西峰、三国山、大源太山

西峰
三国山から大源太山


【日時】 2012年10月12日(金)〜14日(日) 前夜発2泊3日 各日帰り
【メンバー】 単独行
【天候】 13日:曇り 14日:晴

【山域】 武尊山
【山名・よみ・標高・三角点・県名】 
 高出山・たかてやま・1373.9m・三等三角点・群馬県
 西峰・にしみね・1870.5m・三等三角点・群馬県
【コース】 高出新道より
【地形図 20万/5万/2.5万】 日光/追貝/藤原湖
【ガイド】 山と高原地図「谷川岳・苗場山・武尊山」(昭文社)

【山域】 谷川連峰
【山名・よみ・標高・三角点・県名】 
 三国山・みくにやま・1636.4m・二等三角点・新潟県、群馬県
 大源太山・だいげんたやま・1764.1m・三等三角点・群馬県
【コース】 三国峠から縦走路を経て三角山より下山
【地形図 20万/5万/2.5万】 高田/四万/三国峠
【ガイド】 山と高原地図「谷川岳・苗場山・武尊山」(昭文社)

【時間記録】
10月12日(金) 15:30 新潟=(関越自動車道、谷地 経由)=19:20 高出新道入口  (車中泊)
10月13日(土) 5:58 高出新道入口―6:07 キャンプ場―6:31 高出山―8:08 西峰〜8:20 発―9:43 高出山―10:02 キャンプ場―10:11 高出新道入口=(沼田、R.17、三国峠、湯沢 経由)=16:30 浅貝  (車中泊)
10月14日(日) 6:48 浅貝・三国峠中間点―7:05 三国峠入口―7:36 三国峠―8:21 三国山―8:32 迂回路分岐―9:45 三角山―9:55 大源太山入口―10:08 大源太山―10:23 大源太山入口―10:31 三角山〜10:53 発―11:33 毛無山―12:07 浅貝ゲレンデ登山口―12:22 浅貝・三国峠中間点=(R.17、越後湯沢IC、関越自動車道 経由)=15:30 新潟
 武尊山は、谷川連峰と尾瀬の山の間に位置する山であり、この山の名は日本武尊に由来するという。武尊山は、2000mを越す標高を持ち、古くから信仰の山として開かれてきた山である。現在では、日本百名山の山として知られるようになっている。大きく裾野を広げた山ゆえ、登山道は各方面から付けられている。南の川場スキー場からは、高手山から西峰、剣ヶ峰山を経由する高手新道が開かれている。
 三国山は、谷川連峰の西の端に位置する山であり、谷川岳縦走路はこの山より始まる。名前は、上野、越後、信濃の三国に由来するが、実際の三国境には位置していない。関東と越後を結ぶ三国街道の山越えの難所で、三国峠はこの山の南の鞍部にある。大源太山は、三国山と平標山の中間に位置する山で、山頂は群馬県側に僅かに入っている。両隣りの三国山と平標山とは違って、訪れる者も少ない静かな山である。

 東北の山が続いてので、上越国境方面の山を登ることにした。紅葉も遅れているので、まずは高い山ということで、武尊山を登ることにした。
 武尊山は、これまでに西の武尊神社からと東の武尊牧場スキー場から登っているので、今回は南の高手新道から登ることにした。
 高手新道の登り口へは川場スキー場へのアクセス道のため、立派な車道が整備されている。登山口になる武尊高原キャンプ場の入り口付近は、広大な駐車場が設けられている。 夜中には満天の星空が広がったが、朝になってみると、雲が流れる状態になっていた。ラジオで天気予報を聞くと、今年一番の冷え込みで、日本海では筋状の雲も出ているという。登山口では晴れ間も広がっているので、登山は問題はないと考えて歩き出した。
 入口がゲートで閉ざされている車道を登っていくと、武尊高原キャンプ場に到着し、そこから登山道の開始になった。舗装された林道をひと登りすると、未舗装の切り開き道に変わった。ひと登りで、雨量観測所のような施設が現れると、その先からは通常の登山道に変わった。ひと汗かいて高手山に到着すると、石の祠が置かれていた。武尊山は信仰登山として登られてきているが、この高手新道も古くからの信仰登山のコースであるようである。
 高手山から緩やかに下った後、長い登りが始まった。高手山付近からは、川場スキー場の麓のロッジを見下ろすことができたが、その先もスキーゲレンデが右手の谷間に広がっていた。
 時折傾斜が増すが、適当にジグザグをきるため、歩きやすい道が続いた。高さが増すにつれて、梢を吹き抜ける風が時折大きな音を立てるようになった。冬型気候の天気配置になって、日本海からの強風が上越国境を越えて武尊山に吹き寄せているようである。
 登山道の右手にスキー場の滑降コースがそうようになって、西峰までもうひと頑張りの距離になった。小ピークにでると、強風で足が一瞬止まってしまった。山頂部は強風が吹き抜けているようであった。尾根の先も雲で隠されていた。とりあえず、西峰まで進んでから考えることにした。
 西峰に到着すると、その先はハイ松帯の細尾根が続くようであった。少し待ってみたが、強風は止む気配はなかった。無理して登ることはないということで、西峰を最終目的地ということにして引き返すことにした。
 下るにつれて、頭上に青空も広がるようになって、後ろ髪が引かれる思いもしたが、風は強いままであった。
 下山途中に単独行二人とすれ違ったが、このコースは他と比べると利用者は少ないようであった。
 翌日の天気と紅葉の進み具合が気にかかった。とりあえず、国道17号線を走って、三国峠付近の紅葉を確認することにした。猿ヶ京を過ぎても、国道脇の木立は緑のままであった。県境の三国トンネルが近づくと、稜線が色づいているのがようやく見られるようになった。予定のコースではなかったが、三国山から大源太山までの縦走路を歩くことにした。
 一旦湯沢の街まで下りてから温泉に入り、食料を買い込んでから戻った。無駄な走行になったが、紅葉の進み具合次第なので、仕方がない。
 翌朝の冷え込みはきびしく、シーズンはじめての車の窓ガラスの凍結になった。風は収まって、晴天が広がっていた。
 登山口の三国峠口と下山口の浅貝スキー場とは、50分ほどの歩きになる。下山後に一気に歩くのは辛くなるので、中間部に車を置くことにした。丁度、NTTのアンテナ施設の脇に空地があったので、ここから歩き出すことにした。
 まずは、三国峠口までの車道歩きになった。前日の昼過ぎには、駐車場は満杯であったが、早朝とあって、三台の車が停められているだけであった。
 三国峠へは、幅広の旧街道が続く。遊歩道としても紹介されることも多いが、九十九折の道は、意外に足にも負担となって、汗が噴き出てくる。周囲の木立の紅葉は、ようやく色づき始めたところであった。
 三国峠に出てひと息ついた。お堂の向こうには三国山に至る笹原が広がっている。峠からは、木の段々で整備された登山道が続く。登るにつれて、背後に稲包山に至る稜線や、苗場山から佐武流山に至る稜線の眺めが広がるようになった。
 ひと登りして到着したお花畑でひと息入れた。笹原の中を抜けると、再び段々登りが続くようになる。ようやく急登を終えると、三国山の山頂に到着した。先行の登山者は、大源太山か稲包山方面に進んだかで、誰もいない山頂であった。
 山頂から少し戻ったところから、平標山への縦走路へ進んだ。灌木帯を進むと、木立の間から平標山から仙ノ倉山にかけての眺めが広がり始めた。三国山山頂の迂回路の合流点に出て、ここは右に進む。その先で小ピークに出ると、展望が広がり、稜線の紅葉の眺めが目に飛び込んできた。ようやく紅葉の眺めを楽しむことができた。赤谷川の左岸沿いに広がる小出俣山などの眺めも広がって、紅葉と展望を楽しみながらの歩きになった。
 カメラを首に下げて、写真を撮りながらの歩きになった。三国山から大源太山に至る稜線は、標高がさほどなくて樹林帯にとどまるため、紅葉見物には都合が良い。小ピークの上に出るごとに、その先の稜線の紅葉を楽しむことができた。
 三角山で浅貝ゲレンデへの登山道が分かれるが、その先の大源太山まで足を延ばすことにした。大源太山の山頂下を平標山方面に進んだ先で、大源太山への道が分かれる。急登も僅かで、平坦な道を進むと、大源太山の山頂に到着した。大源太山というと七ツ小屋山の隣りの山の方が有名であるが、この山も灌木越ではあるが平標山から仙ノ倉山に至る稜線も見えて展望を楽しめる山頂であり、もっと登られても良い山である。山頂には二人連れが休んでいたので、三角山まで戻ってから大休止にした。
 三角山で紅葉の眺めを楽しんだ後に、浅貝ゲレンデへの下山にうつった。登山道は良く整備されており、一気に下ることができた。途中にある番号標識が新しくなっていたが、間隔が長短バラバラで、まったく役に立たないものであった。
 送電線の大鉄塔のある毛無山を越してからも急降下が続く。最後はゲレンデに出て、舗装された管理道を下って国道に出る。最後の国道歩きも、中間部に車をおいたので、さほど苦労しないで終えることができた。

山行目次に戻る
表紙に戻る