宝林山、城山、鳥屋ヶ峰、橋立

宝林山、城山
鳥屋ヶ峰、橋立


【日時】 2016年5月4日(水)〜5日 1泊2日 各日帰り
【メンバー】 単独行
【天候】 4日:雨後晴 5日:曇り

【山域】 越後三山周辺
【山名・よみ・標高・三角点・県名】 
 宝林山・ほうりんさん・394m・なし・新潟県
 誤謬山・ごびゅうやま・356m・なし・新潟県
 城山・しろやま・四等三角点・305.2m・新潟県
【地形図 20万/5万/2.5万】 日光/須原/大湯
【コース】 東養寺より菩提の森ハイキングコース
【ガイド】 無し

【山域】 越後三山周辺
【山名・よみ・標高・三角点・県名】 
 鳥屋ヶ峰・とやがみね・681.1m・二等三角点。新潟
【地形図 20万/5万/2.5万】 高田/小千谷/小平尾
【コース】 須原スキー場からの林道より
【ガイド】 なし

【山域】 白山・粟ヶ岳山塊
【山名・よみ・標高・三角点・県名】 
 橋立・はしだて・640m・なし・新潟県
【地形図 20万/5万/2.5万】 新潟/加茂/越後白山
【コース】 小乙より
【ガイド】 なし

【時間記録】 
5月4日(水) 8:45 新潟=(R.49、R.403、加茂、R.290、下田、R.290、栃尾、R.290、渋川、R.252、小出、R.352 経由)=11:06 東養寺〜11:15 発―11:56 宝林山〜12:55 発―11:05 誤謬山―13:15 広場分岐―13:35 井戸の入り―13:50 城山―14:03 井戸の入り―14:40 東養寺=(R.352、小出、R.252、須原、自然科学館星の家 経由)=16:30 舗装道路終点  (車中泊) 5月5日(木) 5:58 舗装道路終点―6:00 車道終点広場―6:10 鳥屋ヶ峰〜6:15 発―6:20 車道終点広場―6:26 舗装道路終点=(自然科学館星の家、須原、R.252、渋川、R.290、栃尾、R.290、下田、R.290 経由)=8:08 小乙―8:24 旧鉱山跡駐車場―8:38 旧鉱山跡―8:44 小乙山ノ神―9:09 へるが平―9:16 三叉路―9:21 へるが平〜9:32 発―9:52 小乙山ノ神―9:57 旧鉱山跡―10:08 旧鉱山跡駐車場―10:24 小乙=(R.290、加茂、R.403、R.49 経由)=11:40 新潟
 小出市街地から国道352号線に進むと、その北側に薬師山、城山から始まって東に稜線が延びているが、最近、麓の東養寺から宝林山を経て城山に至るハイキングコースが整備されている。

 鳥屋ヶ峰は、長岡・東山連峰の背後の、越後三山や守門岳に挟まれた位置にあり、権現堂山と向かい合う山である。小平尾からの登山道は、尾根通しに付けられており、周囲の展望を楽しみながら歩くことができる。最近では小平尾コースは荒廃が進んでおり、短時間ですむ自然科学館星の家からの林道終点から登るのが一般的になっているようである。

 橋立は、宝蔵山と権ノ神岳の中間部鞍部にある峠で、両山を結ぶ縦走路の他に上高柳と小乙からの山道が開かれている。

 5月4日は、朝は雨であるものの、昼には晴になるという。昼からでも歩ける山ということで、最近整備されたらしい小出の宝林山を登ることにした。
 家をゆっくりと出て、車を走らせると雨は上がり、小出に到着した時には青空も広がり始めた。国道沿いにある科学の碑への案内が登山口への目印になる。科学の碑を経て城山に至る林道の入口に東養寺があり、その脇にはトイレ付きの駐車場が設けられていた。ここには、「菩提の森ハイキングコース」の案内板が置かれていた。
 山に向かって右手に天満宮があり、ここが登山口になる。石段を上がりお堂の後ろに回り込むと、尾根沿いに登山道が続いていた。この登りは、案内板によると天神コースと呼ばれるようである。ひと登りすると、登山道の周囲は杉林から雑木林に変わった。尾根の途中には石の祠が置かれており、古くからの山道があったようである。杉の木が立つピークが近づいて山頂かと思ったが、もう少し先であった。
 登山道脇にはワラビが生えており、最初は無視していたが、途中から採り始めて歩くペースは遅くなった。
 木が刈り払われた広場に出ると、宝林山と書かれた標柱が置かれていた。最高点は少し先のようであるが、展望が開けていることからここを山頂としたようである。山頂からは、先日歩いた、桑原山から涸沢山、トヤの頭、鳴倉山に至る稜線を一望することができた。振り返ると、下権現堂山から上権現堂山、唐松山へと延びる稜線を眺めることができた。低いながら大展望を楽しむことのできる山であった。東の454.0m(水頭)三角点ピーク方向への尾根に刈り払いが延びていたので、進んでみたが、少し下った所までであった。登山道が開かれるのを期待する。
 昼食をとりながら、桑原山と涸沢山を結ぶ尾根の上に頭を出している越後駒ヶ岳の雲が切れるのを待ったが、残念ながら姿を見せないので歩きだした。
 緩やかに下っていくと、山頂らしからぬ所に誤謬山の標柱が現れた。急斜面の下り口で、下から見ると山頂に見えるのが名前の由来のように思われる。擬木の階段で整備された旧坂を下ると、緩やかな尾根歩きになった。途中、左に下る道があり、広場分岐と書かれていたが、この道がどのように続くのかは判らないままであった。未舗装の林道に飛び出すと、すぐ先で峠状になった三叉路になり、井戸の入りと標柱に書かれていた。
 この先は城山への登りになるが、螺旋状に登っていくので、距離は結構長くなる。城山の山頂には、テレビの中継基地が置かれているが、「大深城址」と書かれた標石も置かれている。登山道は薬師山に続いているが、以前に歩いたこともあるので、今回は井戸の入りに戻り、林道歩きの観音コースを下った。
 一気に下っていくと、麓近くで科学の碑が現れた。別名「仮説と実験の碑」と呼ばれるようだが、詳しいことは省略。
 この日の山歩きは終了ということにして、のんびりと車を走らせ、夕暮れ近くに須原から県道57号線に進み、スキー場上にある自然科学館星の家へ一気に上がった。ライダーの集団や観光客の車も上がってきていた。守門岳、浅草岳、毛猛山塊、権現堂山などの展望が広がっていた。
 のんびりした後、鳥屋ヶ峰の登山口に向かって車を走らせた。車は道の良い所までと思っていたのだが、舗装道路が続き、結局舗装道路の終点まで進んだしまった。すぐ上にはアンテナ施設があり、「植林一千町歩達成の歩み」の碑が置かれていた。地形図上でもアンテナと記念碑のマークが記されており、現在地を確認することができた。山頂も近いので、登ってしまおうかとも思ったが、着替えも済んでいるため、明日に延ばすことにした。
 夜中に雨がぱらつき、朝は厚い雲が広がっていた。まずは、雪崩防止柵に沿った未舗装の林道歩きになった。すぐ先で林道は終わり、その先から良く整備された登山道が続いていた。すぐ先で大倉口からの登山道が合わさった。この登山道をのぞいてみたが、この付近に関しては良い道に見えた。
 分岐からもひと歩きで鳥屋ヶ峰の山頂に到着した。昨年の9月に登ったばかりであるが、山頂に置かれた鐘は、雪のためか横倒しになっていた。
 鳥屋ヶ峰は、林道終点からは短時間で登れるため、小平尾からの登山道は、今後荒廃が進んでいくものと思われる。
 鳥屋ヶ峰登山は短時間で終わってしまったので、家に戻る途中で歩ける山を考えた。5月3日に宝蔵山を登ったが、その途中の橋立に至るコースとして小乙からの登山道がある。まだ歩いたことのないこのコースを確かめることにした。
 小乙の集落を通り抜け、林道に入った先のお地蔵さまが置かれた前の路肩に車を停めて歩き出した。しばらくは未舗装の林道歩きが続いた。路面の状態はそう悪くはなく、車を進めるのに問題はない状態であった。橋を渡って小乙川の右岸に移ると、笠峰へのルートになる林道の入口になる。小乙川は、小さな滝もかかる美しい姿を見せていた。蛭さえいなければ、良い水遊びの場所になるのだが期間限定の山なのが残念である。
 林道の終点広場に出たが、山菜取りと思われるバイクが一台停められているだけであった。その先も林道幅の道は続いていたが、土砂崩れや路肩の崩壊で、車の通行は不可能になっていた。足場に注意が必要なへつりや沢の徒渉も現れた。長靴を履いていたので徒渉に問題は無かったが、登山靴では水が入り込む状態であった。
 小乙鉛鉱山跡と書かれた古びた案内板も現れた。文政時代に始まる鉛鉱山で、日露戦争やヨーロッパ戦争時の鉛の高騰で勢いを取り戻したが、鉱脈が浅かったため掘り尽して廃鉱になってしまったようである。
 その先も林道跡が続き、左手の高みに石の祠が置かれている小乙山ノ神で終点になった。通行止めの交通標識板も置かれており、昔はここまで車で入ることができたようである。この先は、本格的な登りになった。ひと汗かくと伐採地が現われるようになった。伐採地の広がる台地に出ると、ひるが平の標識が置かれていた。登山道を進むと、上り坂になって上高柳からの登山道との分岐になる三叉路に飛び出した。当初の予定では谷沿いの道を進んでいって橋立に登り、ここに下りてくる予定であった。分岐を見落としたのならばよいのだが、へるが平から先の谷沿いの道の存在に疑問がわいてきた。橋立までの道は歩いたばかりなので省略してへるが平に戻った。
 へるが平一帯は、緑地保全のための伐採と植林地になっている。その伐採地の縁に沿って歩いたが、結局道は見られなかった。橋立には、谷沿いに向かって小乙と水源地へと書かれた案内板が置かれているので注意が必要である。水源地からの登山道は再整備されたので、小乙からの登山道は、へるが平から水源地分岐の間の短い区間だけが不通になっていることになる。旧道の保存という意味でも復活が望まれる。

山行目次に戻る
表紙に戻る