9707

弥彦山

1997年2月2日 日帰り 4名グループ 小雪

弥彦山 やひこやま(638m)標高点
多宝山 たほうさん(634m)一等三角点本点  西蒲原丘陵(新潟)  5万 弥彦  2.5万 弥彦

ガイド:新潟ファミリー登山(新潟日報社)、新潟の山旅(新潟日報社)、新潟50山(新潟日報社)、越後の山旅上巻(富士波出版社)

2月2日(日) 7:20 新潟発=(新新バイパス、新潟西バイパス、R.116、県道新潟・寺泊線 経由)=8:20 弥彦神社駐車場〜9:15 発―9:21 弥彦山登山口―10:02 五合目(尾根道分岐)―10:28 御神水(七合目)―10:42 九合目頂上分岐―10:56 弥彦山―11:10 九合目頂上分岐―11:39 あずまや〜11:50 発―12:00 多宝山登り口―12:14 多宝山〜12:50 発―12:58 多宝山登り口―13:23 九合目頂上分岐―13:35 御神水―13:45 五合目―14:19 弥彦山登山口―14:27 弥彦神社駐車場=(岩室温泉「遊雁の湯よりなれ」入浴後、往路を戻る)=16:30 新潟着

 オフライン・ミーティングの二日目も、穏やかな陽気になった。市内では青空が広がっていたが、角田山と弥彦山は、雲で覆われていた。弥彦神社の駐車場は、ほぼ満杯で、山に出発する人や、戻ってきた人で賑わっていた。この週末は、新潟の2月としては珍しい、ハイキング日和になったようである。予期せぬ混雑に、初対面の鈴木真さんを見つけることができるのか不安になったが、百蔵山での写真から、こちらを見つけてもらうことができた。連日登山の鈴木靖さんと早川さんを迎えて、弥彦山に出発した。登山口の鳥居付近から圧雪が現れた。地形によるものか、角田山よりも弥彦山の方が雪は多いようであった。滑りがちな足元に注意しながら、ジグザグの登りに取りかかった。登山道は、登り下りの登山者で賑わっていた。中には、スパイク付き長靴で走って下ってくるものもいた。革製重登山靴で、アイゼン、さらにスノーシューを用意してきたが、この山に一番合った装備は、足元の軽やかさからみてスパイク付き長靴のようであった。汗をかいて暑くなり山シャツになったが、五合目付近から小雪が舞うようになり、上のヤッケを着込むことになった。五合目からの尾根コースは見送り、通常の登山道を行くことにした。登山道周辺は、美しく雪におおわれ、スノーハイクというに相応しい眺めになった。両鈴木さんは、アイゼンを付けて歩き始めた。七合目の御神水からは、水が流れ出ており、雪道で汗をかいたせいで、おいしく飲んだ。九合目の鞍部から弥彦山に向かう、段々の付けられている坂は、雪の斜面になっていた。放送局の中継基地からは、長いツララが下がっていた。弥彦山の山頂には、山スキーを履いた二名の登山者がいた。西側から登ってきたとのことであった。残念ながら展望が閉ざされていたため、道を引き返して、多宝山にそのまま向かうことにした。山頂のレストハウスは閉まっていたが、自動販売機は生きており、ビールがあるのを見て、我慢できずに買ってしまった。建物のベンチで休憩している登山者もおり、土曜・日曜だけでも開店すれば、暖かい食事をとる登山者で賑わいそうなのに、商売が下手だなと思った。ケーブルの山頂駅前からは、ほとんど歩かれていない雪原上の道になった。鈴木真さんはワカン、私はスノーシューを付けて歩き出した。雪は軽く、ワカンでなくとも歩けたが、練習には都合の良い雪原であった。ひと登りした大平のあずまやで小休止した。あたりには誰もおらず、静かな雪原が広がっていた。ひと休みしてから多宝山への登りにとりかかったが、飲んでしまったビールのせいもあったのか、急坂に力を振り絞る必要があった。山頂には夫婦連れが、お弁当を広げていた。記念写真を撮り、早川さんからチーズフォンジュをご馳走になった。いつも山ではコンビニ食ばかりだけれども、他の人は凝った食事を楽しんでいるようである。犬を連れた単独行に、三人連れも登ってきて、こちらの山頂も賑わっていた。帰りは、大平への登り返しを避けて、スカイラインを歩いて戻った。下り道は、少し融けかかった雪道で、滑りやすい状態になっていた。アイゼンを付けるのも面倒だったので、ストックを頼りに下ったが、二度ほど見事に尻餅をついてしまった。雪道は、全身運動に良いようで、山を下りたら、体のふしぶしが痛くなっていた。再び一緒に山に登ることを約束して別れた後、岩室温泉「遊雁の湯よりなれ」(500円)で入浴して帰宅した。

山行目次に戻る
ホームページに戻る