守門岳

守門岳


【日時】 2012年 10月20日(土) 前夜発日帰り
【メンバー】 単独行
【天候】 晴

【山域】 守門岳
【山名・よみ・標高・三角点・県名】 守門岳・すもんだけ・1537.2m・二等三角点・新潟県
【地形図 20万/5万/2.5万】 新潟/守門岳/守門岳
【コース】 大白川登山口より
【ガイド】 山と高原地図「越後三山・卷機山・守門岳」(昭分社)

【時間記録】
10月19日(金) 15:20 新潟=(R.49、茅野山、R.403、加茂、R.290、下田、R.290、R.252、大白川 経由)=19:20 大白川登山口  (車中泊)
10月20日(土) 6:30 大白川登山口―7:04 布引ノ滝分岐―8:04 沢―8:13 田小屋分岐―9:05 守門岳〜9:30 発―10:17 田小屋分岐―10:24 沢―10:59 布引ノ滝分岐―11:23 大白川登山口=(大白川、R.252、R.290、栃尾、R.351、川崎IC、R.8、中之島IC、北陸自動車道 経由)=14:00 新潟
 守門岳は、長岡と会津を結んでいた八十里越の南、現在では同じ役割を果たしている只見線の北側に、大きく裾野を広げた姿を見せる山である。最高峰の守門岳袴岳を中心に、爆裂火口壁に沿って、網張山、大岳、青雲岳、烏帽子山といったピークが連なっている。

 天気予報では、日曜日は荒れた天気になるようなので、土曜日だけの山行を考えることになった。紅葉を楽しめる山として、守門岳を選んだ。守門岳には幾つもの登山道が開かれているが、今回は大白川登山口から登ることにした。守門岳へは、最近では二口登山口から登ることが多く、大白川登山口からは2000年6月に登ったきりであるので、ここらで歩いておく必要がある。
 前夜のうちに登山口に入っておくことにした。大原スキー場の入り口は砂防工事中で、暗い中では道が判りにくくなっていたが、なんとか放牧場への林道に走りこむことができた。
 舗装道路を進んでいくと、砂利も敷かれて整備された登山口の駐車場に到着した。
 朝起きてみると、登山口周辺の木立は緑のままだあったが、見上げる稜線は赤や黄に色づいていた。快晴の朝で、登山の期待も高まった。
 登山口から、伐採地を横切ってブナ林に入ると、急登が始まった。枝尾根から大雲沢の右岸尾根に登りついても、急登はさらに続いた。小さな岩場も数か所で現れ、結構厳しいコースである。きつい登りではあるが、大雲沢の谷間は紅葉に染まり、その上に守門岳の山頂が聳えている姿は、素晴らしかった。二口登山口からのコースは、東に向かって登っていくため、太陽がまぶしくて、風景を眺めることができないのが残念であるが、このコースは北に向かうため、朝の光線の具合が良い。布引ノ滝からの登山道を合わせてからも急登は続いた。一気の登りというのも爽快感がある。
 ようやく傾斜が緩むと、盛りの紅葉の中を歩くようになった。一旦僅かに下ると、沢の横断となり、登り返すと、田小屋登山コースとの合流点になる。田小屋登山コースは土砂崩れによって通行不能と看板に書かれていた。
 草原を進んでから一旦灌木帯に入り、再び草原を抜けると、守門岳の山頂へと続く細尾根に出た。山頂まで続く尾根を目で追うことができた。山頂はまだ高く見えるが、標高差は200mほどなので、あとひと頑張りというところである。
 守門岳の山頂には、二組四名が休んでいた。保久礼登山口から登ってきたようである。晴天のもと、周囲の展望が広がっていた。粟ヶ岳や川内山塊、毛猛山塊、越後三山などが周囲に広がり、遠くには燧ケ岳も見えていた。絶好の登山日和であった。
 青雲方面から数人の登山者が到着したのと入れ違いに下山に移った。下りの途中、ぽつりぽつりと登山者にもすれ違ったが、団体はおらず、混雑とはほど遠い状態であった。守門岳は浅草岳と合わせて登る遠来の登山者が多いため、浅草岳のネズモチ平登山口まで車が入れないことが影響しているのかもしれない。最後には、布引ノ滝分岐の上で引き返す老人二人連れを追い越すことになった。急登の連続に、登山を諦めたようである。
 登山口に戻ってみると、13台の車が停められており、県外の車も数台交じっていた。
 二口登山口からは大岳への周回を楽しめるが、この大白川登山口からのコースは、展望を楽しみながらの一気の登りが魅力になる。こちらのコースにするか、今後は選択の際に考えることにしよう。

山行目次に戻る
表紙に戻る