鏡山

鏡山


【日時】 2013年10月19日(土) 前夜発日帰り
【メンバー】 単独行
【天候】 曇り

【山域】 飯豊連峰
【山名・よみ・標高・三角点・県名】 鏡山・かがみやま・1338.9m・三等三角・新潟県、福島県
【地形図 20万/5万/2.5万】 新潟/大日岳/大日岳
【コース】 弥生より
【ガイド】 分県登山ガイド「福島県の山(改定版)」(山と渓谷社)、山と高原地図「飯豊山」(昭文社)

【時間記録】
10月18日(金) 14:40 新潟=(R.49、安田IC、磐越自動車道、津川IC、R.49、徳沢、R.459、奥川 経由)=16:50 登山者用駐車場  (車中泊)
10月19日(土) 6:15 登山者用駐車場―7:14 登山口―7:35 弥平四郎分岐―8:45 鏡山〜9:17 発―10:04 弥平四郎分岐―10:23 登山口―11:11 登山者用駐車場=(往路を戻る)=13:30 新潟
 飯豊連峰の実川源流部の左岸、三国岳から南東に延びる尾根上には、疣岩山、卷岩山、鏡山、七森山、立石山、高森山、高陽山といった峰々が連なっている。福島県側における飯豊の代表的登山口の弥平四郎から鏡山に登り、北上して疣岩山に至り、従来から歩かれてきた飯豊本山へのルートに合わさる登山道が整備されている。鏡山は、実川を挟んで大日岳と向かい合っており、その山頂からは飯豊連峰の大展望を楽しむことができる。飯豊連峰の展望台というべき山はいくつも挙げられるが、その中でも代表的な山頂といって良い。

 秋も深まって、新潟からも飯豊連峰が白く染まったのが見えた。新雪と紅葉の眺めを楽しめる山を考えて、鏡山に出かけることにした。金曜日は快晴であったが、天気は下り坂で日曜日は雨になるようであった。鏡山は新潟を朝出発しても登れる山であるが、土曜日の早い時間に山頂に立ちたくて、前泊で登ることにした。
 弥平四郎との分岐から弥生への道に進むと、沢沿いの細い道になる。除雪した雪を沢に落すためか、ガードレールが無いので、恐る恐るの運転になる。弥平集落を過ぎると、未舗装になって、対向車とのすれ違いスペースも所々になる。2011年11月の時に知った久良谷橋から200mほど先の駐車場に車を停めた。砂利を敷いた広い駐車場であるが、ここが満杯になるのは、山開きの時くらいのものであろう。
 満月に近いため、月影のできる夜になった。冷え込みは、大したことはなかった。
 この季節なら、早朝から通り過ぎるキノコ採りの車で目が覚めるのだが、眠りを妨げるものもなく、目覚ましの音で起きた。林道が奥まで入れないことで、キノコ採りも敬遠しているのだろうか。
 紅葉には早い林道を歩き出した。林道歩きと言っても、沢の流れも近く歩いて楽しい道である。林道が荒れているところもあったが、注意すれば車でさらに進める状態であった。林道が土砂崩れで覆われていた所も、ブルで道が開かれていた。それでも登山口まで半分ほどの所で、林道を整地している所に出て、車はそこまでになった。工事の進展によって、来シーズンにはさらに車での通行可能区間は奥まで延びるであろうが、登山には駐車場からの歩き出しで充分だと思う。
 路面がコンクリート舗装された急斜面に出ると、途中で路肩が崩壊しているため車の通行はできなくなっている。その先は、草薮の中に歩くだけの道が続くようになって、登山口に到着した。
 登山口からは枝尾根の登りが始まるが、すぐに傾斜は緩やかになって、弥平四郎との分岐に到着する。しばらく緩やかな尾根道を辿ると水場入口となり、その先は急登になる。 1168mピークと1180mピークを越えると、ようやく鏡山への登りが始まる。左手の谷奥には白くなった大日岳が見えて、これは期待通りであったが、紅葉はまだ充分色づいていなかった。
 鏡山の山頂に到着かと思うが、これはだましのピークで、もうひと頑張りする必要がある。
 鏡山の山頂に到着すると、巻岩山から疣岩山を経て三国岳に至る稜線。そこから左に曲がって飯豊本山、御西岳、大日岳と連なる稜線を一望することができる。飯豊本山から大日岳にかけてはすっかり白くなっていたが、曇り空なのが残念であった。背景が青空であったなら、もっと新雪が映えたことであろう。稜線の紅葉も、くすんでいた。今年の紅葉は、猛暑と先頃の強風のため色がさえないのかもしれない。
 展望を楽しみながらの朝食とした。しばらく待ったが、青空が広がる気配もないので、下山に移ることにした。途中、20名ほどの団体とすれ違ったので、早めの山頂到着は、静かな山を楽しむのには良かったことになる。
 鏡山は、お気に入りの飯豊の展望台で、この先も、残雪や新雪の山を眺めるために登ることになろう。


山行目次に戻る
表紙に戻る