若ぶな山

若ぶな山


【日時】 2018年4月7日(土) 日帰り
【メンバー】 単独行
【天候】 雨

【山域】 飯豊連峰周辺
【山名・よみ・標高・三角点・県名】 
 若ぶな山・わかぶなやま・629.9m・三等三角点・新潟県
【地形図 20万/5万/2.5万】 村上/小国/小国
【コース】 大里峠入口より
【ガイド】 なし

【時間記録】 6:55 新潟発=(R.7、十文字、R.113、越後片貝 経由)=8:25 大里峠入口〜8;55 発―10:03 ゲレンデ上―10:47 若ぶな山―11:11 ゲレンデ上―12:02 大里峠入口=(越後片貝、R.113 経由)=(往路を戻る)=13:50 新潟
 若ぶな山は、飯豊連邦と朝日連邦との境をなす荒川にのぞむ飯豊連峰前衛の山である。山腹には、若ぶな高原スキー場が広がっている。

 昨年に続いて、フキノトウ目当てに若ぶな山に出かけた。昨年はフキが延びているところが多かったため、時期を早めた。天気が悪そうで、山頂を目指すかどうかはゲレンデ最上部に到着したところで考えることにした。
 いつものように大里峠入口の車道分岐に車を停めて歩き出した。大里峠方面の林道は少し先で残雪が広がっていたが、スキー場方面の車道に雪は無かった。左にカーブを切ると、ゲレンデに出るので、車道から別れてゲレンデの上方を目指すことになる。ゲレンデの雪もほとんど消えて、島状に所々に残るだけであった。フキノトウも土から出たものが多く、時期的には丁度であった。ロッジのある中間部からは、若ぶな山から北に延びる尾根の鞍部を目指して登った。尾根沿いの管理道に出ると、雪道に変わった。風が強く吹き抜けるようになって、山頂を目指すがどうか躊躇するようになった。
 ゲレンデ最上部に出て、マイクロウェーブ施設へ続く階段をひと登りして尾根の末端部に出た。尾根通しは藪がひどいが、東側斜面には雪堤が続いていた。なんとか登れそうなので、山頂を目指すことにした。クレパス状に割れている所もあり、注意深く雪堤を進んだ。ひと登りで雪堤は途切れて藪にぶつかった。短い距離であるが藪を東側にトラバースすると、谷から広がってきている雪原に出ることができた。この雪原をひと登りしてから尾根上に戻った。雪は柔らかくなっており、スパイク長靴で足場が切れる状態なので助かった。
 尾根の藪漕ぎが続いたが、ナタメや鋸の跡も見られ、取り付き付近の密生した藪と違って歩きやすくなった。ただ、1999年の登山時には、踏み跡を辿ってもっと楽に登れたような気がする。高度を上げていくと、東側斜面に雪堤が現れて楽ができる所も現れたが、残雪によって灌木が倒れた状態になっていて、すり抜けるのに苦労する所もあった。
 最後に雪原を登ると、雪の小山になった若ブナ山の山頂に到着した。生憎と、風に雨粒が混じるようになっており、見えるはずのえぶり差岳を中心とする飯豊連峰の眺めは閉ざされていた。眼鏡も水滴で曇る状態のため、すぐに引き返すことにした。藪山では方向を見失いやすいが、尾根筋ははっきりしており、途中からはマイクロウェーブ施設も見えて方向が確かめやすく、GPSで方向を見定める必要も無かった。
 ゲレンデ上部に出てからは、再びフキノトウを採りながらの下りになったが、途中で本降りになってしまった。登りの時にこの雨にあっていたら、ゲレンデ上部に出たところで引き返していたはずなので、若ブナ山に登れたのは運が良かったことになる。

山行目次に戻る
表紙に戻る