長森山から六万騎山、小松原湿原、平標山、仙ノ倉山

長森山から六万騎山
小松原湿原
平標山、仙ノ倉山


【日時】 2011年9月23日(金)〜25日 2泊3日 各日帰り
【メンバー】 単独行
【天候】 23日:曇り時々雨 24日:曇り 25日:晴

【山域】 越後三山周辺
【山名・よみ・標高・三角点・県名】
 長森山・ながもりやま・538m・なし・新潟県
 六万騎山・ろくまんきやま・321.0m・四等三角点・新潟県
【地形図 20万/5万/2.5万】 高田/十日町/五日町
【コース】 六万騎山下山口より
【ガイド】 岳人09年10月号
【温泉】 明石の湯 400円

【山域】 苗場山塊
【山名・よみ・標高・三角点・県名】 
 金城山・きんじょうざん・1360m・なし(1353.8m・三等三角点)・新潟県
 小松原湿原・こまつばらしつげん・1500m・なし・新潟県
【コース】 風穴登山口
【地形図 20万/5万/2.5万】 高田/苗場山/苗場山
【ガイド】 山と高原地図「谷川岳・苗場山・武尊山」(昭文社)
【温泉】 竜神館 500円

【山域】 谷川連峰
【山名・よみ・標高・三角点・県名】
 平標山・たいらっぴょうやま・1983.7m・三等三角点・新潟県、群馬県
 仙ノ倉山・せんのくらやま・2026.2m。二等三角点・新潟県、群馬県
【地形図 20万/5万/2.5万】 高田/四万/三国峠
【コース】 登り:松手山コース 下り:平元新道
【ガイド】 アルペンガイド「谷川岳と越後の山」(山と渓谷社)、山と高原地図「谷川岳・苗場山・武尊山」(昭文社)

【時間記録】 
9月23日(金) 8:30 新潟=(関越自動車道、大和PA、R.291 経由)=10:00 六万騎山下山口〜10:45 発―11:02 長森山登山口―11:31 地蔵のピーク―12:20 長森山〜12:24 発―13:06 下山口分岐―13:25 六万騎山〜13:32 発―13:50 六万騎山下山口=(R.291、六日町、R.253、十日町、R.117、津南、R.405 経由)=7:20 風穴登山口  (車中泊)
9月24日(土) 6:40 風穴登山口―8:15 金城山―9:30 中ノ代分岐―10:23 小松原小屋―(10:50〜11:12 昼食)―11:38 中ノ代分岐―12:33 金城山―13:33 風穴登山口=(R.405、津南、R.117、十日町、R.253、六日町、R.17 経由)=16:30 元橋駐車場  (車中泊)
9月25日(日) 5:56 元橋登山口―6:47 大鉄塔―7:20 松手山―8:34 平標山―9:16 仙ノ倉山―10:05 平標山〜10:20 発―10:55 平標山ノ家―11:35 平元新道登山口―12:25 元橋駐車場=(R.17、越後湯沢IC、関越道 経由)=15:30 新潟
 八海山の大崎登山道の三合目から南西に延びる尾根は、猿倉山、堂平山を経て六万騎山で終わる。長森山は、堂平山と六万騎山の間のピークで、地図には名前が記載されていないが、麓の集落の名前が山名として使われている。長森山への登山道に加えて、六万騎山への縦走路が整備されている。

 山頂部に広大な湿原を広げる苗場山は、その特有な景観より日本百名山にも選ばれ、人気の山になっている。苗場山から北に向かっては、神楽ヶ峰を経て霧ノ塔、日蔭山と稜線は連なり、その山裾には、苗場山の広大な湿原とは違った庭園風の趣を持つ小松原湿原が広がっている。

 平標山は、谷川連峰の西端に位置する三国街道にのぞむ山である。仙ノ倉山は、平標山の東隣にあって、谷川連峰の最高峰である。山塊を代表する谷川岳が日本有数の岩場を抱いた山であるのに対し、平標山から仙ノ倉山にかけては、笹原に覆われた女性的な稜線が広がっている。平標山への登山道としては、元橋を起点とする平元新道と松手山を経由するコースからなる周遊コースが一般に用いられている。

 三連休であるが、中欧の旅から戻ったばかりで、山に頭が向いていない。大型の台風が日本を通過したばかりで、うっかりすると台風の残した被害にぶつかる可能性もある。台風の被害の少なかった新潟県内で、秋色を楽しめそうな山を考え、小松原湿原と平標山を選んだ。初日は雨模様のため、中越方面の低山ということになったが、静かな山歩きができることから、長峰山を登ることにした。5月7日に歩いたばかりであるが、足慣らしには手頃である。
 六万騎山の下山口近くの路肩広場に車を停めた。雨が降っていたため、車の中でコーヒーを飲みながら待機した。雨が上がったところで出発したが、雨具の上下に、長靴装備になった。
 これから歩く稜線を眺めながら、長峰山の登山口へ。車道歩きであるが、丁度良い準備運動である。
 長峰山への登山道は、最近開かれたものであるが、その後も整備の手が加えられているようである。杉の植林地も一部にあるが、雑木林が広がり、静かな山歩きを行うには手頃である。ただ、歩く者は少なく、蜘蛛の巣を払うために、足が止まることも度々であった。
 適度な傾斜でひと汗かくと、地蔵が置かれたピークにでる。展望も開けており、稲刈りの時期を迎えた水田の眺めが眼下に広がった。このピークは、山城があったようで、ピークの前後には空堀による急坂が待ち構えている。
 再び尾根の登りが続く。春には花の写真を撮りながらの登りになったが、今回は黙々と登り続けることになった。
 急坂を登りつめて山頂到着かと思うが、もう少し先である。山頂手前の痩せ尾根は、両脇にロープが張られ、幅も広がったようで、歩きやすくなっていた。山頂は、この痩せ尾根を過ぎてひと登りした所である。
 長峰山の山頂は、数人が休むのがやっとの狭さであるが、この山で他の登山者に出会ったことはまだない。霧が流れてきて展望も閉ざされていたので、そのまま下りにうつった。
 一気に高度を落とすと、小さな高まりの上に出る。下りの途中、眼下に見えていた六万騎山の山頂もかなり近づいてきている。
 途中の崩壊地や露岩部など、以前よりも整備が進んで歩きやすくなっていた。
 長峰山からの下山路の分岐からは、六万騎山への縦走路に進んだ。小さなピークを越えていくことになるが、しっかりした登山道が整備されているので、特に問題になることもなく六万騎山に到着した。長峰山の価値は、六万騎山への縦走路が開かれたことによってさらに高まったといえる。
 三連休ではあるが、六万騎山の山頂には、誰もいなかった。春の花の時期には、六万騎山も人気の山になっているが、その他の季節に登る者は少ない。
 魚沼川の流れや黄色く色づいた魚沼平野の眺めを楽しんだ後に、下りにうつった。
 六万騎山の登山道は、遊歩道として良く整備されているので、時間もそれほどかからずに登山口に下り立って、登山を終えることができた。
 車に戻って後片付けをしていると、雨が再び降りだした。
 六日町のブック・オフで漫画をしいれ、十日町経由で、秋山郷に向かった。小松原湿原の登山口になる風穴には、駐車場が整備されており、静かに夜を過ごすことができる。夜中には星空が広がっていたが、朝になってみると、小雨が止んだところであった。再び、雨具に長靴での登山になった。
 登山口のすぐ先で、左手から上がってきた林道跡のような道に出た。見倉トンネルができるまでの旧道のようであった。風穴を過ぎると、登山道が始まった。右手にトラバース気味に登っていくと尾根上に出るが、その先は金城山まで木の根を足掛かりにするような急登が続いた。標高差は、630mほどで、体力が必要であった。それなりに体力が無いとこの急坂を登り切れない可能性もありそうである。
 金城山の山頂は台地状で、山頂がどこか決めきれないうちに下りに転ずる。この下りも急で、帰りの登り返しが気にかかる。小さなピークを巻いて急な下りを行うと、沢の渡渉になった。前日の雨のために水量が増しており、水面下の石に足を置く必要があった。長靴なので問題はなかったが、登山靴だと足場を考える必要があった。
 渡渉後は再び急な登りになった。金城山から沢までは標高差60mほどの下りで、その後は標高差200mの登りになる。ようやく傾斜が緩むと、小さな湿原が現れ、それを越すと中ノ代の分岐に出る。
 ここからは、小松原湿原の眺めを楽しみながらの歩きになった。小松原湿原は、小さな湿原が次から次に現れてくるのが楽しい。小さな池塘が広がる湿原も見られる。再び登りになると、その先で上ノ代の湿原になる。色づいた草原の向こうに黒倉山から日蔭山にかけての稜線が広がっていた。上ノ代の中央部は、小さな池塘が連なり、一番の眺めになっている。
 金城山への急登で疲れ、帰りのこともあるので、小松原小屋までで引き返すことにした。小屋では10数名の団体が休んでいたので、上ノ代まで引き返し、木道が広くなった所で腰を下ろして大休止にした。小松原湿原に木道は敷かれているが、ベンチのような休憩所が設けられていないのは不便である。休んでいると、小屋で休憩していた団体が下ってきた。苗場山から縦走してきて、結東に下山するとのことであった。この日は、グリーンピア津南からの林道終点からの登山者が1名に、苗場山からの縦走グループがもう1組であった。小松原湿原を訪れるには、グリーンピア津南から入った方が楽である。金城山コースは、苗場山からの下山路にもっぱら用いられているようである。
 秋の訪れを感じる湿原の眺めを楽しみながら休んでいると、グループがやってきたので、場所をあけるために歩き出した。
 中ノ代分岐でカメラも仕舞い、歩きに専念することになった。急坂を下っていくと、先行していた団体に追いついてしまった。泥だらけの登山道や滑りやすい急斜面にてこづっているようであった。この団体は、下山するまでにかなり苦労しそうであった。
 金城山への登り返しで体力を使ったが、その先の急坂で、さらに体力を消耗した。このコースからの小松原湿原往復はかなりハードである。以前に苗場山からの下りに歩いているものの、やはり往復してみないと、そのコースは充分には判らない。
 下山後の温泉は、竜ヶ窪とし、少し遠回りになったが六日町のすき家で牛丼を食べて湯沢に向かった。
 平標山の元橋登山口には登山者用駐車場が整備されているが、夜中に到着する登山者もいたりして落ち着かないので、その手前の空き地で夜を過ごした。この晩は、星空が広がった。
 平標山の元橋登山口の駐車場は、昨年から有料になっているが、係員はいなかった。人気の山ではあるが、駐車場の車は少なかった。
 平標山は何度も登っているが、松手山コースは、最初の一回以外は、いつも下りに使っていた。平元新道と比べるときついが、今回は運動もかねて登りに使うことにした。
 橋を渡ってテニス場の脇を過ぎると、松手山コースの登山口になる。地形図とは位置が違っている。急坂の段々登りが続くが、歩幅が合わずに余計に体力が必要になる。平標山は、山頂までこの段々登りが続くのが、一番の難点である。
 最初の目標地点は、標高差420mの大鉄塔で、その次は標高差200mで松手山になる。途中で、単独行二人を追い抜いて、順調なペースで登りを続けた。
 松手山に到着すると、平標山に至る稜線が目の前に広がる。背後には、苗場山から佐武流山に至る稜線を眺めることができた。ここから平標山の山頂までは標高差で380m残されているので、もうひと頑張りする必要はあるが、展望が開けたことで、気分も明るくなった。
 松手山から先は、春から夏にかけては花を楽しむことができて、写真撮りで足も停まるが、黙々と歩き続けることになった。特に標高1800mから先のガレ場の通過は、階段登りが続き、息も上がった。それを突破すれば、平標山へはなだらかな稜線歩きになる。
 麓では青空であったが、平標山の山頂には雲が流れてきて、展望は閉ざされてしまっていた。二名が休んでいるだけの静かな山頂であった。10個ほどのザックが置かれており、仙ノ倉山に出かけているようであった。
 仙ノ倉山方面は雲に隠されていたが、時間も早いので、そのうちに晴れることを期待して先に進んだ。平標山からは、一旦標高差にして80m下ることになる。下りは良いが、登り返しには息を切らすことになる。
 幅広の稜線を過ぎると登りに転じる。展望が閉ざされていると、1980m小ピークや2021mmピークが山頂かと期待してしまうが、これらを越していく必要がある。最後に階段状に整備された登山道を登りつめると、仙ノ倉山に到着する。仙ノ倉山は、谷川連峰の最高峰であるが、登山道が整備され過ぎて、品格が落ちてしまった感じがする。展望も閉ざされていたので、そのまま引き返した。
 平標山に戻る途中、雲が消えて、色づいた草原と平標山という目的とした眺めを得ることができた。平標山に戻ったところで大休止。
 下山は、松元新道を使うことにした。眼下に見える平標山の家までは、階段状に整備された登山道が続く。ここを登りに使うと、大変な苦労をする。平標山の家で水を飲んで元気を取り戻し、さらに下りを続けた。この先も、階段状に整備された登山道が続く。
 登山口に到着して、後は1時間近くの林道歩きになる。整理運動と思って頑張って歩くことになる。林道が河内沢の右岸に渡る橋の手前に車侵入禁止のゲートがあるが、その山側に車が停められていた。おかしな停め方をしていると思ったら、その里側の林道は大きく崩壊しており、車の通行が不能になっていた。先日の大雨で車が閉じ込められてしまったようである。歩くには支障はないが、このまま冬になると、雪で隠されたクレパスに落ち込む危険性がある。
 登山口に戻ると、駐車場はいつもより空いていた。特に団体がいないのは、三連休最終日のせいなのか、地震、豪雨、台風と続いたことによる影響なのであろうか。
 三日間の歩きで、それなりに体力を使った。

山行目次に戻る
表紙に戻る