城山(柿城址)

城山(柿城址)


【日時】 2008年1月19日(土) 日帰り
【メンバー】 単独行
【天候】 曇り

【山域】 長岡東山
【山名・よみ・標高・三角点・県名】
 城山・しろやま・291m・なし・新潟県
【コース】 グリーンヒル長岡ゴルフ場より
【地形図 20万/5万/2.5万】 長岡/長岡/片貝、半蔵金
【ガイド】 なし

【時間記録】 8:00 新潟=(北陸自動車道、中之島見附IC、R.17、竹町、虫亀、種苧原、虫亀、竹町 経由)=10:55 グリーンヒル長岡ゴルフ場〜10:58 発―12:21 城山〜12:44 発―13:18 グリーンヒル長岡ゴルフ場=(R.17、中之島見附IC、北陸自動車道 経由)=15:00 新潟
 長岡の東に広がる丘陵地帯の柿川左岸に城山はある。麓の町の名前に由来するのか、柿城址と呼ばれるようであるが、味噌桶城址という名前も持っているようである。登山後に調べて判ったことだが、みゆき牧場から里山散策路として登山道が整備されているようである。

 週の半ばに寒気が入り込み、新潟市内の道路も雪で覆われた。土曜日は、天候も回復しそうなので、山古志の猿倉岳を久しぶりに訪れることにした。中越地震によって山古志から足が遠ざかっていたが、復興も進んで、そろそろ出かけても良い雰囲気になってきた。登山口になるあまやち会館も営業を再開しているという。
 路面の凍結を避けて、遅めの出発にした。長岡から蓬平に向かうと、雪も多くなってきて、車の運転にも慎重になる必要が出てきた。種苧原を過ぎると、震災後に新しく掘られた羽黒トンネルの通過になった。その後は、地震の際に被害が大きかったためか、新しい道が続いた。
 種苧原に到着して、あまやち会館下の除雪終点部に車を停めた。周辺の様子は、雪に覆われているためか、震災前と変わらない感じであった。除雪終点部は、2mほどの壁になっていて上がれないので、右手にある建物の前から雪原に入った。
 雪の上に立つなり、これはだめだという感じがした。底なし沼状の雪で、スノーシューを履いていても膝上までもぐり、足を上げると、さらに沈んだ。100m程進んだところで、断念した。この状態では、大人数のラッセル交代がないかぎり、進み続けることはできない。
 雪山では、「行ける所まで」といわれることがままあるが、これは登れるのか登れないかの判断を放棄している。登山を開始したなら、あくまで目標地点まで到達できるよう努力するべきである。山頂まで行けないという状態なら、山行計画を見直すべきである。少なくとも私は、簡単な山であっても確実な山に向かって歩き出したい。
 猿倉岳は無理な雪の状態のため、予備の山として考えていた城山に向かうことにした。再び、来た道を戻った。
 竹町からグリーンヒル長岡ゴルフ場への道に進んだ。最終人家の先は、一車線幅の除雪が行われており、車を進めることはできたが、Uターンはできなくなった。腹をくくって車を進めていくと、ゴルフ場のレストハウスの玄関前に着いた。玄関前に車の轍はなく、除雪車が往復しただけのようであった。ここまでの時間のロスのおかげで、除雪作業が終わったようである。
 ちょうど地図にある156m点が歩き出しの地点になった。山頂には行かないものの破線が記されている。これに頼れるかは判らないので、地形だけをみて登ることにした。
 南蛮山の北の463mピークから西に落ち込む尾根を登り、途中で方向を変えて城山に至るというコースを考えた。
 尾根の横腹から登り始めたが、杉が倒れており、迂回のために手間取った。尾根の上に出ると、最初は薮がうるさかったが、すぐに木立の間隔もあいてきた。地図を見る限りは、急斜面はないように見えたが、途中で急なところが現れた。種苧原に比べれば雪に潜る程度は軽かったが、急なところで、胸が雪についてもがくようなところも現れた。
 奥に長い小ピークに出ると、谷をはさんで城山の山頂が目に入ってきた。左手の谷が浅くなったところで、谷をトラバースして、先の尾根に乗り換えることになった。
 城山に続く尾根が判りにくく、このトラバースから尾根に上がったところ、463mピークに続く尾根を進んでしまい、引き返すことになった。
 正しい尾根にのれば、あとは緩やかな登りで城山の山頂に到着した。山頂付近は、土塁や横堀状の地形が見られた。
 驚いたことに、城山の山頂には、パイプ作りの展望台のようなものがあり、「柿城址 里山遊歩道」と「味噌桶城址」と各面に書かれた標柱が置かれていた。登山道がある山とは知らなかったのだが、北西に続く尾根に登山道が開かれているようであった。地図にある牧場のような施設に続いているように思えた。下山後にネットで調べると、みゆき牧場が登山口になるような記事が見つかった。
 「この里山は長岡市の東山丘陵にあります。地図には「城山」と載っている通り、見張り城があり、その土地の名前から「味噌桶城」「柿城」と呼ばれていました。
 この城は正平年間(1352年頃)の南北朝時代に北朝方の足利幕府の一翼、上杉憲顕(のりあき)の命により、家臣岡野氏によって見張り城として築城されました。岡野氏は築城後この城を岡野家代々の居城としました。大正6年(1578年)上杉謙信の急死の後、御館(おたて)の乱が起きて落城。柿城主岡野左内は信濃国に落ちたといいます。この城は標高288mの円錐状の山頂に50m×100mほどの広場を設け天守としていました。山腹に腰曲輪(こしのくるわ)をまわし、角櫓(すみやぐら)を立て、空堀を尾根筋の狭い所に薬研(やげん)状に掘り、敵の攻撃・侵入に備えていました。側面は柿川に落ちる断崖絶壁、背後は深い谷の要害城です。」とも紹介されている。
 山頂の雪原からは、長岡市街地や弥彦・角田山塊を望むこともできた。北には、三ノ峠山が向かい合い、背後には、南蛮山も眺めることができた。
 下山は、雪の深さも気にはならず、快調に歩くことができた。
 歩行時間はさほどかからない山であったが、体力的には充分であった。汗もたっぷりかき、自販機を見つけて、コーラを飲んで喉をうるおす必要があった。

山行目次に戻る
表紙に戻る