楢山峠

楢山峠


【日時】 2018年5月20日(日) 日帰り
【メンバー】 単独行
【天候】 曇り後晴

【山域】 加茂丘陵
【山名・よみ・標高・三角点・県名】 
 楢山峠・ならやまとうげ・301.0m・二等三角点・新潟県
【地形図 20万/5万/2.5万】 新潟/加茂/森町
【コース】 梅野俣より
【ガイド】 無し

【時間記録】 6:45 新潟=(R.49、R.403、加茂、R.290、下田、梨ノ木峠 経由)=7:50 梅野俣〜8:13 発―8:40 楢山口―9:00 山の神〜9:42 発―10:46 真平口―11:02 梅野俣=(往路を戻る)=12:20 新潟
 楢山峠は、栃尾の梅野俣から下田の楢山に通ずる旧道の峠である。下田側はゴルフ場で道は失われているが、梅野俣からハイキングコースとして整備されて、春と秋の二回トレッキングイベントが開催されている。

 楢山峠は、2016年5月7日に訪れているが、その後登山道が少し延びたらしいことと、この山のヒメサユリの状態を知りたくて再訪することにした。今年の春の「峠の祭り」は5月13日であったようである。山は静かな時の方が好きで、山開きなどのイベントのある時は避けたい。
 朝方まで雨が残っていたようで、道路は濡れて山にも雲がかかっていたが、車を走らせるうちに天候は回復してきた。梅野俣集落センター前の空き地に車を停めて歩き出した。集落を抜けると三叉路に出て、ここにも登山案内の看板が置かれている。看板の後ろが駐車場とされているが、車二台ほどでぬかるんでいるので、私としては梅野俣集落センター前から歩いた方が良いと思う。車がすでに一台停められていたが、麓での山菜採りのものであった。
 ここで 楢山登山口と真平登山口の二手に分かれるが、前回と同じく左手の楢山登山口に向かった。谷間に広がる耕作放棄地の中の道が続いた。完全に放棄されているのかと思うと、所々で田植えが行われていた。所有者の高齢化などの問題があるのであろうが、農地の集約などによって農業が続けられるようにならないものか。
 案内板に従って右にコースを変えると、やがて楢山登山口に到着する。登山道は良く整備されているが、濡れ落ち葉の積もった道は滑りやすかった。ヒメサユリも所々で見られるようになってきた。ただ、ヒメサユリの種を播いたという看板のある場所には咲いておらず、人工的な増殖の難しさがうかがわれた。
 九十九折の道を上がっていき、崩壊地をトラバースすると、もうひと登りで、ご神木と石の祠のある広場に到着する。新緑の木立が広がっていて美しいが、周囲の展望は閉ざされている。
 真平口へは東に進むのだが、広場から西に向かって刈り払い道が続いていた。先回は無かった道である。おそらく三角点ピークへ続くのだろうと思って進んだ。軽く下ってから登り返すと、建物がある広場に出た。ゴルフ場の水関連施設のようであった。道がどこに続いているか確かめることにした。所々でコンクリート敷きになっており、ゴルフ場の管理道のようであった。下っていくとゴルフ場に出てしまった。プレー中のゴルファーがいたので、すぐに引き返した。ゴルフ場内に通じるとあっては、ハイキングで先に進むことは難しいであろう。
 ピークに引き返し、三角点を探してみた。今回は、このような道ができていることを知らなかったので、GPSに三角点の位置を入力していなかったので、地図だけが頼りであった。道路を挟んで建物と反対側のはずであったが、クマザサの原で目だけで見つけるのは難しい状態であった。刈り払いは無いかと見ていくと、踏み跡が見つかった。これを辿って台地の先で下りになるところまで進んだ。この踏み跡は、沖布へと続くようであった。家に戻って歩いたログを地図に落とすと、管理道と踏み跡で、三角点の周囲を歩いていたことが判った。次回は、GPSに三角点の位置を入力し、刈り払いのためのナタを持っていくことにしよう。いずれにせよ、このトレッキングコースの頂上が三角点ピークとなって、すっきりした感じになった。
 御神体広場に戻って真平口に向かった。緩やかな尾根道が続き、緑を楽しみながら歩くことができた。途中で展望地が設けられており、手描きの眺望図が置かれ、守門岳や粟ヶ岳、新潟平野方面の眺めが広がっていた。いつの間にか青空が広がってきて、守門岳は隠すものの無い姿を現していた。残雪もずいぶんと少なくなっていた。
 尾根歩きを続けていくと、三叉路に出て右折。左上に向かって旧道が続いているが、藪に覆われていた。尾根を下っていくと杉林の広がる台地に出て、後はもうひと下りで真平口に下り立った。以前はこの登山口に標識は無かったが、幟や案内標識で迷う心配は無い状態になっていた。
 後は農道歩きで車に戻った。一周4.6kmで手ごろな足慣らしである。お土産にワラビも少し採ることができた。
 
山行目次に戻る
表紙に戻る