9831

大日岳

北股岳

1998年7月18日〜7月19日 前夜泊1泊2日 5名グループ 晴れ後曇り/晴れ

牛首山 うしくびやま(1982m) 飯豊連峰(新潟県)
大日岳 だいにちだけ(2128m) (新潟県)
烏帽子岳 えぼしだけ(2017.8m) (新潟県、山形県) 三等三角点
梅花皮岳 かいらぎだけ(2100m) (新潟県、山形県)
北股岳 きたまただけ(2024.9m) (新潟県、山形県) 三等三角点
 5万 大日岳、飯豊山 2.5万 大日岳、飯豊山、二王子岳
ガイド:飯豊・朝日連峰を歩く(山と渓谷社)、山と高原地図「飯豊山」(昭文社)

7月17日(金) 20:40 新潟発=(R.7、新発田、上赤谷、加治川ダム 経由)=10:10 湯の平温泉口駐車場〜10:50 発=(加治川ダム 上赤谷、三川、R.49、津川、R.459、日出谷、実川 経由)
7月18日(土) =0:50 第2ゲートトンネル口着 (テント泊)
5:15 第2ゲートトンネル口発―5:55 湯ノ島小屋〜6:12 発―6:21 登山道口―6:30 あし沢渡渉点〜6:53 発―8:22 月心清水〜8:48 発―10:34 一服平―11:36 早川のつきあげ―11:55〜12:37 昼食―12:59 牛首山―13:36 牛ヶ首―14:44 大日岳〜14:53 発―16:15 御西小屋 (テント泊)
7月19日(日) 6:35 御西小屋発―7:15 天狗の庭―7:53 御手洗ノ池―9:09 烏帽子岳〜9:18 発―9:38 梅花皮岳―10:00 梅花皮荘〜10:21 発―10:46 北股岳〜10:54 発―11:20〜12:14 昼食―13:03 雨量観測所―15:23 鳥居峰〜15:38 発―16:16 湯の平温泉〜17:13 発―18:36 湯の平温泉口駐車場=(加治川ダム 上赤谷、三川、R.49、津川、R.459、日出谷、実川 経由)=21:05 第2ゲートトンネル口=(実川、日出谷、R.459、津川IC、磐越自動車道 経由)=22:50 新潟着

 飯豊連峰の最高峰は大日岳である。飯豊連峰の主稜線は、新潟、山形、福島の県境になっているが、大日岳は新潟県内に位置している。大日岳へ直接登るコースとしては、オンベ松尾根があるが、標高差1500mのロングコースである。飯豊連峰は、山麓に多くの温泉を有しているが、その代表としては、アプローチに1時間30分のハイキング級の歩きを必要とする湯ノ平温泉があげられよう。湯ノ平温泉から北股岳へは、オウインの尾根が延びており、登山道として整備されているが、これもロングコースである。
 今年は、海の日がらみの三連休となった。月曜日に大学の用が入り、アルプス方面は大混雑が予想されて気がのらず、どこに行こうか迷っていた。宇都宮の白石さん一行が飯豊に入ると聞き、歩きたかったコースなので参加させてもらうことにした。
 待ち合わせは、加治川ダムの先の湯の平温泉口駐車場であった。夕方、大学の納涼会でボーリングを行い、歩き出す前から草臥れてしまった。宴会の酒は飲まずに我慢し、途中で抜け出して山に急いだ。白石さん一行が到着した後、私の車を置いて、白石さんの車で実川に向かった。思ったよりも距離があり、時間もかかって、第2ゲートのあるトンネル入口についたのは深夜になっていた。室井さんのテントを張って、軽く酒を飲んで寝た。
 梅雨明けにはなっていなかったが、翌朝は青空が広がった。寝不足のせいか、歩き出すと体が重かった。トンネル内にランプをつけないで入ってしまったが、13分もの長さがあり、中央に溝があって歩きづらく、人まかせの明かりは失敗であった。トンネルを越すと、林道周囲には美しいブナ林が広がった。良く整備された林道を歩いていくと、湯ノ島小屋に到着した。昨年、雪崩によって飛ばされたという小屋は、林道脇にあり、良くみると確かに頭の部分だけになっていた。小屋には、4名程の釣り客が泊まっているだけであった。ひと休みしている間、白石さんが釣り客に、イワナをゆずってもらえないだろうかとお願いすると、尺イワナ以外の3匹はあげるということになった。お礼のお金といっても受け取らず、いつか遭難していたら助けてくれ、とのことであった。氷もつけてもらって、思わぬ宴会料理の調達ができた。
 涸れ沢を渡って工事中の林道を少し進んだところから、登山道が始まった。いきなり尾根の登りが始まったが、じきに沢に向かって下るようになった。鉄ハシゴで沢に下り、飛び石伝いに対岸に渡った。このあし沢で、朝食休憩にした。ここで白石さんは、先ほどもらったイワナのはらわた抜きを行った。ここからいよいよ、本格的な登りになった。周囲は美しいブナ林であるが、目をやる余裕もなく、登りにひたすら汗を流した。青空が広がっているものの、北の高気圧の勢力下で、気温はそれ程上がっていなかった。周辺の木立が潅木に変わる頃、月心清水に到着した。ザックを下ろすと、石仏に挨拶するよりも、水場に急いだ。冷たい水をたっぷり飲んで元気を取り戻した。水場への入口は広場になっており、良いテント場になりそうであった。ひと息入れて広場を見渡すと、白いセンジュガンピがつつましげに咲いていた。
 この先も急な登りは続いたが、次第にやせ尾根に変わり、周囲の展望が開けてきた。見下ろす上のあし沢は、白い残雪をため、電光型にうねりながら高みに上っていった。歩き続けていると、徐々にであるが、谷向こうの牛首山から櫛ヶ峰に至る稜線の高さが迫ってきた。櫛ヶ峰から東に延びる稜線上の一服平に出て、大きく息をついた。ここまで登れたのなら、なんとか大日岳を越して御西小屋まで歩き通せそう。実川の源流部を越して、飯豊本山から、草履塚、種蒔山にかけてのパノラマが大きく広がった。稜線歩きを楽しみながら進んでいくと、早川の突上めざしての急斜面の登りになった。苦しい登りながらも、周囲には、ニッコウキスゲやモミジカラマツ、ミヤマキンポウゲ、シナノキンバイのお花畑が広がり、花の山旅の期待を大きく膨らませてくれた。ただ、今年は、コバイケイソウは、はずれの年のようであった。稜線直下でワイヤーも現れたが、案ずる程の斜面ではなかった。早川の突上に登り着けば、山の展望と花を楽しみながらの稜線歩きになった。牛首山までは、もう少し登る必要があり、お腹も減ってきたので、小岩峰に出たところで昼食にした。元気を取り戻しても、大日岳は、まだまだ遠くに見えた。ハイマツの中に赤い物があり、良く見ると、山の下納豆のカバーに色を塗って作った、赤札であった。今年の正月、渓彩ランタン会が大日岳に登ったが、その際の標識が、冬を越して残っていたものであった。その先には、赤布を付けた標識竹も潅木の間にささっていた。豪雪地の新潟にあって、頭上高く赤布が付けられているのはめずらしくはないが、背の高さに赤布が付けられており、風に飛ばされてここまでしか雪が無かったとは。山行報告にも書かれていたことだが、改めて飯豊の稜線の冬の厳しさを思い知らされた。記念に、この標識竹を持ち帰ることにした。牛首山は、ふたつの小岩峰からなり、これを牛の二つの角にでも見立てたのであろうか。せっかく登ってきたのにと思いながら、大きく下ると、鞍部の牛が首に出た。見上げる大日岳は、高く大きく広がっていた。それでも、ようやく大日岳への最後のひと頑張りだ。近づいてきた山頂に、人かげも見えるようになってきた。これは、御西小屋からの往復で、オンベ松尾根を登ってきたのは、われわれのみのようであった。山頂を目の前にして、黄、白、紫の色に飾られた美しいお花畑が現れ、登りの足は鈍ってしまった。次から次に現れる花の名前を、室井さんが教えてくれるが、メモリーオーバーでとても入り切れなかった。
 大日岳頂上に立って、皆でタッチ。良くここまで登ってきたものだ。周囲の展望は、あいにくとガスで覆われて得られなかった。時間があったら西大日岳へという声もあったが、今回は断念するしかなかった。首からさげたタオルは、汗で絞れるほどになっていたが、山頂を通り抜ける風は冷たく、先を急ぐことにした。先回、空身で往復した時とは異なり、御西小屋までは、思ったよりも長く感じられた。雪田の消えた縁には、チングルマやハクサンコザクラの花も咲いており、初夏の花も楽しむことができた。
 ようやく到着した御西小屋周辺には、テントが立ち並んでおり、小屋の中も大混雑のようであった。山行の打ち合わせの際に、避難小屋泊まりの案も出ていたのだが、昨年の海の日がらみの週末は大混雑であったようなので、テント泊を勧め、結局、これが正解であった。空いていた草地の中にテントを張り、水場に水汲みに出かけた。御西の大雪田は、昨年の8月末と比べても、かなり小さくなっており、秋の水不足が心配になった。まずは、雪田の雪で冷やしたビールで乾杯し、夕食の用意をはじめたところ、管理人がやってきて、この場所は幕営禁止のため、小屋の近くに移動させてくれと言ってきた。せっかく張ったところなのにと思ったが、小屋は満員となって管理人もパニック状態のようであった。飯豊本山小屋が満員のために、この御西小屋まで足を延ばした登山客も多いのが、混雑に拍車をかけていたようであった。荷物を一旦出してからテントを移動させ、再び宴会モードに入った。外は夕暮れが近づいて風は寒く感じられるようになっていたが、小屋の外で火を付けて夕食をとる者の姿が目に付いた。小屋の混雑を横目に、テントの中は、我々だけの別天地となった。イワナは、鍋に入れる予定が、焼き上がったところで、醤油をたらして、そのまま胃袋に収まってしまった。夕食のメインは、乾燥食品を利用したナベ。アルコールは、ビール、日本酒、ワイン。今回も、お酒には不自由しない山行になった。ただ、昨晩の寝不足と、厳しい登りで疲れたせいで、酔いが回ると、眠くなって、早い時間に寝ることになった。
 夜中の星空を楽しみにしていたが、朝までぐっすり眠ってしまい、見損なってしまった。室井さんの話では、素晴らしい星空が広がっていたとのことであった。外を歩き回る足音で目を覚まし、テントの外に出てみると、日が上がろうとするとことであった。御来光は、御西岳のためにみることはできなかったが、大日岳が明るく照らされていくのをみることができた。新潟県の日本海側と、内陸部の会津盆地の町の明かりは、太陽が昇るにつれて、薄らいでいった。朝食は、テントで、ナベの残りにうどんを入れ、パンに果物で、しっかりととった。再び水を汲んで、出発の準備をした。快晴の日となり、遠くの山々の展望が広がっていた。吾妻連峰、安達良山、磐梯山、那須連峰、日光連山、尾瀬の燧ヶ岳が空に浮かんでいた。昨日越してきた、鋭く天に向かって突き上げている大日岳と牛首山を振り返ったのち、北股岳への縦走路に出発した。花と残雪に彩られた縦走路には、多くの登山者が行き交っていたが、日本アルプス方面のような渋滞といった騒ぎはなかった。御西岳の陰から出て東の展望が開けるようになると、ダイグラ尾根の連なりの向こうに朝日連峰、その奥に鳥海山、月山の眺めが広がった。天狗の庭手前では、登山道が稜線上を行くように付け替えられていた。花に足を止められながらも、御西岳は次第に遠くなっていった。なだらかな稜線歩きも、烏帽子岳へは再びきつい登りになった。花は、ヒナウスユキソウやイイデリンドウ、ヨツバシオガマ、イブキトラノオ、ウサギギクヒメサユリ、ハクサンシャジン、タカネナデシコタテヤマウツボグサ、アオノツガザクラ、オタカラコウ、トウゲブキ、ミヤマクルババナ、シラネアオイ、タカネマツムシソウなど、次から次に、季節を少々無視して今を盛りと咲き誇っていた。すれ違った登山者に聞かれた花は、私でも知っているハクサンフウロ。少しは勉強するか花の図鑑でも持ってきた方が良いよ。花の名前を知らないで、ただ通り過ぎてしまうにはもったいないお花畑であった。烏帽子岳の山頂は、登山者で賑わっていた。続いて梅花皮岳への登りは、それほどに感じられなかった。前方に北股岳が高くそびえているが、洗濯平への迂回路が閉鎖になっており、越していくしかなかった。もっともここまで歩いてきて、迂回するという手はないけれど。鞍部の梅花皮小屋前は、休みをとる登山者で賑わっていた。水場には沢からホースで水が引かれてきており、喉を十分うるおすことができた。石転び雪渓を見下ろすと、上部は残雪が消えており、下方の雪渓を登山者の列が続いていた。この様子だと、梅花皮小屋は、昨日、小屋もテン場も大混雑のようであったが、それ以上の混雑になりそうであった。北股岳へは、全行程中、最後の登りとして頑張った。北股岳山頂も登山者で賑わっていた。振り返る大日岳は、遠くなっていた。
 下山路のオウインの尾根に踏み出すと、登山者は、まれになった。それでも、何組もの登山者に出合うのも連休故か。急斜面を下って、昼食の休憩のための広場を捜したが、やせ尾根が続いた。洗濯平が気持ちよさそうな雪田を広げていたが、迂回路の入口にはロープで立ち入り禁止。しかたがなく、登山道上に腰をおろして、昼食の用意をした。昼食のメインはスパゲティー。ビールも少し開けて、ゆっくりと休憩をとった。昼になって気温も高くなり、登ってくる登山者は大変そうであった。長い下りが始まった。北股岳が背後に遠くなっても、谷向こうの大日岳は近くに見え続けた。照りつける太陽に、展望よりも、木陰が欲しくなってきた。登山道の周囲に潅木帯が広がるようになると、雨量観測所のある中峰に到着した。草原が広がり、テント場にもよさそうな所であった。ここで、先行した二人連れが、立ち止まって、道を確認していた。尾根に向かう明瞭な道は、そのまま尾根を越して向こうの沢に下ってしまっているという。少し草のかぶった沢沿いの道が、その先で尾根にのり、正解であった。下りの一方通行だけだと、迷いそうなところであったが、この道はどこに通じていたのだろう。寅清水に滝見場は、標識を見落としたのか、知らずに通過した。長い下りに、疲れも出てきたが、尾根を吹き抜ける風と、ブナの木が作ってくれる木陰がありがたかった。鳥居峰への僅かな登りが辛く感じた。鳥居峰の東ピークは、北の斜面を巻くように登山道がつけられていた。最後の急降下を前に、ひと息いれた。鳥居峰の下りは、岩場に鎖とハシゴが連続したが、注意して下れば難しくはなかった。最後は湯の平温泉の炊事場前に飛び出して、長い下りから開放された。
 ビールを流し場のバケツに浮かべ、男女それぞれの温泉に向かった。上流の露天風呂は、夕方のためか数人がいるだけであった。衣類を脱ぎ捨てると、室井さんは、まず沢で泳ぎだした。温泉の湯は熱く、日に焼けた腕をつけると痛みが走った。三脚を立てて、男三人で、露天風呂での記念撮影をおこなった。汗でぬれた衣類をかえて、さっぱりした気分で下流の女風呂に向かうと、女性二人も出てきたところであった。湯上がりのこの瞬間のために二日間持ち歩いたビールを開けて、乾杯をした。格別の味であった。酔いが回ったが、後は温泉ハイクの遊歩道と思ったのが間違いであった。道は沢を越すのに大きくアップダウンしており、温泉とビールで、すっかりふやけてしまった足には、長く感じる道となった。夕暮れの近づいたブナ林を、重い足をひきずっていくと、ようやくゴールの駐車場に到着した。飲んだビールは、すっかり汗と一緒に抜けてしまっており、車の運転にも支障はなくなっていた。途中、日出谷の駅で、女性二人を下ろし、ベンチで休んで待っていてもらうことにした。車の回収を終えてから日出谷の駅に戻り、ここで解散となった。

山行目次に戻る
ホームページに戻る