与板城跡、天神山城址

与板城跡、天神山城址


【日時】 2008年12月20日(土) 日帰り
【メンバー】 単独行
【天候】 晴

【山域】 弥彦山周辺
【山名・よみ・標高・三角点・県名】 
 天神山城址・てんじんざんじょうし・230m・なし・新潟県
 松ヶ岳・まつがだけ・174m・なし・新潟県
  (松岳山城址・まつたけやまじょうし)
【地形図 20万/5万/2.5万】 長岡/弥彦/弥彦
【ガイド】 なし

【時間記録】 10:00 新潟=(新新バイパス、新潟西バイパス、R.116、県道新潟・寺泊線 経由 経由)=10:45 丸小山公園〜11:00 発―11:26 林道登山口―11:43 天神山城址〜11:55 発―12:00 石瀬峠分岐―12:12 牧場脇―12:32 松ヶ岳―12:42 岩室神社―12:55 丸小山公園=(R.460、赤塚、R.116 経由)=14:00 新潟
 天神山城址は、弥彦近くの岩室集落の背後にある山城である。城主の大国実頼は、直江兼続の弟である。二人は、樋口家に生まれたが、それぞれ、直江家と小国家に養子に入り、上杉家の重臣として活躍した。

 予想していなかった晴天が訪れたが、朝に用があったっため、遠くへ出かけることができなかった。近場の山ということで、天神山城址に出かけることにした。5月25日に登ったばかりであるが、NHK大河ドラマ「天地人」の放送を前に、城跡の整備が進んでいるようなので、それを確かめる必要がある。
 先回と同じく、岩室の丸小山公園から歩き出すことにした。公園には、弥彦山・国上山エリアの中部北陸自然歩道の立派な案内板が置かれている。公園の奥にピークと弥彦山の山頂を望むことができたが、天神山は隠されているようであった。
 公園を横断して山裾に近づくと、「多宝山・弥彦山登山道 岩室温泉登山口」の標識が置かれている。水道施設の脇を登っていき、水道施設の前に出ると、ここから尾根沿いの山道が始まる。公園から見えていた小ピークへの登りが始まり、汗が噴き出てきた。年末にしては暖かい日である。ピークを越して僅かに下ると林道に飛び出し、天神山城址の登山口になる。林道には、二台の車が上がってきていた。ここから歩き出せば、天神山城址には近いが、ハイキングコースとして山歩きを楽しむなら、丸小山公園からの歩き出しが良いであろう。
 林道を横断した先の山道入口脇にポストが置かれており、天神山城址の説明パンフレットが置かれている。天神山城址を理解するのに役に立つパンフレットなので、もらっておこう。
 天神山城の城主は、小国重頼に養子に入った樋口家の次男与七実頼で、直江兼続の実の弟である。上杉景勝の賀使として聚楽第で秀吉に謁見したりと活躍している。ほとんど知られていない城址であったが、「天地人」の放映をきっかけに、知名度が上がっている
 山道に入ってひと登りすると、物見台に出る。新潟平野が眼下に広がり、白山から粟ヶ岳にかけての眺めが広がっていた。すぐ先で、ひょうたん池、土塁石塁跡が現れる。曲輪や空掘跡の遺構を眺めながら急坂を登り詰めると、天神山城址に到着した。木立が切り開かれて、城主であった大国実頼の子孫の大国昌彦氏筆による「天神山城 本丸跡」と書かれた石碑が置かれていた。なお、大国昌彦氏は王子製紙会長である。裏面には、平成20年6月27日に建てたと書かれていたので、先回の訪問のすぐ後で置かれたようである。
 先回は、伐採された木の枝が乱雑に転がっていた広場もきれいになって、丸太のベンチが置かれ、休むのに良い広場になっていた。眼下には、新潟平野が広がり、真っ白になった飯豊連峰、さらに遠く朝日連峰を眺めることができた。先回は、雨の中の歩きのため、これほどの展望が得られるとは知らなかった。雨の中でも歩けるコースであるが、やはり晴れの日に登らないと、その山の魅力を見落としてしまう。
 天神山城址から、松ヶ岳をめざして先に進む。尾根を横堀が切っており、短いが急な坂をロープ頼りに下る必要があった。200m程で石瀬峠への道が分かれる。さらに、山道は、北に向きを変える。杉林から、陽だまりの雑木林の尾根に変わると、鉄条網で仕切られた牧場地の縁に出る。すぐ脇を弥彦スカイラインが通っているにもかかわらず、深山の趣がある。牧場脇の鉄条網をかすめると、しばらくは林道跡のような幅広の道が続き、小さなピークを過ぎた先で、松ヶ岳のピークに到着する。松ヶ岳は、天神山城の支城で、石碑が置かれた広場になっているが、木立に囲まれて展望は良くない。
 松ヶ岳からは、つづら折りの一気の下りになり、最後は岩室神社に下り立つ。後は車道歩きで丸小山公園に戻った。

山行目次に戻る
表紙に戻る