御嶽山、堀之内城跡、当間山

御嶽山、堀之内城跡
当間山


【日時】 2018年5月12日(土)〜13日(日) 1泊2日 各日帰り
【メンバー】 単独行
【天候】 12日:曇り 13日:曇り

【山域】 魚沼丘陵
【山名・よみ・標高・三角点・県名】 
 御嶽山・おんたけさん・306.0m・四等三角点・新潟県
 堀之内城跡・ほりのうちじょうせき・258m・なし(255.2m・四等三角点)・新潟県
【コース】 登り:御嶽登山口、下り:月岡遊歩道
【地形図 20万/5万/2.5万】 高田/小千谷/小出
【ガイド】 新潟のハイキング(新潟日報社)

【山域】 魚沼丘陵
【山名・よみ・標高・三角点・県名】
 当間山・あてまやま・1016.5m・二等三角点・新潟県
【地形図 20万/5万/2.5万】 高田/十日町/塩沢
【コース】 当間高原リゾートより
【ガイド】 新潟日帰りファミリー登山(新潟日報事業社)

【時間記録】
5月12日(土) 5:30 新潟=(北陸自動車道、中之島見附IC、R.8、中沢IC、R.352、花立峠登山口、R.352、長倉IC、R.17、堀之内 経由)=7:20 栃原峠入口〜8:06 発―8:46 大平―9:22 栃原峠入口=9:38 月岡運動公園―9:51 御嶽山登山口―10:03 三叉路―10:12 御嶽山―10:26 大平―10:35 御嶽山―10:44 三叉路―11:07 堀之内城跡〜11:20 発―11:46 月岡運動公園=(R.252、R.117、越後水沢 経由)=15:00 当間高原リゾート・ベルナティオ  (車中泊)
5月13日(日) 5:05 当間山登山口―5:36 ブナ回廊分岐―6:06 一本杉―6:18 展望台―6:33 当間山三角点―6:56 当間山―7:25 展望台―7:35 一本杉―8:02 ブナ回廊分岐―8:37 当間山登山口=(越後水沢、R.117、小千谷、R.17、R.8 経由)=12:10 新潟
 御嶽山は、魚野川左岸の堀之内の背後に広がる魚沼丘陵にある山である。御嶽講の修験者によって開かれた山のようであるが、地元の山の会の手によって、登山道や山小屋が整備されている。栃原峠への縦走路や、堀之内城跡への周回コースなど変化に富んだハイキングを楽しむことができ、最近は人気も高まってきている。

 当間山は、信濃川と魚野川に挟まれて南北に連なる魚沼丘陵にある1000m級のピークである。山の知名度は高くはないが、上越国際スキー場の当間ゲレンデとして、名前が知られている。当間山には、魚沼スカイラインあるいは当間高原リゾートからの遊歩道が整備されている。

 土曜日は、天気も良いようなので、長岡側より萱峠から鋸山へと環状縦走を行うつもりで出かけた。距離も長いので早起きをして出かけた。萱峠の登山口に到着して登山道の確認を行うと、新しい立札があり、花立峠への登山道が通行止めになっており、鋸山へは萱峠経由で登るようにと掲示してあった。とりあえず花立峠への登山口まで進むと、ここにも同じ立札が置かれていた。駐車場には数台の車が停められていたが、この季節は山菜採りも入山しており、登山者のものかは判らない。萱峠経由の往復では距離が長くなりすぎるので、鋸山は諦めることにした。
 帰宅後ネットで調べると、長岡市のホームページでは、以下のように書かれていた。

花立ハイキングコース通行止めのお知らせ(2018年5月2日)
「花立ハイキングコースの一部で崩落が発生しており、通行止めとなっております。
現在、案内看板を立て対応しておりますが、復旧の目途は立っておりません。滑落が危惧されるため、鋸山を登られる際は、花立ハイキングコースへは入山せず、萱峠ハイキングコースから入山してください。
お手数をお掛けいたしますがよろしくお願いいたします。」

 鋸山へは、他の登山コースもあるが、メインの花立コースが通れないのは困る。早い復旧が望まれる。
 予備の山として考えていた堀之内の御嶽山を登ることにした。栃原峠から堀之内城跡まで歩くことにして、旧三国街道入口に車を停めた。農道を進んでいくと、砂防ダムの下に出るが、右脇から乗り越す道が見当たらなくなっていた。土砂崩れが生じて道が消えたようである。旧三国街道は、廃道寸前の藪道であったり(2006年10月、2010年9月)、良く刈り払われた道(2007年6月)であったりと、毎回状況が変わっているが、ついに廃道になってしまったようである。
 旧三国街道と平行して通じている車道を歩けば栃原峠まで登ることはできる。栃原峠からの縦走後は、御嶽山まで進んだ後に大平まで戻ってから林道を下って、栃原峠入口に戻っていた。栃原峠入口まで戻って林道をうががうと、土砂崩れで杉が倒れこんでいるのが見えた。今後のこともあるので、大平に通じる林道を確かめておくことにした。
 杉林から林道に進むと、ひと登りした所で土砂崩れによって道は消えていた。泥の斜面と倒れこんだ藪を抜けると、その先は良い状態の道が続いた。沢を渡って再びヘアピンカーブに差し掛かると、再び土砂崩れが起きていた。歩いて通過はできたが、崖際は崩落の危険性がありそうで注意が必要であった。幅広尾根に変わると、藪が倒れこんできて、軽い藪漕ぎ状態になってしまった。車の走行は不可能になったが、歩く者はいるようであった。藪から解放されて良い道に変わると、大平に出て、左に曲がると東屋に到着した。この林道跡は歩けることが確認できたのでひとまず戻ることにした。林道跡にはワラビも生えていたので、採りながら下った。この林道跡も今後どうなるのか判らないので、使う場合には注意が必要である。
 月岡運動公園に移動して、改めて御嶽山に登ることにした。まずは、御嶽山登山口まで車道歩き。登山口に到着すると、団体が歩きだす準備をしていた。参加者は赤い帽子を被っていたが、どこかの山の会だったのだろうか。御嶽山も以前と比べると、登山者が増えてきている。
 緑の濃いブナ林の中に登山道が続いている。気持ちの良い道であるが、この日は毛虫が大量に発生していた。団体に追いつかれないように足を早めたが、階段上りも続くため、一気に汗が噴き出てきた。体力作りに登っているのか、早くも下山してくる登山者ともすれ違うようになった。
 急坂を登り切ると、鐘の置かれた三叉路に出る。この先は、土砂崩れで脇が削られた細尾根の登りが続く。転落に要注意ではあるが、ロープなども張られて、登山道の整備は充分に行われている。傾斜が緩んで灌木帯の中を進むと、山小屋が現れ、その先で八海山大神、御嶽山大神、三笠山大神と彫られた石碑が置かれている御嶽山の山頂に到着する。三叉路に置かれた鐘の音も聞こえて、後続団体が到着したことが判った。追いかけられるようで、どうも落ち着かない山になって、先に進むことにした。
 一旦下ってから再び登りになる。馬の背と呼ばれる痩せ尾根が現れるが、多くの人が歩いたためか、上が平らな道に変わっており、以前のような危険性を感じることは無くなっている。
 本日二回目の大平の東屋に到着。ザックを下ろすと、何匹もの毛虫が取り付いており、指で弾き飛ばすことになった。越後三山をはじめとする小出周辺の山の眺めが広がっていたが、曇り空のために写真写りは良くなかった。展望を楽しむなら、初冬の時期に登りたいものである。
 御嶽山に戻ると、団体と山頂手前ですれ違った。話声が耳に入ってくると、五頭・松平山付近で遭難して現在捜索中の親子連れに関する話題であった。遭難者の行動を、通常の山の常識から推測することは難しい。今日の五頭山山頂では、この話題で持ちきりであろう。
 静かになった山を三叉路に戻り、堀之内城跡に向かった。登山道は充分に整備されているが、崩壊地脇の通過という点では、高山の趣があって面白い区間である。ただ、この区間は、登山者は少ないようで、誰にも会わなくなった。堀切を通過して、ピークを右手から回り込むと堀之内城跡に到着。台地状の山頂で、山城の説明板の置かれた場所の少し先で三角点が現れる。
 堀之内城跡からは月岡運動公園も眼下に見えており、尾根を下っていくと、それほどの時間もかからずに車に戻ることができた。
 ザックを車に積み込んだ時に毛虫をはらったつもりであったが、後で天井をはっている毛虫に驚かされることになった。歩き始めのトラブルが繰り返されたので、この日の山行は終わりにして、途中寄り道をしながら当間山に向かった。
 当間高原リゾート・ベルナティオの脇から当間山に向かうと、作業小屋があり、その前に駐車場が設けられており、先回はここから歩きだした。
 翌日は、車が一台通り過ぎていった音で、早朝に目が覚めた。駐車場から登山口までは1.2kmほどあり、歩くと25分ほどかかる。道が細くなるが見通しも良く、途中ですれ違いのための路肩帯も設けられているので、車を進めることにした。途中の路肩帯に車が停められており、山菜採りのもののようであった。
 車道が左に曲がると、山に向かって道が分かれ、その先の送電線鉄塔の脇でY字状に道が分かれている。当間山へは右の道に進むことになる。左の砂利道は、管理道で下山時にはこの道から戻ってくることになった。路肩に車を寄せて停めた。
 当間山への登山道入口に看板が置かれており、当間山の山開きは6月8日(日)で、それまでに看板立てやロープ張りを行うが、残雪もあり整備前の状態であるため、充分注意して登るようにという内容が書かれていた。山頂部には残雪があることは想定内のことであり、滑落の危険性のあるような場所はないはずであった。
 当間山へは、林道幅の道が続く。ブナ林の中に一直線の道が続いている。新緑の中、落ち葉の積もった登山道を歩くのは気持ちが良い。幅広の尾根を登っていくと、左に並行して走る尾根に乗り換えることになるが、谷間の横断部でブナ清水が現れる。尾根の登りに入ると、すぐ先でブナ回廊のとの分岐になる。下山時にはこの道に進むことにして先に進んだ。
 残雪も現れるようになって、登山道に注意しながら歩く必要が出てきた。ブナ林の下生えはほとんど無く、どこでも歩けるので、かえって注意が必要である。細尾根に変わると、灌木帯になったが、尾根が広がると再びブナ林が現れた。北からの尾根が合わさる標高940m点に出ると、杉の大木が立っており、ここには一本杉という名前が付けられていた。地形図には北に向かって破線が通じているが、この道は無かった。
 一本杉からは細尾根がしばらく続く。前方に残雪が目立つ当間山も迫ってきた。急坂を登りきると、木製の展望台に出る。上がることはできるが、手すりが壊れており、ガタがきている。上からは十日町方面の眺めは開けているが、魚沼方面は山の反対側になるので、展望はそれほど面白くない。その先は、残雪を時おり横断しながら登っていくと、市ノ越との分岐に出るが、看板には市ノ越の道には×が付けられていた。
 市ノ越分岐からひと登りすると、三角点への道が右に分かれる。細尾根を進むと、三角点の置かれた広場に到着する。この広場は木立に囲まれて、展望は得られない。当間山の山頂標識は、ここではなく、東側の1020mピークに置かれているので、さらに先に進む必要がある。三角点広場から山頂へは猫石コースが通じているが、以前歩いた時は道がはっきりせず、しかも現在は残雪に覆われているはずである。安全のために、メインコースで山頂に向かうことにした。
 この先は、一旦下ってから登り返すために体力を要するが、残雪の中に広がる新緑のブナ林が美しく、汗を流すだけの価値があった。すらりと延びた背の高いブナは、この山ならではのものである。登り返して到着した当間山の山頂では、看板がまだブルーシートに覆われていた。
 ブナ林の眺めを楽しみながら下山に移り、途中からブナ回廊に進んだ。今は閉鎖になっている旧道の関係か、不自然な曲がりをする所もあり、標識や進入禁止のロープを見落とさないように歩く必要があった。このコースのブナ林も素晴らしく、もっと知られても良いコースである。尾根を外して左にコースを変えると、沢沿いの道に出る。林道跡のような幅広の道であった。雨粒が落ち始め、足を早めることになった。天気の崩れは思ったよりも早いようであった。沢沿いの道を進んでいくと、砂利道の管理道に出て、左に進むと、そう遠くない距離で登山口に戻ることができた。もしも駐車場に車を停めたなら、砂利道を右に進んで見晴らしの池経由で車に戻ることができる。当間山の山頂を目指さなくとも、ブナ回廊付近を歩くだけでも楽しむことができるであろう。
 時間は早かったが、雨も降ってきたので山は終わりにした。

山行目次に戻る
表紙に戻る