貝附山城から高坪山

貝附山城から高坪山


【日時】 2014年9月6日(土) 日帰り
【メンバー】 単独行
【天候】 曇り

【山域】 蔵王山塊
【山名・よみ・標高・三角点・県名】 
 貝附山城跡・かいつきやまじろあと・254m・なし・新潟県
 高坪山・たかつぼやま・570.5m・二等三角点・新潟県
【コース】 貝附山城跡西登山口から蔵王コース、下山は貝附山城跡北登山口
【地形図 20万/5万/2.5万】 新潟/中条、小国/坂町、中条、越後下関、安角
【ガイド】 なし

【時間記録】 6:35 新潟=(R.7、R.113、運動公園 経由)=7:50 貝附山城跡西登山口〜8:08 発―8:44 貝附山城跡―9:56 荒島城分岐―10:06 大山―10:21 虚空蔵山―10:55 高坪山―11:32 虚空蔵山―11:45 大山〜12:00 発―12:07 荒島城分岐―12:58 貝附山城跡―13:23 送電線鉄塔(荒坂線No.18)―13:30 貝附山城跡北登山口―13:38 かねま駐車場―13:56 貝附山城跡西登山口=(R.113、R.7 経由)=15:40 新潟
 新潟平野の東端に沿っては、いくつもの山塊が連なっているが、荒川と胎内川の間には蔵王山塊と呼ばれるひとかたまりの山がある。高坪山は、この蔵王山塊の最高峰である。高坪山には、ハイキングコースが整備されて、手軽な山として親しまれている。整備不十分ではあるが、胎内川から黒川城本丸経由、荒川からは貝附山城跡経由のコースを使えば、荒川から胎内川への縦走が可能になっている。

 遠出の用意をしていたが、先週の二度の東京行きの疲れがあり、近場の山に変更した。暑さもひと段落して新潟周辺の低山も我慢して歩けるはずである。
 高坪山の北に位置する貝附山城跡が気になっていたが、ネットで調べると、登山道が二通り整備されており、そこから高坪山まで歩けるようであった。
 情報に従って、あらかわ総合運動公園から林道・花立切田線に進んだ。虚空蔵山登山口、荒島城跡登山口を通り過ぎると、林道は下り気味になった。初めて荒島城跡コースを歩いた2002年11月には、この林道は途中で未舗装区間があったが、現在は舗装されて良く整備されている。上江沢川の右岸に回り込んだ所のカーブ地点にコンクリート舗装の道が分かれており、ここが西側の登山口のようである。林道・花立切田線の青い看板が置かれており目印になる。その脇の広くなった路肩帯に車を停めた。
 コンクリート舗装の道に入ると、すぐに右手に向かって草が生い茂った林業の作業道跡のような道型が分かれていた。すぐに尾根に取りつくのかと思って様子をうかがったが、道は無かった。この作業道跡を夏草を掻き分けながら進むと、杉林の中からははっきりした道が続くようになった。尾根の末端部を回り込むと、南側の沢に沿って谷間の奥に向かうようになった。左上に尾根が見えているので、そこに上がるのだろうと思いながら進んでいくと、夏草の中に踏み跡は消えてしまった。見落としたようだと注意しながら戻っていくと、尾根上に向かう踏み跡が見つかった。この屈曲店にはピンクのテープが取り付けられていたが、尾根に向かう斜面に次のテープが見当たらないので、どうしても行き過ぎてしまう。
 斜面を直登していくと、左にそれるようにして尾根上に出た。この先は尾根通しにはっきりした山道が続いていた。下山方向を見ると、踏み跡が谷間に向かうようにはっきりと続いているので、そのまま直進することは無さそうであった。この後は、尾根通しの登りを頑張るだけになった。城跡が近づいたところで、深い空堀が二か所現れ、通過に体力を消耗することになった。
 貝附山城跡は小広場になっており、2013年5月5日に立てられた標柱が置かれていた。本格的な整備も最近になってからのようであった。
 北に向かっても道が切り開かれているのを確認してから高坪山への道に進んだ。登山道の状況によっては、荒島城コースを使って林道経由で戻ることも考えられるが、できれば貝附山城跡まで戻ってきて、この北への道を歩いて確認したかった。
 貝附山城跡の山頂台地からの下り口は、空堀が連なって、通過に余計な体力を使うことになった。稜線沿いの道は、足元に道は確認できるが、草が倒れこんで、半ヤブコギ状態であった。といっても、夏草が優勢な9月初めに歩けるので、本格的なヤブコギではない。
 時折小ピークでの下りもあるが、全般的にゆっくりと高度を上げていく道であった。452m標高点を過ぎると、村上市と胎内市の境界尾根に出て、その先はわずかで荒島城コースとの分岐に到着した。この分岐には、荒島城を示す標識が置かれているものの、貝附山城跡を示す標識は無かった。ピンクのテープが取り付けられているが、情報を持っていないと、草に覆われた踏み跡状態の道に進むには勇気が必要である。
 最大の目的の登山道を結ぶことができたが、やはり山頂を踏まないと登山にならない。ということで高坪山まで進むことにした。良く踏まれた登山道の歩きに変わり、周辺にはブナの大木が並んで、気持ちよく歩くことができた。虚空蔵山から高坪山までは何度も歩いているが、疲れも出てきて長く感じた。
 誰もいない高坪山に到着して、すぐに引き返した。マイクロウェーブの反射板のある飯豊展望台で大休止と思ったが、日陰がなくて暑いので、さらに進んで三角点のある大山で腰を下ろした。
 昼食の後に、再び貝附山城跡への藪道を戻った。帰りは、尾根の分岐でコースアウトしないよう注意しなければならないところがあった。
 貝附山城跡に戻って、北に延びる登山道に進んだ。山頂から少し下ると、庚申塚へという標識があり、右手に道が分かれた。尾根を直進して下る道が続いていたので、庚申塚には向かわずに直進した。庚申塚方面にはピンクテープが取り付けてあったが、尾根を直進する道にはテープは見当たらなかった。
 しっかりした道を下っていくと、送電線鉄塔(荒坂線No.18)の下に出た。ここからは左に方向を変えて沢沿いに下ることになった。蚊がよってきて、何か所も刺されることになった。東京でデング熱が流行していることを考えると、感染地帯ではないにしても気持ちが良くない。
 最後に石の階段を下ると、林道に下り立った。登山口には、「大杉群生林」の標識が置かれていた。貝附不動堂があったようで、登り口の石段はその参道の名残りのように思えた。
 ここで疑問が湧いてきたのは、貝附山城跡登山口の案内が無いことであった。最後に車で戻ってきて林道の国道113号線の入り口に向かうと、東に少し進んだところに、貝附城跡地という看板の置かれた登山口に出た。貝附城跡と貝附山城跡は別な場所にあるようである。荒坂線No.17への案内板も置かれているので、下りてきた尾根とは沢を挟んだ東側の尾根沿いにあるようであった。貝附山城跡直下の庚申塚への道は、ここに通じているようなので、また歩いて確かめる必要のある課題ができた。
 林道歩きで車に戻った。途中、登山者用のかねま駐車場に出た。ただ、いずれの登山口からも離れており、どのような利用者を想定しているのか判らない。上江沢川沿いの林道を上っていくと車に戻ることができた。
 今回の貝附山城跡コースを使うことによって、荒川から胎内川までの歩いた線が繋がった。事前の車のセットが必要になるが、蔵王山塊完全縦走は、充実感を味わえるであろう。
 
山行目次に戻る
表紙に戻る