焼峰山

焼峰山


【日時】 2008年5月18日(日) 日帰り
【メンバー】 単独行
【天候】 晴

【山域】 飯豊連峰前衛
【山名・よみ・標高・三角点・県名】
焼峰山・やけみねやま・1085.8m・二等三角点・新潟県
焼峰の頭・やけみねのかっち・1104m・無し・新潟県
【地形図 20万/5万/2.5万】 新潟/津川、新発田/東赤谷、上赤谷
【コース】 滝谷登山口より
【ガイド】 分県登山ガイド「新潟県の山」(山と渓谷社)、新・にいがたファミリー登山(新潟日報事業社)、山と高原地図「飯豊」(昭文社)

【時間記録】 7:20 新潟=(R.7、新発田、上赤谷 経由)=9:02 滝谷登山口―10:07 うぐいす平―10:57 清水釜―11:14 修蔵峰―11:40 焼峰山―11:57 焼峰の頭―12:27 焼峰山〜12:39 発―13:01 修蔵峰―13:16 清水釜―13:55 うぐいす平―14:45 滝谷登山口=(往路を戻る)=16:20 新潟

 焼峰山は、飯豊連峰から流れ出る加治川と内の倉川に挟まれてそびえる飯豊前衛の山である。信仰の対象とはならなかったようであるが、麓の上赤谷付近からの眺めでは、その険しい山容はひと際目を引くものとなっている。滝谷と加治川治水ダムから登山道が開かれており、日帰り登山の山として親しまれている。

 焼峰山に先回登ったのは、1999年に加治川治水ダムからである。メインの登山口である滝谷登山口からは、1992年に歩いたきりで、その記憶も薄らいでいる。現在のテーマの一つは、しばらく登っていない新潟の山の再訪である。その点で、焼峰山は、登らなければならない山になっている。
 焼峰山にしばらく登らなかった理由としては、結構きつい山であることがある。さらに、この付近には、二王子岳、俎倉山、蒜場山といった山があり、激戦区といってよい。特に、蒜場山に登山道が開かれてからは、人気はこの山に移ってしまった感がある。
 上赤谷から滝谷の集落をめざし、集落の奥から始まる林道に進む。林道の幅は狭く、対向車が来ないことを祈りながら奥に進んだ。杉林の中に登山口はあるが、その周辺は特に道幅は狭く、車を停めて様子をうかがうこともできない。そのまま先に進むと、200mほどで駐車場に到着した。車五台ほどのスペースで、幸い最後の一台ぶんが空いていた。林道はその先に続いており、まだ空き地があるのかもしれない。途中の林道脇の狭いスペースに車を停めてあったが、登山者だけではなく、山菜採りも入っているようであった。
 登山の支度をして、登山口に引き返した。杉林の中からひと登りで台地に出た。登山道は、トラバース気味に続き、少し傾斜が増してそれを越すと、また台地に出るということを繰り返した。道ははっきりしていたが、途中の標識は見当たらなかった。所々で杉林が現れるものの、緑濃い雑木林が広がるようになってきた。1992年に歩いた時は、ここで熊に出会ったので、耳を澄ませながら歩いた。
 ようやく尾根の上に出て、前方に焼峰山の山頂が目に入ってきた。蒜場山も眺めることができ、ひと休みには良い小広場であった。足元には、うぐいす平の看板が落ちていた。 この先で、ようやく本格的な登りが始まったが、それも一気の急坂であった。途中で、鎖も掛けられた砂岩状の急坂も出てきたが、通過はそれほど難しくはなかった。
 768m点で、ようやく急坂が終わってほっとするが、焼峰山の山頂はまだ先であった。しばらくは、平坦な尾根歩きが続いたが、足元に注意しなければならないガレ場のトラバースも現れた。
 前衛ピークへの登りに汗を流すと、清水釜の水場に到着した。パイプから流れ出ている水を飲むと、頭が痛くなるように冷たかった。
 水を飲んで元気を取り戻し、急坂を登り切ると、修蔵峰に到着した。ここには、遭難碑が置かれており、周囲の展望が開けている。ピラミッド型をした焼峰山の山頂も目の前に迫り、豊富な残雪を抱いている二王子岳も目に入ってきた。
 山頂へ続く尾根を左にはずすと残雪のトラバースも現れた。急斜面で、踏み跡が無かったなら、通過は難しかったかもしれない。すぐ先にあった標識から、内の倉ダムからの登山道が合わさったことを知るが、残雪のため、内の倉ダムからの道がどのような状態であったのかは判らなかった。
 尾根に戻ると、最後の急坂になった。溝状に掘り込まれて、歩きにくいところもあった。
 焼峰山にようやく到着。大休止の前に、展望を楽しむことにした。俎倉山や蒜場山、二王子岳に加えて、標識の立てられた広場から先に進むと、焼峰の頭と飯豊の眺めが広がっていた。眺めに誘い込まれて、焼峰の頭まで足を延ばすことにした。この先は、痩せ尾根となったが、危険というほどではなかった。焼峰の頭への最後の登りは、下半分はロープが掛かっていたが、上半分はロープもなく、足場の乏しい砂地の斜面で木の枝を掴みながら登る必要があった。
 焼峰の頭からは、焼峰山よりも良い飯豊の展望が広がっていた。大日岳や北股岳も良く眺めることができた。まさに飯豊の展望台であった。展望を一通り楽しんだ後、下りが気になるので、焼峰山に戻って休むことにした。下りはじめは、木の枝に捕まる必要があったが、ロープに手が届けば、後は問題は無かった。
 焼峰山で展望を楽しんだ後に下山に移った。急坂は順調に下ったが、うぐいす平からの緩やかな下りは、足も疲れて長く感じられた。焼峰山は、下から見た姿通りに、手ごたえのある山であった。近くに、二王子岳や蒜場山が無ければ、もっと大勢の登山者で賑わうであろうと、再認識した。

山行目次に戻る
表紙に戻る