鳥屋ノ峰

鳥屋ノ峰


【日時】 2011年1月8日(土) 日帰り
【メンバー】 単独行
【天候】 曇り時々雪

【山域】 櫛形山脈
【山名・よみ・標高・三角点・県名】
 鳥屋ノ峰・とやのみね・276.7m・二等三角点・新潟県
【地形図 20万/5万/2.5万】 新潟/新発田/菅谷
【コース】 箱岩より
【ガイド】 なし

【時間記録】 6:40 新潟=(R.7、七社 経由)=7:20 箱岩〜7:45 発―8:03 箱岩峠―8:40 鳥屋ノ峰―9:23 箱岩峠―9:47 箱岩=(往路を戻る)=10:40 新潟
 蒲原平野の境に沿って、加治川と胎内川の間に長さ14km、幅5kmにわたって南北に広がる丘陵地帯を櫛形山脈と呼ぶ。標高500m程の丘陵地帯にしかすぎないが、2.5万分の1地形図に山脈と記載されている唯一の例といわれて、日本一のミニ山脈として地元で売り出している。この櫛形山脈は、白鳥山から箱岩峠までが、縦走路も整備されて、一般的に歩かれている。これに対し、箱岩峠から南には、鳥屋ノ峰と要害山の二つの名前を見ることができるが、これらのピークはほとんど忘れられた存在になっている。

 雪の訪れが遅れており、スノーシュー歩きも難しい状態が続いている。雪の訪れの前に、もう一つ干支の山を登ることにして鳥屋ノ峰に向かった。
 箱岩周辺の山肌は、茶色が目立ち、、うっすらと雪が積もった状態であった。箱岩峠への道も雪が無いので集落外れの除雪終点から先に進んだ。産廃施設なのか廃車などが並んだ施設の入口でロープが掛かっており、残念ながら、ここから歩きだすことになった。
 まったく雪の無い車道歩きで箱岩峠まで進むことができた。箱岩峠は、ここのところ工事で通り抜けできない状態が続いていたが、昨年の8月21日に箱岩峠から大峰山へ歩こうとした時には、峠付近が工事中でブルが地面を掘り返しており、引き返したことがある。冬季閉鎖を前にして工事も終わったようで、峠周辺は真新しい路面が続いていた。
 峠付近は、車道脇の法面がコンクリートで固められており、少し手前に戻った所から山に向かった。法面の上を歩いていくと、峠脇の尾根末端に上る踏み跡が現れる。踏み跡もしっかりしており、この入口が見つけられれば、後は鳥屋ノ峰の山頂まで問題ない状態であった。
 カーブを交えながら尾根の上に出て、一旦下ってから再び尾根への登りになる。尾根沿いの雪は、多い所でも数センチで、踏み跡は落ち葉が現れる状態であった。濡れ落ち葉が滑りやすく、少し急な所では、登りでも足元に注意する必要があった。尾根は緩やかに右にカーブしており、冬枯れの木立越しに鳥屋ノ峰の山頂を望むことができた。
 鳥屋ノ峰の山頂が近づくと、堀切と思われる尾根を横切る溝が幾つも現れてきた。ネットで調べると、確かに山城跡ではあるようだが、城主・城歴は不詳ということである。堀切は深いものもあり、障害物になっていた。
 最後の急坂を登り切ると、鳥屋ノ峰の山頂に到着した。三角点の周りは広場になっており、櫛形山脈方面と二王子岳方面が刈り払われて展望が広がっていた。
 下りは、泥斜面に滑らないように木の枝にも捕まる必要があった。下りでは、急に曲がって尾根を外すところもあり、一方通行の際にはコースを外さないように注意が必要であった。
 箱岩峠の工事も終わったようなので、今年は、箱岩峠から鳥屋ノ峰を経て要害山まで続けることが課題になる。

山行目次に戻る
表紙に戻る