大山

大山


【日時】 2010年1月27日(水) 日帰り
【メンバー】 単独行
【天候】 晴

【山域】 守門岳周辺
【山名・よみ・標高・三角点・県名】 大山・おおやま・484.3m・三等三角点・新潟県
【地形図 20万/5万/2.5万】 新潟/守門岳/光明山
【コース】 大谷ダムより
【ガイド】 なし

【時間記録】 7:20 新潟=(北陸自動車道、三条燕IC、R.289 経由)=9:00 大谷ダム〜9:25 発―10:40 大山〜12:06 発―12:31 大谷ダム=(R.289、R.290、加茂、R.403、R.49 経由)=14:30 新潟
 下田村から会津の只見へ抜ける国道289号線が、景勝地八木鼻を過ぎていよいよ山間部に入ろうとするところに、大谷川をせきとめてできた大谷ダムがある。大山は、この大谷ダムの左岸にたたずむ山である。山域としては、守門岳の北に位置する山であるが、大谷ダムを挟んで川内山塊と向かいあっており、絶好の展望台になっている。

 週の半ばであったが、仕事が休みで山が行けることになった。新潟の冬で貴重な晴天が巡ってくるということで、展望の山ということで大山を選んだ。これまで3回登っているが、川内山塊の展望の山ということでお気に入りになっている。
 下田を抜けて、大谷ダムを目指す。ダムサイトまでの道は、開かずの国道289号線であるが、完成部分は立派な道が造られており、大谷ダムまで除雪されている。以前の除雪終点は、ダムの堰堤部であったが、今回はさらに先の桂沢橋手前のトイレ広場になっていた。トイレは雪に埋もれているし、ここまでの除雪の延長の理由は判らない。
 大山には、何か所かの登り口から取り付いたことがあったが、このトイレ部からも登ったことがあり、コース的には判っている。もっとも、道路脇の雪の壁が高く、現在では、このトイレ部から登るのが順当である。
 トイレ前の広場には、車の転回用に道が付けられており、除雪の壁がなだらかになったところから雪原に上がった。大雪からかなり時間が経って雪も締まってきたとはいえ、まだ潜る雪であった。今回は、スノーシューにイクステンションを付けて歩くことにした。雪への沈み込みは少なくなったが、足さばきには注意が必要であったが、直に歩くのにも慣れてきた。
 まずは、尾根の登りを始める。ひと登りして傾斜が緩むと、前方の尾根は張り出し状に急になるので、左手の浅い谷を登り、巻いた後に尾根に戻る。雑木林ではあるが、木の間隔も空いて、気持ちの良い雪原の歩きを楽しむことができる。
 尾根を登っていくと、中間部の杉林に到着する。杉林を抜けると、右手から尾根が合わさってくる。登ってきた尾根の延長は傾斜が少し増すので、トラバース気味に進んで、右手の沢筋を登る。杉の植林地になっているが、沢水が流れているのか、ひと筋の雪のラインが続いている。右手の尾根が近くなったところで、右の尾根に上がり、ひと登りすると山頂の北東の肩のコブに到着する。杉林を抜けた雑木林の木立ちが切れて、粟ヶ岳、白根山、青里岳、矢筈岳、光明山といった川内山塊の展望が広がっている。腰を下ろして、眺めを楽しんだ。
 毎年のカレンダー作りのため、二月で一枚の写真を確保するのが目標になっている。この先にどのような山が待っているかは知れないが、とりあえず一、二月用の写真を確保することができた。
 展望地からは、ひと歩きで大山の山頂に到着する。雑木林に囲まれて、ぱっとしない山頂ではある。
 山頂を越して南西の台地に進むと、一面に雪原が広がり、蕗山方面の展望が開ける。570mの尾根の張り出しピークと並んで、645mピークが岩を割ったような険しい表情を見せている。蕗山は、その右奥に丸みを帯びた山頂を見せている。大山を登る登山者はめったにおらず、知られざる眺めになっている。守門岳も南に姿を見せている。
 眺めを楽しんだ後に、今度は登ってきた延長線上の尾根を下ることにした。しばらくは杉林の中の見通しの利かない下りが続くが、途中でダムの眺めも広がる。登りの踏み跡に合わさって、後はスノーシューのイクステンションをはずして、一気にダウンヒルを楽しんだ。

山行目次に戻る
表紙に戻る