護摩堂山

護摩堂山


【日時】 2011年6月25日(土) 日帰り
【メンバー】 単独行
【天候】 雨

【山域】 新津丘陵
【山名・よみ・標高・三角点・県名】
 護摩堂山・ごまどうやま・271m・なし(268.3m・一等三角点補点)・新潟県
【コース】 登山口駐車場
【地形図 20万/5万/2.5万】 新潟/新津/矢代田
【ガイド】 新潟ファミリー登山(新潟日報事業社)、新・新潟花の山旅(新潟日報事業社) 【時間記録】 8:50 新潟=(R.49、茅野山IC、R.403、田上 経由)=9:40 登山口駐車場〜9:30 発―10:39 護摩堂山―10:50 三角点―11:25 登山口駐車場=(往路を戻る)=13:30 新潟
 新潟平野の内陸部の縁に沿った、新津、加茂、五泉の中間に広がる丘陵地を、新津丘陵と呼ぶ。この新津丘陵では、一等三角点も置かれている護摩堂山がハイキングの山として親しまれている。この山には、かつて山城が置かれ、南北朝時代(14世紀)には戦いの場になったと伝えられている。応永の大乱(1423年)では、中条町に拠点を持つ武将中条房資が一族を護摩堂山の要害に分勢し、田上原で守護代の長尾邦景と戦ったという。現在では、本丸跡、お屋敷跡、矢場、空堀跡等の遺構が残されている。山頂一帯には、あじさい園が設けられ、この時期は特に賑わう。

 新潟も梅雨入りで、雨の予報が出た。各地で大雨の被害が出ており、上高地では土砂崩れによって観光客が閉じ込められているという。無理をしないでとりあえず歩こうということで、護摩堂山に出かけることにした。護摩堂山は、冬に他の山が歩けない時か、あじさいが咲くこの時期だけに登ることになる。
 家を出る時に庭のあじさいを見ると、まだつぼみの状態であった。護摩堂山のあじさいはまだ早いかなと思ったが、計画を変えるのも面倒なので、そのまま出発した。
 護摩堂山の登山口に通ずるトンネルは一方通行になっており、駐車場には警備員が立って整理していた。ただ、雨のために駐車場は片隅に車が停まっているだけであった。今年のあじさい祭りは、6月19日(日)〜7月20日(水)の間とのことで、登山口付近には天幕が張られていたが、係員はいなかった。
 護摩堂山への登山道は、昔の林道を利用したもので、遊歩道として整備されている。道は一直線に通じているが、所々で傾斜が増して、汗が噴き出てくる。雨具のズボンだけで傘をさして歩いているが、梅雨時の蒸し暑さは天然のサウナスーツとなって、汗を出すには都合が良い。
 途中には、東屋やトイレも設けられており、充分すぎるほどの整備が加えられている。城跡の堀などの説明も多く置かれており、一度、写真を撮って整理してみる必要がある。 途中には、ヒメサユリが人工的に植えられていたが、蕾の状態でまだ咲いていないのは、標高から言って不思議である。
 山頂手前で、道が左右に分かれるが、あじさい園を見るために左の道に進んだ。石切り場跡を過ぎると、山の斜面一面にあじさいが植えられているが、やはり咲いているのは、僅かであった。咲いている花を撮影したが、雨が降る中で傘をさしながらとあって、そう長くは撮影していられなかった。
 あじさい園から階段を登ると、護摩堂山の山頂に到着した。あずまやもあるが、この日の登山者は、ほとんどが地元の常連のようで、足を停めないで山頂を通過していた。
 下山は、三角点経由で歩いた。この道は、一般登山道並みの道で、雨の中で傘をさすと、木の枝が邪魔になる。
 遊歩道に戻って下る途中にも、多くの登山者に出会った。あじさいの盛りでは、駐車場も満杯になりそうなので、花が目的なら菅沢から登るのが良いであろう。

山行目次に戻る
表紙に戻る