出角山

出角山


【日時】 2011年3月6日(日) 日帰り
【メンバー】 単独行
【天候】 曇り

【山域】 川内山塊周辺
【山名・よみ・標高・三角点・県名】 出角山・でっかくやま・485.0m・三等三角点・新潟県
【地形図 20万/5万/2.5万】 新潟/御神楽岳/越後豊川
【コース】 払川より
【ガイド】 なし

【時間記録】 6:40 新潟=(R.49、津川 経由)=8:10 払川〜8:30 発―9:21 日光寺―10:07 出角山〜10:20 発―10:43 日光寺―11:20 払川=(往路を戻る)=13:30 新潟
 津川の町の南西の山中に、伝教大師・最澄による開山と伝えられ、奈良時代後半には七つのお堂に十二の僧坊が立ち並んだという日光寺がある。出角山は、この日光寺背後の山である。

 出角山に登ったのは、1999年4月17日のことであった。この時に工事中であった林道は、その後完成されて、日光寺まで車で入れるようになったと聞いた。2008年5月6日に再度日光寺を訪れたが、日光寺周辺はすっかり様変わりしており、日光寺の先に延びる林道によって、旭滝や桂谷への山道は姿を消していた。雲和田方面への道を歩いてみたが、出角山への道の入り口は見つからなかった。この時は、現在では出角山は藪山であることを確認して終わった。出角山には、雪山として登るのが良いであろうという結論になった。
 3月になって雪も締まってきたことから、出角山を登りに出かけた。津川の国道沿いには、日光寺参道の案内が置かれている。高速道の下をくぐると、道は山奥へ分け入っていく。
 払川の集落内は道が細く、路面も凍結してきた。当初の予定では、除雪は払川までであろうと予想していたが、さらに先まで除雪されていた。集落の外れの橋を渡って先に進むと、除雪はされているものの、路肩の雪壁が内側に倒れてきて、道幅が狭まっている所が現れたので、その手前の路肩スペースに車を停めた。結局、払川の集落を過ぎた所の路肩スペースに車を停めて歩き出したということになった。
 スノーシューをザックに取りつけて、雪の無い道を歩き出した。集落の外れから300mほどの所で、パイプ製のゲートが置かれて通行止めになっていた。その先で、法面の雪が崩れて、デブリが道路を覆っていた。車の通行は困難といっても、歩く分には、雪崩による危険性は少ないと思われる状態であった。
 歩きはじめは、路面に氷が張って滑りやすく、足元に注意が必要であった。林道がヘアピンカーブを描いて高度を上げると、5セント程の雪が路面を覆うようになった。現在の地形図では、車道マークは途中で終わっているが、日光寺の先まで続いている。
 雲和田方面からの林道が合わされるT字路に出て、ここは左折する。雲和田方面の除雪は行われておらず、払川方面から続いていた足跡も日光寺方面に向かっていた。
 日光寺の山門前で除雪は終わっていた。雪原の上に出る必要があったが、1.5m程の壁になっており、上がるのに少し手間取った。ここからスノーシュー歩きが始まった。
 杉並木の参道を登っていくと、本堂前に出る。中ほどまで雪に埋もれており、軒先の彫刻を良く眺めることができるようになっていた。
 本堂の裏手に横たわる尾根が登る予定のコースであった。わかんやスノーシューによるトレースが続いていたので、これに従って登り始めた。尾根が近づいてきたところで、トレースは、南にそれていった。トレースに従っていくと、御筆岩の岩壁に出会うように思われたので、当初の計画通りに尾根上に向かった。
 尾根上に出ると、再びトレースが現れた。日光寺手前のT字路付近にトレースは無かったので、雲和田方面から登ってきたように思われる。雲和田方面から続く林道は大きく迂回するので、古くからの山道を辿るしかないが、歩く距離は長い。
 尾根に上がった先は、急斜面になるが、トレースのおかげで、楽に歩くことができた。急斜面の最後は、右手に逃げてから登りきった。この急斜面を過ぎると、台地状の地形が広がり、緩やかな登りで、杉の大木が並ぶ小ピークに到着した。南側からもトレースが合わさってきていた。杉の大木の下はトレースが入り乱れて、ここで団体が休んだようであった。出角山の山頂は、120m程先であるが、不思議なことに、トレースはここまでであった。二組のグループが登ってきて、最初のグループがここを出角山の山頂と思ったのを、続いて登ってきたグループもそれに従って、ここを山頂として引き返したもののように思われる。
 トレースを辿って楽ができたが、やはり雪山はまっさらな雪原を歩く方が楽しい。出角山の山頂を目指して先に進んだ。
 出角山の山頂は、緩やかな高まりで、雑木に覆われて見晴しはない。尾根を先に進むと、下り斜面の縁に出て、二倉山方面の眺めが広がる。見通しの良い台地になっており、出角山に登ったのなら、ここで休みをとるのが良い。
 下山は、雪を蹴散らしながら斜面を一気に下ると、あっけなく日光寺に戻ることができ、後は車道歩きになった。
 現在では、林道は、日光寺の先から高出に続いているようである。2008年の訪問時に、姥堂川の源流近くまで林道が延びていることは確認して、GGSにも走り具合を記録している。林道を日光寺の先に進んだところから、出角山の山頂に通じる尾根を辿るのもコースとして考えられる。

山行目次に戻る
表紙に戻る