米山、大鶴峰

米山
丸山から大鶴峰


【日時】 2013年11月8日(金) 前夜発2泊3日 各日帰り
【メンバー】 単独行
【天候】 9日:晴 10日:曇り後雨

【山域】 米山
【山名・よみ・標高・三角点・県名】 米山・よねやま・992.6m・一等三角点本点・新潟県
【地形図 20万/5万/2.5万】 高田/岡野町、柿崎/越後野田、柿崎
【コース】 登り:谷根コース 下り:吉尾コース
【ガイド】 越後の山旅(富士波出版)

【山域】 東頚城丘陵
【山名・よみ・標高・三角点・県名】
 丸山・まるやま・372.5m・二等三角点・新潟県
 大鶴峰・おおつるみね・320m・なし・新潟県
【地形図 20万/5万/2.5万】 高田/小千谷/小千谷
【コース】 両新田登山口から白山運動公園へ周回
【ガイド】 なし

【時間記録】 
11月8日(金) 14:35 新潟=(R.116、柏崎、R.8、青海 経由)=17:50 谷根  (車中泊)
11月9日(土) 6:24 NTTアンテナ分岐―6:30 谷根登山口―7:36 前山―8:32 赤松山―9:09 熊野権現―9:37 米山〜10:04 発―10:31 釣瓶落し―11:15 尾根上広場―11:44 吉尾登山口―12:48 NTTアンテナ分岐=(川内、新道、安田、R.291、白山運動公園 経由)=15:00 両新田登山口  (車中泊)
11月10日(日) 6:40 両新田登山口―7:20 桐沢峠―7:27 丸山〜7:33 発―7:38 桐沢峠―8:17 米山線No.50鉄塔―8:36 大鶴峰〜8:50 発―8:59 運動公園分岐―9:17 登山道入り口―9:27 運動公園駐車場―10:05 両新田登山口=(小千谷、R.117、R.17、中之島見附IC、北陸自動車道 経由)=12:05 新潟
 米山は、越後の北陸道沿いにあって、日本海にその裾野を洗う独立峰である。街道あるいは海上よりその姿を良く眺めることができることから、古来、旅人や地元民の心に刻まれ、名山として親しまれてきた。民謡「三階節」の「米山さんから雲が出た」という文句でも知られている。地元の信仰厚き山で、山頂には米山薬師のお堂が置かれ、上越、中越の各町村では米山講が組織されていたという。

 丸山と城山(時水城跡)は、小千谷の町の背後の、信濃川左岸に沿って延びる丘陵地にあるピークである。西山遊歩道としてハイキングコースが整備されている。最近は丸山と城山を歩く者も多くなっているが、その影響もあってか、西山遊歩道は桐沢峠から北の大鶴峰を経て運動公園まで整備されている。

 米山は、古くからの信仰の山とあって、麓の各集落から登山道が開かれている。ただ、市販のガイドブックには、一つだけが選ばれているので、全容を知るには藤島玄著「越後の山旅」に頼るしかない。越後の山のバイブルといって良いが、出版されてから時間が経っているので、登山口や登山道の状況の変化も多い。地元の山は、登頂を目標にするのは当然として、開かれている各登山道を歩くことも大切である。
 米山の登山道として、大平コース、下牧コース、水野新道コース、今年の春に払川コースを歩いた。残るは、谷根コースと吉尾コースとなっていた。地図を見ると、両登山口の間は、歩ける距離のようなので、二つのコースを使って周回することにした。標高は吉尾登山口の方が高いので、車道歩きを楽にするため、谷根登山口から登ることにした。
 高速代を節約するため、一般道を使って柏崎に向かった。国道から谷根に分かれる道は少し判りにくく、、観光客で賑わうお魚センターの入り口を通り過ぎた先で、海側に下りる道に進む。谷根川に沿って進むと谷根の集落に到着する。集落内に谷根登山口と吉尾登山口への案内板が置かれており、道順が判りにくかったので助かった。予定では、両登山口間を車で走って様子を確かめておくつもりであったが、雨が降って、車の運転もし難い状態であったので、歩き初めの谷根登山口に向かった。
 集落の外れで坂道を登っていくと、谷根登山口になった。登山口周辺は二車線幅の舗装道路であったが、駐車禁止になっていた。車の置き場所は翌朝考えるとして、谷根ダム方向に進んだところの空き地に車を停めて寝た。
 周回として歩くなら、中間地点に車を置くのが良い。登山口から集落に向かって坂を下った所のY字路にNTTのアンテナが立てられており、その前に駐車スペースがあったのでここから歩き出すことにした。
 改めて坂道を登って行き、谷根登山口に到着。猿飛橋と呼ばれるコンクリート橋で谷根川を渡った。のぞいて見ると、谷幅は狭いものの、深い谷であった。橋を渡ると、階段状に整備された急な登りが始まった。ひと登りすると尾根沿いの登りになるが、急な登りが続いた。他のコースと比べると一般的ではないが、足元が悪いところにはロープが固定されており、整備は行き届いていた。ただ、登山道に落ち葉が積もって滑りやすく、足元に注意が必要であった。登りの途中、谷根ダムの眺めが広がって、高度が上がったことを実感できた。
 標高608mの前山までは、体力の必要な棒登りが続いた。谷根集落からは、この山が邪魔になって米山が見えず、この名前が付けられたようである。山頂一帯はブナ林になり、紅葉も始まって美しい姿を見せていた。この先は、下り気味の細尾根となり、小ピークへの登りに転じた所で、白蛇ヶ池の標識が現れた。どこに池がと見渡すと、登山道脇の落ち葉に埋もれかかった水溜りがそうであった。白蛇伝説のようなものがあるのかもしれないが、名前負けしている水溜りであった。
 一旦下ってから小ピークへの登り返しを行うと、赤松山に到着した。谷越しに見える米山の山頂も近づいてきた。米山への登山道の途中には熊野権現が切り立った尾根を見せていた。熊野権現へは、再度の頑張りどころになった。ロープも固定された急坂を登りつめると、熊野権現の頂上に到着した。ここは払川コースの合流点でもあり、この先は、春に歩いたコースになる。春には残雪に隠されていたが、灌木の中に石の祠と石仏が置かれていた。
 熊野権現から少し下った鞍部からは標高150m程の登りになる。まだ高く見える山頂であるが、最後の登りと頑張れば意外に短い時間で山頂到着になった。山頂にはすでに登山者が集まってきており、山小屋の中から人声が漏れてきていた。
 晴天のもと、展望が広がっていた。日本海の海岸線の向こうに弥彦・角田山。守門・浅草岳、毛猛山塊、越後駒ヶ岳・中ノ岳、巻機山、谷川連峰、苗場山、妙高連峰。少し距離は遠いが、山々の眺めが広がっていた。大平からの登山道を見下ろすことができたが、周囲には美しい紅葉が広がっていた。
 風は少し強かったので、神社の陰に腰を下ろして大休止にした。
 吉尾コースは、山頂直下に設けられたトイレの脇から入る。灌木帯の中を下り始めると、多数の石仏が並べられた小広場に出た。女人禁制時代の名残りで、以前はお堂もあったようである。この女人堂から山頂までは標高差50mほどの距離なので、ここまで登らせておいて山頂手前で引き返させるというのは、理不尽というしかない。
 落ち葉で滑りやすい下りを続けていくと、釣瓶落しと呼ばれる岩場に出た。鎖も設けられているが、斜めに下るため、足場が探しにくかった。人数の多い団体だと、通過に時間がかかる難所になる。そこから少し下ると、登山道脇に山伏岩が現れた。山伏が米山にいたという名残りのようである。
 この後は、緩やかな尾根沿いの下りが続いた。尾根を外して右手の谷に向かって下降を開始し、トラバース道に変わると、お寺の脇で車道に飛び出した。後で地形図とGPSのログを比べると、現在の登山道では沢沿いの歩きは無く、かなり違っていた。
 現在、吉尾の集落は廃村になっており、地図にも地名が無くなっている。この登山口までは、舗装された車道が設けられており、車で入ってくるのに問題は無い状態であった。 最後のアルバイトとして、車道歩きを頑張ることになった。水野の集落までは登りになって辛い思いもしたが、その後は下りになって楽になった。結局、1時間の歩きで車に戻ることができた。我慢の限界のうちであろうから、谷根コースから吉尾コースへの周回は、もっと利用されて良いであろう。
 土曜日の晴天にもかかわらず、日曜日は昼から雨になるという。半日で歩ける山として、小千谷の大鶴峰を選んだ。丸山から城山の間に開かれた西山遊歩道は、カタクリの季節の定番の山になっている。桐沢峠から北にも山道が延びており、来年の春に花を見ながら縦走するため、これを確かめておく必要があった。  桜町トンネルを抜けて右折すれば両新田登山口になるが、時間も早かったので下山予定の白山運動公園に向かった。思っていたよりも大規模な施設で、野球場にサッカー場、テニス場、児童公園が整備されていた。
 駐車場に車を停めて、登山道の入り口を探しに山に向かった。野球場の脇を抜けて山に向かうと児童公園があり、山の斜面に長い滑り台が設けられていた。生垣の中の道を登っていくと、舗装された道路に出た。この舗装道路は公園の外周を一周しているようであった。ひと登りすると左上に東屋が現れ、舗装道の先に送電線の鉄塔が続くのが見えた。おそらく送電線の巡視路を利用して登山道が設けられているのだろうと推測して引き返した。この晩は、両新田登山口で夜を過ごした。
 翌朝は、曇り空であったが、朝焼けが起きて雨も近いようであった。桐沢峠までは歩き慣れた道である。緩やかな登りが続くが、いつもは春の花を見ながらのんびり歩くのに対し、今回は歩きに専念したたため、汗が噴き出してきた。生暖かい風が吹いているのも、天気の崩れを予感させた。
 水場を過ぎてトラバース気味に登っていくと、桐沢峠に到着した。北上するのが目的であるが、丸山までひと登りなので寄っていくことにした。急登も僅かで丸山の山頂に到着した。周囲の灌木も色づいていた。丸山の山頂は、信濃川沿いの平野部と長岡東山の眺めが開けていて低山にもかかわらず素晴らしい眺めである。八石山や黒姫山方面は黒い雲が広がってきていたので、桐沢峠に引き返した。
 桐沢峠からの道は、丸山方面と比べると細くなったが、歩くのには問題の無い状態であった。緩やかなアップダウンを繰り返す道が続いた。328mピークの前後は、山城があったのか、空堀跡のように尾根が切られて、短いが急な上り下りが現れた。大鶴峰に立つ無線中継塔が近くに見えるが、登山道は左に大きく巻いていくので、なかなか近づいてはこない。328mピークの先で崩壊によって尾根が削られて、二歩ほどの長さであるが、両脇が切り落ちた要注意カ所になっていた。登山道の整備として、尾根を削って幅広にする必要があろう。
 尾根沿いに進んでいくと、左の尾根を外す方向に運動公園と示す標識が現れた。方向がおかしいので直進してみると、切り通しの上に出てしまった。引き返して、標識通りに、左へ進んだ。ロープが固定されていたが、滑りやすい急斜面で、思わず尻餅をついてしまった。
 切り通しの東側は藪に覆われて、西方面には送電線巡視路が続いていた。桜町トンネルができるまでの旧道の跡なのかもしれない。崩壊地の縁をひと登りして尾根上に戻ると、その先で送電線鉄塔・米山線No.50に出た。この先は、幅広の巡視路が続いていた。一旦下った鞍部からは、大鶴峰に向かっての急登になった。送電線巡視路で良く見られる硬質ゴム板を埋め込んだ階段が続いた。
 登りの途中、いよいよ雨が降り出して、雨具の用意をすることになった。
 大鶴峰の上のアンテナ施設は、「東京電力大鶴峰無線中継所」と書かれていた。地図にも名前が書かれていないが、歩く上では名前があったほうが充実感が増す。
 アンテナ施設の脇の尾根を進むと、下りが始まった。山頂下の送電線鉄塔まで下って見ると、送電線は沢を挟んだ北側の尾根に続いていた。巡視路はさらに下っていたが、これを進むと、運動公園手前から地獄谷温泉へ通じる車道に下り立つようであった。今回は、運動公園に下山するのが目標であったので、アンテナ施設まで登り返した。
 アンテナ施設に舗装された車道が上がってきていたので、これに進んだ。ひと下りすると、砂利道になった。この道は大谷ダムへ通じているのであろう。
 尾根の合流点で、運動公園への入り口が現れた。少し登って小ピークを乗り越すと、緩やかな下りが続くようになった。落ち葉が積もって、足にも優しい道であった。送電線の鉄塔を通過しながら下っていくと、運動公園外周部の舗装道路に飛び出した。ここの入り口には、西山遊歩道と書かれた標柱が置かれていた。  後は、前日の偵察によって確かめた道を下って運動公園の駐車場に出て、車道歩きを頑張ることになった。幸い、両新田登山口までは40分ほどの歩きで済んだ。城山から運動公園まで縦走するには、自転車を使う必要がある。


山行目次に戻る
表紙に戻る