よもぎ山、布引山、雨ヶ立岳

よもぎ山
布引山、雨ヶ立岳


【日時】 2008年4月5日(土)〜6日(日) 1泊2日各日帰り
【メンバー】 5日:単独行 6日:8名グループ
【天候】 5日:晴 6日:晴

【山域】 越後三山
【山名・よみ・標高・三角点・県名】 
 ヨモギ山・よもぎやま・989.5m・三等三角点・新潟県
【コース】 荒山より
【地形図 20万/5万/2.5万】 日光/八海山/八海山
【ガイド】 なし

【山域】 谷川連峰 【山名・よみ・標高・三角点・県名】 
 布引山・ぬのびきやま・1694m・なし・群馬県
 雨ヶ立岳・あまがたつだけ・1626.7m・三等三角点・群馬県
【コース】 宝川温泉より
【地形図 20万/5万/2.5万】 高田、日光/越後湯沢、藤原/茂倉岳、藤原
【ガイド】 なし

【時間記録】
4月5日(土) 6:40 新潟=(関越自動車道、小出IC、R.291 経由)=8:27 荒山―8:40 林道高石中ノ又線終点―9:38 尾根取り付き―12:00 ヨモギ山〜12:26 発―13:40 尾根取り付き―14:11 林道高石中ノ又線終点―14:23 荒山=(R.17、六日町IC、関越自動車道、水上IC、R.291、大穴 経由)=18:30 藤原  (車中泊)
4月6日(日) 8:00 宝川温泉―9:04 林業小屋―9:28 板幽沢橋―10:20 尾根取り付き―13:15 布引山〜13:50 発―14:18 雨ヶ立岳―16:08 板幽沢橋―16:39 林業小屋―17:42 宝川温泉=(大穴、R.291、水上IC、関越自動車道 経由)=18:30 新潟
 ヨモギ山は、越後駒ヶ岳より水無川右岸沿いに連なる郡界尾根と呼ばれる稜線上のピークである。関越道の大和パーキング付近から越後駒ヶ岳を眺める時、その前衛峰として、ゴジラの背のような鋭鋒が連なっているのに目を奪われるが、その末端部にある山がヨモギ山である。

 谷川連峰の朝日岳から巻機山に至る稜線上の大烏帽子岳から南東に延びる尾根を布引尾根というが、その途中にあるピークが布引山と雨ヶ立岳である。地形図には名前が記載されておらずほとんど知られていないが、大展望を楽しめるピークである。

 ここのところ、角田・弥彦山での雪割草見物が続いたが、残雪の山にも出かけないといけない。日曜日に、谷川連峰の群馬県側の布引山の計画が入った。土曜日の山としては、ヨモギ山に登ることにした。2004年4月17日に登っているが、この時は小雨も降るあいにくの天気で、登頂はしたものの、展望を確かめてはいない。土日と晴の天気予報が出ているのも、再訪の山行には好都合である。
 ヨモギ山の登山口の荒山へは、小出で高速を下りて、城山トンネルを通るとそう遠くない距離にある。荒山から先は水無渓谷となり、越後駒ヶ岳への難路であるグシガハナコースの登山口はその奥である。  荒山集落のはずれの十二社神社の先の車道は雪に埋もれていた。冬季通行止めという看板も置かれていたが、雪のため、通ろうにも通れない。前回は、高石林道の入口まで入れたので、今回は雪が充分にある条件での登山ということになる。雪解けも進んでおり、今回はスノーシューの代わりにワカンを持ってきていた。おそらく使わないであろうという予想であったが、これは作戦のあやまりであった。
 十二社神社の背後には八海山の岩壁がそそり立ち、水無渓谷の奥には、越後駒ヶ岳の山頂が朝日に輝いていた。
 車道の上を覆う雪は、時折潜るものの、つぼ足で歩ける状態であった。高石林道に進むと、すぐ先に新しげなお堂があるのに気が付いた。前回はあったかどうか。不動尊という額が掲げられていた。
 その先で田圃の縁を大きく回りこむと、武蔵山荘星の家が現れる。小屋を過ぎた所で、高石林道は高石沢を渡るが、上流部の砂防ダムに向かって幅広の道が延びているので、迷い込まないように注意が必要である。前回のミスのおかげで、今回は迷うことなく、正しい道に進むことができた。
 橋を渡ると、林道は右に曲がって、かなり行ってからようやく上流に方向を変える。ショートカットするか迷ったが、行きは林道歩きとして、帰りの下降点に注意しながら歩いた。雪の状態にもよるが、やはりショートカットした方が楽なようである。橋を渡ったら、杉林の中を上流部に向かって緩やかに登っていくと、車道に出ることができる。
 車道の脇に石の祠も置かれており、古くからあった道を林道にしたような感じであった。不動滝という標柱が置かれており、見ると、対岸に滝がかかっていた。脇の砂防ダムに向かって下りていく道があり、川岸からこの滝を見ることができるようであった。
 始め、地肌が見えていた山の斜面も、次第に雪に覆われるようになった。先回は、林道脇でフキノトウを採ることができたが、今回は、雪に埋もれていた。
 谷が急に浅くなってきて、水の流れが脇に見えるようになると、尾根の取り付きも近い。雪解けの瀬音が春を感じさせてくれた。
 左岸通しに来た林道が右岸に移る橋の手前で、川岸の斜面のトラバースに移る。杉の植林地で、短いが急斜面なので、足元には注意する必要がある。枝沢が前方を横切るので、高度を落とさないように進み、少し上流部で横断する。今回はスノーブリッジを利用して渡ったが、流れは細いので、雪融けが進んでいても問題はない。
 杉林の斜面を登り、高石沢と平行に走る尾根に取り付く。この尾根は次第に方向を変えて、南西に向かうようになる。先回と違って、雪もしっかりついており、問題なく歩くことができた。ヨモギ山に向かう尾根の展望が開けると、尾根の雪が割れ始め、途中で薮が出ているのが見えた。なんとかなるだろうと思って先に進んだ。
 尾根の頂稜部は薮が出ていたり雪が割れていて歩き辛かったが、右手の一段下に雪原が続いているので、順調な登りが続いた。
 750m標高付近で、急斜面があり、ここの雪は無くなっていた。幸い、粗い踏み跡があるので、木の枝を掴みながら、問題なく通過できた。この踏み跡のおかげで、雪融けがもう少し進んでも、ヨモギ山には登ることができる。
 急斜面を通過すると、尾根の幅が広がり、ブナ林の登りに変わる。雪が柔らかくなって、一歩ごとに膝まで潜る状態になり、体力を消耗する登りになった。今回、スノーシューの季節は終わったと思い、ワカンを背負ってきたのは失敗であった。ワカンを履くのも面倒なので、つぼ足で登り続けた。
 東から延びてきた尾根と合わさると、山頂まではもうひと頑張りである。気持ちの良いブナ林であるが、やはり山頂に到着して、登りの苦労から開放されたい。
 ヨモギ山の山頂は、雪原となって、周囲の展望が広がっている。まず目が行くのは、1036mピーク越しに見える越後駒ヶ岳の山頂である。まだ高く遠くにあった。1036mピークまで進みたかったのだが、見ると、雪が割れ始めていた。途中の痩せ尾根も薮が出ていた。やはり、一般的に許されるのは、ヨモギ山までのようということで、進むのはあっさり諦めた。
 越後駒ヶ岳の山頂から右手には、グシガハナに向かって吊り尾根が続き、その脇には、中ノ岳が真っ白な山頂を見せていた。水無川の対岸には、八海山が大きく広がり、八峰の岩峰の連なりが手に取るようであった。八海山の岩場で落ちると水無川まで停まらないと脅かされるが、その落下コースを目で辿ることができる。振り返ると、笠倉山に向かう稜線の向こうに、上・下権現堂山に唐松山が横たわり、その右手に毛猛山塊が誘うような姿を見せていた。先回は確認できなかった展望が、これほど素晴らしいものとは思わなかった。
 展望を充分楽しんだ後に下山に移った。下りの勢いで、足が腿まで潜る状態になった。これはかなわないということで、わかんを履いて下った。今シーズン、わかんを履くのはこれが初めてである。雪の落ちた尾根は、わかんを外して下った。その先は、雪もほどほどに締まっていたので、つぼ足で歩き通すことができた。
 車に戻り登山靴を脱ぐと、登山靴に水が入り込んでいた。雪に潜りながら歩いたため、スパッツの隙間から雪が入ったためである。翌日もアイゼンの関係でこの靴を履くため、新聞紙を入れて乾かす作業を繰り返すことになった。
 一旦小出に戻って温泉に入り、夕方のETC割引を使って六日町から水上に向かった
 入口の宝川温泉前まで行ったが、薄暗くなっており、その先の林道の様子は判らないので、引き返した。結局、ダムサイトの公園の駐車場で夜を過ごした。
 宝川温泉手前で、宇都宮からの一行を待った。合流して、林道に進もうとすると、宝川温泉入口の奥の広い駐車スペースから先の林道は雪に埋もれていた。落石もあり、雪が融けても整地がされないと通れそうもなかった。リーダーは、昨年の4月末はこの林道の奥まで入れたが、尾根は薮が出ていたということで、今年は時期を早めたという。覚悟を決めて、ここから歩き出すことになった。初沢出会いの林業小屋にゲートがあるようだが、そこまで2.5kmほどの歩きが余計になるようである。歩けない距離ではないが、時間的にきびしくなる。
 わかんにアイゼン、ストックの完全装備のため、日帰りでも荷物は重くなった。はじめは路肩に土が現れていた林道も、すぐに雪が前面を覆うようになった。
 始めは堅めの雪であったが、歩いているうちに、みるみる柔らかになっていった。宝川の美しい渓谷美を見ながらの歩きが続いた。
 尾根の張り出し部を通過するトンネルが現れた。雪の段差を下りて、暗がりに入り込んだ。幸い、距離は短いので、ヘッドランプを出すこともなく通過することができた。  今回のコースは、林道の終点部から尾根に取り付いて布引山に登り、雨ヶ立岳を経てから1187m点を経て送電線の鉄塔下に出て、そこからは送電線の巡視路を下ろうというものであった。ただ、巡視路がどのように通じているかは確認できていなかった。唯一、前回の山行で、瀬之沢とその西の猫沢に挟まれた尾根に巡視路入口の標識が立っていたという情報があるだけである。現地に到着してみると、確かに巡視路の標識があり、パイプの階段も設けられていた。ただし、通じる鉄塔の番号は一つしか書かれていなかった。猫沢を途中で横断するにしては、沢の流れは強そうであった。この巡視路は、沢に挟まれた尾根の上に立つ鉄塔までという可能性が高かった。その後、巡視路入口を探しながら歩いたが、結局、見つからないまま、林業小屋に到着した。おそらく、はつ沢沿いに進んだあたりから巡視路が延びているのであろうということになった。しかし、山の斜面は雪融けが進んだ斑模様で、巡視路を辿るのは難しい状態であった。巡視路を辿るという考えは諦めて、雨ヶ立岳の途中から、板幽沢左岸の台地に下降することにした。
 林業小屋の前に、宝川沿いの林業試験地の案内図が出ていた。これには沢やピークの名前が書かれており、興味深い案内図であった。布引沢源頭部の1600mピークが布引となっており、通常布引山と呼ばれているピークは奥布引、また、板幽沢左岸の台地は野地平と書かれている。
 もうひと歩きした先の板幽沢に架かる橋では、カモシカに出会った。さらに進むとつづら折りの林道になるので、ショートカットをすることにしたが、林道はスキーのトレースが残っていたので表面も締まっていたものの、足が潜るようになった。気温が上がって、急激に雪は柔らかくなっていた。ワカンを履くことになった。下山後に思ったことだが、このコースはスノーシュー向きで、スノーシューを使えばもう少し楽に歩くことができたはずである。
 林道終点の尾根取り付き部に到着した時は、時間も遅くなっており、体力もかなり消耗していた。登頂できるのか不安に思えてきた。ひと登りすると、谷奥に切り立った壁を持つ雨ヶ立岳の山頂が見えたが、かなり遠くにあった。晴天なので、見晴らしの利く所まで登れればいいやという気持ちになることにした。
 とりついた尾根は勾配もほどほどで、木の間隔も開いており、登りやすかった。長い林道歩きがなく、直接この尾根に取り付けられたらと思わずにいられなかった。快調に高度を上げていった。上州武尊山や笠ヶ岳、至仏山の展望も次第に開けてきた。
 1450m付近の幅広尾根にもう少しで届くというところで、山スキーヤーが下ってくるのに出会った。この山は、登山者よりは、山スキーヤーの方が多いようであった。ネット上で山行を調べても、山スキヤーの記録ばかりである。
 幅広尾根に出ると、思わず足が止まるような展望が広がっていた。谷川岳や、白毛門、笠ヶ岳の山頂が姿を現していた。東には、至仏山や平ヶ岳といった尾瀬の山の展望が広がっていた。コースは西に向きを変え、一段上の尾根が展望の一部を隠していたが、それすらも、そこまで登ったらと期待を抱かせるものであった。カメラを首から下げての、写真モードでの歩きに変わった。
 布引山の山頂までは、標高差は200m程で大したことはないものの、距離はまだかなりある。展望に引き込まれて、すっかり登ったような気分になってしまっていた。朝日岳の全容も姿を現し、その右手に大烏帽子岳と烏帽子岳の鋭鋒が並び立つ姿に目を見張らされた。
 小さなピークを越えていく必要もあり、疲労も大きくなってきた。しかし、この雪稜歩きが、このコースの醍醐味といっても良い。
 雨ヶ立岳への尾根に出たところで、ザックを置き、空身で布引山の山頂に向かった。重荷が無くなると足も軽くなって、山頂への最期の力を振り絞ることができた。
 布引山の山頂からは、360度の展望が広がっていた。朝日岳が目の前に大きく、大烏帽子岳から巻機山に至る稜線を目で追うことができた。平ヶ岳から越後の山々に続く稜線も一望できた。歩いた稜線も、歩くことを果たせずにいる稜線も目で追うことができた。
 烏帽子岳の山頂は、横に広がって、円錐形の姿は失われていた。山頂部の雪は大きく割れて崩れかかっており、通過は難しそうであった。
 山頂は、晴天にもかかわらず風が冷たかった。ザックをデポした所まで下りると風も弱まったので、ここで昼食とした。  雨ヶ立岳に向かっては、一旦下ってから登り返しになる。歩き始めは低く見えていた山頂も、鞍部まで下ると、登り返しに溜息が出るような高さに変わっていた。ここは頑張るしかない。
 雨ヶ立岳の山頂に立つと、布引山を良く眺めることができた。大展望を名残惜しげに眺めた。ゆっくりしていたいピークであるが、ひと休みして体力が回復したなら下山に移る必要がある。時間も遅くなってきている。
 下りも、歩きやすい尾根が続いた。注意しなければならないのは、少し先で、右手の斜面に逸れる必要があることである。そのまま直進すると、遠くから見て雨ヶ立岳を特徴付けている崖の上に出てしまう。
 1435m点付近はブナ林の二重山稜になっており、テン場に良さそうであった。次回は、ここで泊まり、1泊2日でという声もあがった。
 1329m点に続く尾根との分岐から、南に向かう尾根に進む。この先は、尾根上に薮が出てきたため、1270m標高から板幽沢左岸の台地に向かっての下降を開始した。ワカンを履いても足が潜るグズグズの雪に変わっていた。
 谷間に走る小さな沢形に沿っての下りになった。杉林の中で、視界も閉ざされた。計画変更のためにGPSにはトラックデーターを送り込んでいなかったが、周囲の地形が判るのは有りがたかった。左に落ち込む尾根を巻いていき、沢形を越して南に進んでいくと、板幽沢にかかる橋の袂で林道に飛び出した。偶然にも助けられてのことであるが、コースミスによる引き返しが無かったのは、疲れた身には有りがたかった。
 この先は、長い林道歩きを頑張ることになった。宝川温泉の駐車場に到着したのは、通常の登山の下山時間よりも遅くなっていたが、4月になって日が伸びていることにも助けられた。
 布引山は、地図にも名前の記載が無く、ほとんど知られていないピークであるが、その展望は、谷川連峰でも、屈指のものである。道の無い秘峰としては、小出俣山や日白山と並び立つといってもよいと思う。

山行目次に戻る
表紙に戻る