐車帯〜8:50 発―9:34 西尾根の鞍部〜9:38 発―10:12 前ピーク〜10:16 発―10:27 天井山山頂〜10:38 発―10:47 前ピーク―11:00 西尾根の鞍部―11:25 駐車帯=(R.7 経由)=11:50 北中入口〜11:57 発―12:19 稜線登り着き点〜12:22 発―12:50 城ヶ峰山頂〜12:58 発―13:18 稜線登り着き点―13:33 北中入口=(往路を戻る)=16:50 新潟着

 天井山は、蒲萄山塊の西に沿って走る国道7号線脇に位置する山である。塩野町を通り過ぎた蒲萄トンネルの手前で、国道は、この山の麓を通り過ぎている。しかし、山頂付近の地形が複雑で山頂を望むことは困難なために、地図を眺めて興味を持たない限りは、気に留める者は少ないであろう。
 城ヶ峰は、蒲萄山塊に沿って北上してきた国道7号線が、蒲萄山塊の北端に達して西に方向を変える所にある北中の集落の背後の山である。その名前から山城があったと思われ、また山頂部には空堀のような遺構も見られるが、詳細は不明である。
 天井山は、国道7号線の脇にあって、何度もその麓を通過しているはずであるが、それがどこで、どんな姿をしている山なのか確認したことが無かった。今年1月の大久保山の後で、「新潟の低山薮山」に出ている駐車に使う路肩帯を確認し、送電線の走り方やあたりの地形を地図と照らし合わせた。その後、雪が本格的になって他の山に足が向き、上村さんからも2月7日の山行に誘ってもらったが、これにはスキーの先約があったため参加できなかった。
 ランタン通信第207号に上村さんの詳細な報告が載り、これを見ると、南の林道を詰め、南東ピークを経て登っている。大雪の直後で、4名グループでも、登りに4時間弱を要したようである。天井山は、山頂を中心に、五稜郭の形に尾根が張り出し、それぞれに前ピークがあるため、コース取りにも作戦が必要である。単独行ために、最小限の労力で登ることのできる時期も選ぶ必要があった。コースは、トータルの歩きの少ない国道から登り始めることのできる西尾根を使うことにした。登り口近くに、大き目のピークがあるが、これの東側の鞍部を目指して尾根に上がれば良いはずであった。3月に入り、すっかり春めいた陽気になったので、気に掛かっていた天井山に出かけることにした。
 低気圧が東の海上に抜けて冬型が強まり、大荒れの予報が出ていたものの、視界もそこそこにあり、少し気温が低めで、登山にとってそう悪い条件ではなかった。蒲萄山塊も、南部はすっかり雪解けが進んで、山は枯れ草色に変わっていた。塩野町を通り過ぎ、大須戸川を越して、山形方面の国道に追い越し車線が増えた所の右手にある駐車帯に車を停めた。新潟よりに少し戻った所に、山に向かって上がっていく雪に埋もれた道があったが、駐車帯から直接雪原に足を踏み入れることにした。送電線の巡視路がすぐ上を通っており、左手の巡視路に入ってひと登りしたところの鉄塔から先は、若い杉の植林地となり傾斜も急だということを、先日確かめていた。まずは、右手の送電線鉄塔を目指した。雪の表面はクラスト気味になっているものの、その下は柔らかく、踏み抜いたり踏み抜かなかったりで、歩きのリズムが掴みにくかった。鉄塔の周囲は台地状になっており、前方には、廃屋らしい民家があった。どうやら、国道からの雪に埋もれた道は、そこに通じているようであった。左に方向を変えて、杉林の広がる谷の奥に進んだ。杉林の中を進んでいくと、右手に尾根が見えてきたので、高みに向かって登り始めた。斜面の傾斜と雪の付き方、薮の広がりで、国道よりの枝尾根に戻され、結局は国道脇のピークの上に登ってしまった。尾根上の雪解けは進んでおり、鞍部への下り斜面は雪が完全に消えており、ワカンを履いての薮漕ぎになってしまった。鞍部から谷間方面を見ると、杉林もすぐ下に見えていた。西尾根へは、杉林をもう少し進んでから取り付いた方が良かったようである。
 その先は、ワカンを蹴り入れれば問題なく登れる、ほどほどの傾斜の尾根が続いた。尾根上は、概ね潅木の枝は気にならない状態で、葉の落ちた季節なら、歩くのも難しくはなさそうであった。尾根の右斜面の下部は、若い杉の植林地になっていた。登るにつれて、雪も多くなり、歩きやすくなってきた。振り返ると、北に向かう国道7号線が眼下に走り、蒲萄山のスキーゲレンデと山頂の中継基地を良く眺めることができた。尾根の途中からは、前ピークのように見えたので、頑張って登ると、これはたんなる尾根の張り出しで、その先に二つのピークが待ちかまえていた。鋭角的な二つ目のピークに登ると、これは山頂の西ピークであった。もっとも、山頂は緩やかに下って登り返した先で、そう遠くはなかった。右手の斜面には杉林が上がってきていたが、尾根沿いにはブナも混じる気持ちの良い林が広がっていた。
 天井山の山頂は、幅広の尾根といった感じであった。三角点は雪の下で、山頂の標識らしきものは見あたらなかった。少し先に進んで、いつかの日のために、岳ノ山を眺めた。天井山に面した南西斜面は、急斜面で、雪も留まらないのか、すっかり地肌が出ていた、北西尾根には杉林が連なっていたが、麓から山頂まで一気に上がる急な尾根であった。東面の方が、標高差が無いだけに、登り易そうか。またまた、気になる山が増えてしまった。
 雪道の下りは、周囲の風景を楽しみながら歩いても早かった。西尾根の鞍部に戻った所から、杉林の広がる谷間に下降することにした。雪で埋もれた小さな沢状の窪地の中を一気に下った。杉林に下りたって稜線を振り返ると、標高差もそれ程無かった。無雪期なら、水もたいして流れていないであろうこの沢を詰めるか、国道よりの枝尾根を使って鞍部をめざせば、比較的容易に尾根上に登れそうであった。杉林の中を、気温も上がったためか、一歩ずつ雪にはまりながら車に戻った。
 陽気も良くなり、登山の意欲も持続するようになってきた。続いて、城ヶ峰に向かうことにした。武田さんの情報によれば、城ヶ峰には登山道があるようであったが、登り口についてははっきりしていなかった。北中の集落内に車を進めて、尾根の末端のお寺付近を偵察してみたものの、登山口の看板のようなものは密からなかった。国道の路肩帯に車を停めて、武田さんの取り付いたという黒川俣小学校の裏手から登り出すことにした。登山の荷物を背負って町中を歩きのは、なんとなく気恥ずかしい。小学校前のバス停で待っていたお婆さんと目が合い、今日はと言った後、城ヶ峰の登山口のことを聞いてみた。小学校から登ると教えてくれたが、それに続けて、道は雪で埋もれて判らないよ。まだ登れないよ、と言われてしまった。どこから来たかと聞かれて、新潟からと答えると、ますます怪しい者を見るような目つきになってきたので、まあ、様子でも見てきますといって、先に進んだ。小学校の校庭は、雪に埋もれていた。城ヶ峰の稜線を眺めながら、どちらに進むか迷った。左にいく程、稜線は低くなっているのだが、ワカンの跡がまっすぐ山に向かっていた。とりあえず、このワカンの後についていくと、杉林の中に入り、小さな沢の下部に出た。簡易水道施設のためか、パイプが顔をのぞかせていた。ワカンの跡は、この周辺で見失ったが、そのまま杉林の中を登ることにした。少し登ってから気づいたのだが、沢の右岸に沿って登りやすい傾斜の尾根が走っているのに対し、左岸の斜面は、登るに連れて傾斜が強くなってくるようであった。高度が上がった所で、沢に下り、そのままつめて稜線上に出た。稜線上にはトレースが付いていた。山頂に向かって少し進むと、周囲は雑木林となり、日当たりも良いのか、地肌が出るようになり、ワカンをはずしての歩きになった。雪融け部には、しっかりした踏み跡が現れており、城ヶ峰への標識も付けられていた。城ヶ峰へ5分の標識、続いてベンチ、城ヶ峰の標識。結構人の手が入っている道なので、登山口から立派な道が続いているはずなのだが。5分以上歩いているのに山頂には着かず、再び現れた雪の上を、坪足で進んでいくと、測量の紅白棒がワイヤーで立てられている山頂に到着した。棒の下をのぞいたが、三角点の標石はかなりの厚さの雪の下に埋まっているようであった。山頂からは大毎の集落を良く見下ろすことができ、吉祥岳も眺めることができた。雪の消えた西斜面に、木で土止めをした登山道が下っているのに気がついた。尾根の方向を考えると、黒川俣小学校付近に下りる立つように思えた。もしかすると、この山は、小学校の体力作りに使われているかもしれない。小学校の先生に登山道のことを聞けば良かったのかもしれない。推理が外れて、遠くに下りてしまっても面倒で、来た道を戻ることにした。
 紅白棒の脇に城ヶ峰の標識があり、登ってきた方向に矢印が向いているのに気がついた。ここは、城ヶ峰の頂上ではなかったのかとあわてて地図を確認した。周囲で一番高いことと、その先にも一段低いピークがあることから、三角点ピークであることには間違いはないようであった。そういえば、登ってくる時に、城ヶ峰という標識を見た覚えが。来た道を戻ると、城ヶ峰という標識のある場所は、稜線上の小台地であった。山の麓の北中の集落を良く眺めることができた。昔は、ここに城跡があり、城ヶ峰と呼んでいるのであろうか。
 沢の原頭部から、今度は右岸の尾根を下った。ワカンの跡もあり、登山道はここにあるのか、あるいはもう少し尾根を北に進んだ所に上がってきているのか。雪のためにどこでも歩けるのが、かえって登山道の有りかを判らないものにしていた。


山行目次に戻る
ホームページに戻る