不動堂山

不動堂山


【日時】 2007年11月16日(日) 日帰り
【メンバー】 単独行
【天候】 曇り時々雨

【山域】 菅名山塊
【山名・よみ・標高・三角点・県名】 
 不動堂山・ふどうどうやま・557.4m・三等三角点・新潟県
【コース】 送電線巡視路口から直登コースへ
【地形図 20万/5万/2.5万】 新潟/新津/村松
【ガイド】 なし

【時間記録】 8:05 新潟=(R.49、R.403、新津、五泉、村松 経由)=9:10 福連寺山入口〜9:24 発―9:38 巡視路入口―10:51 八合目分岐―11:01 不動堂山―11:35 直登コース分岐―(11:40〜12:12 ロス)―12:31 導水路―12:39 発電所下―13:17 福連寺山入口=(往路を戻る)=14:30 新潟
 不動堂山は、菅名山塊の南端にあり、主峰よりは一段低いものの、早出川のほとりに三角形の均整のとれた姿を見せる山である。

 冬突入時の悪天候が続き、登山の意欲も低下している。手ごろに登れる山ということで、不動堂山に出かけることにした。紅葉もいよいよ麓に下りてきたため、紅葉を楽しみには低山で充分ということになる。
 いつものように。福連寺山登山口に車を停めて歩きだした。登山口のキノコ工場は、一時休止状態のような時もあったが、現在は活動しているようであった。
 林道を少し進んだところの送電線巡視路口から登り始めた。この登り口も、以前よりははっきりしてきた感じがする。つづら折りの登りを終えると、鉄塔下に出て傾斜も少し緩やかになる。
 尾根の上に出ると、周囲の木立ちは紅葉の盛りになっていた。小雨が降る中で、沈んだ色を見せていた。晴れていれば、もっと美しくなるはずであるが、晴れていたならば、他の山に目を奪われていたかもしれない。この山は、特にカエデが多く、紅葉を楽しむことができる。
 傘をさしながらも写真を撮りながらの登りが続いた。所々で急坂が現れるが、じきに緩やかになってひと息つくことができる。手ごろな運動量の山である。
 八合目では、右手から林道終点からの登山道が合わさる。緩やかに登っていくと、不動堂山の山頂に到着する。
 雨のために、新潟平野の眺めは近いところだけであったが、風越山の山頂は眺めることができた。残雪期の縦走も来シーズンには行いたいものだ。
 腰を下ろして休める状態でもないので、登山道を先に進んだ。風越山に続く尾根から分かれると、急な下りになる。一気に高度を落として、後は福連寺山への尾根歩きが始まるはずであった。
 標識が置かれており、「直登コース 松野へ」と書かれていた。以前はこのような標識は無かったはずである。新しい登山道ならば歩いてみる必要がある。直登コースに進んだが、落ち葉で道が判りにくくなっていた。杉林に入ると、左手に沢が沿うようになった。高度を下げていくと、その先は急斜面になった。左手の沢がすぐ下に迫っていたので、降りてみたが、そこには道はなかった。
 しばらく付近を捜したが見つからず、登り返しになった。下り始めは、ビニールテープが目印であった。ビニールテープの終点部に戻って見渡すと、左手の谷を横断して、その先の尾根に道は続いていた。尾根の直進方向には、連続的に黄色いペンキマークが付けられていたのが、引き込まれの原因であった。
 登山道に戻ると、その先はしっかりした道が続いていた。再び杉林の下りになると、最後は導水路脇に降り立った。導水路沿いの道を歩くと、すぐに発電施設が現れた。パイプ脇の階段を下って、下界に生還と思ったら、立ち入り禁止のフェンスの中であった。左手の田圃脇の柵がおざなりに低くなっていたので、乗り越えて脱出した。結局、ここの登山口がどこかははっきりしないままになった。後は、車道歩きで車に戻った。
 直登コースは、新しいコースであるが、福連寺山への尾根歩きを続けた方が面白いと思う。

山行目次に戻る
表紙に戻る