9601

寒江山、相模山

1996年7月20日 前夜発日帰り 単独行 晴

寒江山 かんこうざん((1695m) 朝日連峰(山形・新潟)
相模山 さがみやま(1591m) 朝日連峰(新潟) 5万 朝日岳 2.5万 朝日岳

ガイド:分県登山ガイド「山形県の山」(山と渓谷社)、飯豊連峰・朝日連峰(東京新聞社)、山と高原地図「朝日・出羽三山」(昭分社)

7月19日 19:55 新潟発=(R.7、R.113、今泉、R.287、寒河江、R.112、月山沢、大井沢 経由)
7月20日 0:35 日暮沢着   (車中泊)
4:25 日暮沢発―5:38 ゴロビツ水場―6:32 清太岩山〜6:38 発―7:53 竜門山分岐―7:55 竜門山―7:58 竜門山分岐―8:10 竜門小屋―9:10 南寒江山―9:22 寒江山〜9:38 発―9:59 北寒江山―10:46 相模山―10:59 相模山(西ピーク)〜11:05 発―11:18 相模山―12:20 北寒江山〜12:25 発―13:00 寒江山〜13:05 発―13:12 南寒江山―13:52 竜門小屋〜13:57 発―14:10 竜門山分岐―15:17 清太岩山〜15:26 発―16:12 ゴロビツ水場―17:25 日暮沢=(往路を戻る)=23:05 新潟着

 寒江山は、朝日連峰の中央部に位置し、南峰、本峰、北峰の三ピークからなる山であり、主縦走路がこの山を通過している。連峰の中央部に位置することから、最高の展望を楽しむことができる。さらに、ヒナウスユキソウが有名であり、山頂周辺が花で埋め尽くされる。山名は、岩石がごろごろした険しい崩壊地をさす方言「ガッコウ」に由来するという。
 相模山は、北寒江山から新潟県の三面へ延びる尾根上にある山である。寒江山の山頂からは、険しい岩壁を谷に落とし込むこの山が目の前に広がり、登頂意欲をそそられる。三面マタギから、この山は「サ神」さまの聖域として、この山に逃げ込んだ獣は追わないなどと、崇拝されてきたという。三面から10時間もの登りが必要であり、この山を目的とするなら、主縦走路上の北寒江山からの往復の方が楽である。朝日連峰において、新潟・山形県境は、主縦走路に沿って、以東岳から寒江山を経て進むが、西朝日岳から西に方向を変えてしまうため、大朝日岳は残念ながら山形県の山になってしまっている。しかし、西に外れたこの相模山は、まぎれもない新潟県の山である。
 今年から始まった海の日で連休になり、梅雨明けも間にあい、各地の山や海では、そうとうな人出が予想できる。また九州・中国に上陸した台風は低気圧に変わったといえ、中部以西ではその影響がでそうある。そのため、今回は長野方面の山と思っていたが、東北に向かうことにした。残雪の心配もようやく無くなった朝日連峰の寒江山に、ヒナウスユキソウ見物を兼ねて登ることにした。
 寒江山の登山口の日暮沢には、朝日連峰を新潟の正反対まで迂回する必要があった。大井沢を過ぎると、日暮沢入口の標識が立ち、その先は未舗装の林道になった。夜間でも車の走向はそれ程難しくない道であった。砂防ダムかなにかの工事現場の中を過ぎると、しだいに道も細々としてきて、いきなり道が沢にぶちあたった。懐中電灯で照らすと、道は沢を横断して、その向こうに続いていた。注意して沢を横断すると、その先が日暮沢登山口であった。登山案内図が掲示されている小さな広場は、車で埋まり、先に続く林道の路肩にも車が並んでいた。路肩に車を止めて、目覚ましをセットして、いつものように車の中で寝た。
 翌朝は、期待通りの快晴になった。広場から少し奥まった所に日暮沢小屋が立ち、数人の登山者が、朝食の支度をはじめていた。小屋の脇から雑木林の中を進むと、直ぐに、ブナの大木の根を足がかりにするヤセ尾根の急な登りが始まった。汗がどっと吹き出る辛い登りであったが、そのかわり高度も一気にかせぐことができた。ひと登りした所で、水場の標識が現れた。沢の水音がしたので、右手に少し下ってみたが、小さな沢には水はほとんど流れていなかった。ゴロビツ水場というらしいが、沢に沿ってもっと下る必要があったのかもしれない。からぶりに終わった水場のおかげで、喉がよけいに乾いてきてしまった。登りを続けていくと、登山道上に水が流れるようになり、雪田の下に出た。登山道の上に、きれいな水が流れ出ていた。水が確保できたことに満足して、水筒の水を思いっきり飲み干し、雪田からの水を水筒に詰めなおした。雪田の短い横断を過ぎると、再び樹林帯の登りになった。ようやく傾斜も緩くなり、周囲が潅木帯に変わると、木の間から残雪に彩られて主稜線の山々がのぞけるようになり、期待も大いに高まった。潅木帯から飛び出し、やせ尾根上のピークである清太岩山に登りついたとたんに、目を見張ったまま、おもわずその場に立ち止まってしまった。正面には、これから登っていく登山道が稜線上に続き、その右手には、竜門小屋も小さく見え、寒江山から以東岳に至る朝日連峰北部の連なり、そして登山道の登り着く竜門山から左手には大朝日岳に至る朝日連峰南部の連なりを眺めることができた。頭をめぐらせば、多くの残雪を抱いたた月山が大きく、その左肩には鳥海山が遥かに望め、葉山も雲の上に頭をのぞかせていた。清太岩山は、南北に連なる朝日連峰の中央部に位置する竜門山から東に派生する尾根上にあることから、朝日連峰を眺める絶好の位置を占めていた。この先は、少しづつ角度を変えていく山を眺めながらの、稜線漫遊になった。再び雪田が現れ、少し急な雪田を注意して登ると、その先で竜門山の分岐に出た。左手が山頂のようであったので、荷物を置いて登ってみたが、標識もなにも無い山頂であった。北に向かって、せっかく登ったのにと思いながら竜門山を下っていくと、竜門小屋に到着した。竜門小屋は、二階建てのきれいな小屋で、小屋の前にホースで水が引いてあるのが有り難かった。小屋の周辺からヒナウスユキソウが現れた。花期はやはり過ぎているのか、黄味を帯びた花が多く、やはり7月上旬が見頃であるようであった。カメラを取り出して、咲き遅れの花を探しながら歩いた。竜門山から少し下ったあとで、南寒江山の登りにかかると、斜面一面にヒナウスユキソウ広がっていた。目的の寒江山は、さらにもうひとつ向こうのピークであったが、花を見ながら歩くのに夢中になっていた。北斜面にかかると、花の時期も遅れて、きれいな花が残っていた。寒江山の山頂には、途中で追い抜いていった単独行がいたが、入れ違いに引き返していき、一人じめの山頂になった。朝日連峰の中央に相応しい眺めが広がっていた。北に以東岳、南には大朝日岳がどうどうとそびえ、それぞれの山に向かって縦走路が続いていくのが見えた。飯豊連峰も、雲の上に、残雪をまとった姿を浮かべていた。
 これでようやく休憩ということで、かたわらの石に腰を下ろして、ハイキングマップと周囲の山と照らし合わせてみた。寒江山の山頂の西に谷を挟んで向かいあい、険しい岩壁をめぐらして、残雪を谷に向かって落とし込む山が、高さは一段低いものの、一際印象的であった。マップを見て、この山は、相模山であることを知った。山と渓谷社の「日本の山1000」で、朝日連峰の中から、特に選ばれている山であり、新潟県の山であることを思い出した。相模山へ登るには、三面からのルートが、普通には紹介されているが、10時間の登りでは、まず登ることは無いように思われる山であった。北寒江山から緩やかな尾根を下っていくと、相模山の東端にとり着くことができ、あとはひと登りで山頂に立てることが、目でルートをたどることによって分かった。マップには、北寒江山から相模山へは、行き20分、帰り35分とあるのも、先に進ませる気持ちにさせた。さっそく、大休止を切り上げて、相模山を目指して出発した。北寒江山からは、以東岳の遮るものの無い展望が広がっていた。縦走路から分かれて三面ルートに入ると、登山道上を背の低い笹をおおうようになった。踏み跡は明瞭なものの、足元が見えないため、足先で探りながらの、あまりスピードの上がらない歩きになった。尾根上は、ヒメサユリの群生地になっており、時期は終わりに近いといっても、新しくきれいな花も数多く咲いていた。右手下方に残雪で半ばおおわれた沼を見ると、登山道は、一旦尾根筋を外して、右手へ方向を変えた。笹を掴みながら急坂を下ると雪田の縁に出た。登山道は、雪田を下った正面の台地状のさら地を通過しているようであったが、山頂方向に雪田をトラバースすることにした。登山道の入口を探しながら歩いていくと、牧場の草原のような草地の中に、登山道が上がっていくに出合った。尾根上の道に戻り、左手の谷に向かって落ち込む残雪と谷向こうの寒江山を眺めながら登っていくと、意外にあっさりと相模山の西のピークにたどりついた。正面に見えるピラミッド型をしたピークが、目指す山頂だと思って、最後の気力をふり絞った。ようやく到着したピラミッド型のピークには、山頂標識はなにも無かった。登山道の先には、一旦大きく下った後に、もうひとつピークが頭を持ち上げていた。前後を見渡せば、今いるピークが一番高いことは明らかであった。しかし、三面方面から考えれば、一番西のピークに相模山という名前が付けられている可能性もあった。ここまで来て、後悔しないために、先のピークまで足を伸ばすことにした。昼になって、気温は猛烈に上がり、草で被われて風が止んだ所では、耐えられない暑さになっていた。西のピークにたどりついて探したが、ここにもなんの標識も無かった。やはり、先ほどのピークで良かったのだと思ったら、戻りの斜面が余計に高く見えた。ピークに登り返すのには、暑さのために、急激に体力を消耗した。相模山と北寒江山の鞍部に広がる草原に出てた所で、おもわず寝ころんでしまった。下からは、残雪の冷気が上ってきて、心地よい眠りに引き込まれそうになった。以東岳を正面に眺めることのできる美しい場所であったが、ここまで足をのばしてやってくる者が、どれほどいるのだろうか。北寒江山へは、辛い登りになった。希望がでてきたのは、雲が稜線上を被い始めたことであった。北寒江山にようやく登り返すと、ガスで太陽が隠されて、暑さも和らいだ。しかし、展望もなくなったため、これからどれ程登り返さなければならないかも分からなくなった。寒江山への登りは辛く、南寒江山を下ってから登りに転じても、なかなか竜門小屋に到着しなかった。竜門小屋周辺は、さらに縦走を続ける人や、泊まりの準備をする人で賑わっていた。小屋を覗いてみると、少なくとも一階部分は、個人シートで埋まっていた。遅くなってから到着する登山客を勘定に入れると、かなりの混雑状態になったようである。小屋に引かれた水をむさぼり飲んだが、塩分が足りなくなっているのか、あまり元気は取り戻せなかった。普通なら、小屋泊まりになるところであるが、翌日に用があるため、どうしても山を下りる必要があった。
 行きと違って、竜門山分岐への登りは、長く感じた。そろそろ足も限界に近くなっていたが、これからが本格的な下りであった。気力を振り絞って下っていくと、何人もの登山客とすれ違うようになった。一様に、疲労困憊の状態であった。人の疲れた姿をみると、逆に元気がでてくるようであった。稜線分岐までどれくらいという問いが多かったが、ガスで展望が効かない登りというのも辛いもののようであった。雪田を注意しながら下っていくと、ひと集団が休んでおり、中には雪解け水をかがみこんで直接口を付けて飲んでいるものもいた。どうやら、暑さにまいってしまい、残雪で涼んでいる所のようであった。行きでは気にもならなかったが、乗り越えて行かなければならない小さなピークがいくつもあった。最後にすれ違ったのは、清太岩山での二人連れであった。かなり疲れているようであり、途中で野宿かと言っていたが、無事に小屋まで到着できたのだろうか。他人のことはともあれ、自分自身もかなり難しい状態になり始めていた。始めは一時間の歩きで小休止であったのが、30分毎、最後は20分の歩きで10分の休みになってしまった。ブナの大木によりかかって足を投げ出すと、そのまま動きたくなくなてしまった。谷間は日も陰り始め、日没が気になってきた。ヤセ尾根は突然に終わり、その少し先に進むと自分の車が見えて、辛かった下りは、最後はあっけなく終わった。車に戻って着替えをしていると、暇そうな単独行が話しかけてきた。夜行バスと町営バスを乗り継いで横須賀からやってきたが、登りにの暑さに参って、水場から引き返したとのことであった。日暮沢小屋に泊まって、翌朝再度大朝日岳をめざすとのことであった。日本百名山も91山を終えているとのことで、あながち山の経験も無いわけではなさそうであったが、とにかく今日の暑さは格別のもののようであった。残雪をまとった山の風景から、忘れてしまうことが多いのだが、大朝日岳の頂上でも1870mであり、奥多摩付近の山と変わらないことである。急登が続く朝日連峰や飯豊連峰では、暑さを避けての早朝出発が是非とも必要である。無事に下山したら、相模山まで足を延ばしたことに、大いなる満足感を覚えた。下る途中は、後悔していたのだが。

山行目次に戻る
ホームページに戻る