尾瀬ヶ原、三倉山

尾瀬ヶ原
三倉山


【日時】 2007年7月21日(土)〜22日 前夜発1泊2日 各日帰り
【メンバー】 単独行
【天候】 21日:雨後曇り 22日:曇り

【山域】 尾瀬
【山名・よみ・標高・三角点・県名】 尾瀬ヶ原・おぜがはら・1400m・無し・群馬県、福島県、新潟県
【コース】 沼山峠から尾瀬ヶ原、燧裏林道周回
【地形図 20万/5万/2.5万】 日光/燧ヶ岳、藤原/燧ヶ岳、尾瀬ヶ原
【ガイド】 山と高原地図「尾瀬」(昭文社)
【料金】 御池駐車場 1000円、御池から沼山峠バス 400円
【温泉】 駒の湯 500円

【山域】 那須連峰
【山名・よみ・標高・三角点・県名】
 流石山・ながれいしやま・1815.5m・三等三角点・福島県、栃木県
 大倉山・おおくらやま・1885m・なし・福島県、栃木県
 三倉山・みくらやま・1888m・なし・福島県、栃木県
【地形図 20万/5万/2.5万】 日光/田島、那須岳/甲子山、那須岳
【ガイド】 新・分県登山ガイド「福島県の山」(山と渓谷社)、山と高原地図「那須・塩原」(昭文社)
【温泉】 芦ノ牧温泉ドライブ浴場 350円 (石鹸シャンプー無し)

【時間記録】
7月20日(金) 20:30 新潟=(安田IC、磐越自動車道、新鶴PA、上三寄、R.118、小野、R.121、会津田島、R.289、山口、R.401、内川、R.352 経由)
7月21日(土) =0:20 御池  (車中泊)
6:00 御池=(シャトルバス)=6:20 沼山峠登山口―7:40 大江湿原分岐―8:30 沼尻―8:50 白砂湿原―9:57 下田代十字路―11:00 竜宮小屋〜11:40 発―12:30 下田代十字路―13:28 温泉小屋―14:48 裏燧橋―16:05 御池=(R.352、内川、R.401、山口、R.289、会津田島、R.121、八幡橋 経由)=19:30 観音沼  (車中泊)
7月22日(日) 6:00 観音沼=(林道大峠線 経由)=6:30 林道駐車場〜6:55 発―7:06 林道終点―7:39 大峠―8:45 流石山―9:48 大倉山―10:05 三角点―10:17 三倉山〜10:40 発―10:51 三角点―11:08 大倉山―12:13 流石山―13:15 大峠―13:39 林道終点―13:48 林道駐車場=(八幡橋、R.121、小野、R.118、上三寄、新鶴PA、磐越自動車道、新潟中央IC 経由)=17:30 新潟
 尾瀬ヶ原は、群馬県、福島県、新潟県の三県にまたがり、約1400m の標高に、東西約6km、南北約1kmにわたって広がる本州最大の湿原である。尾瀬ヶ原は、季節を変えて、ミズバショウやニッコウキスゲを代表とする高山植物や紅葉に彩られ、訪れる登山者が耐えない。

 那須山塊のうち、三本槍岳以北を北那須、三本槍岳から茶臼岳付近の登山者でもっとも賑わう部分を表那須、西側の男鹿山塊を裏那須と呼ぶという。流石山、大倉山、三倉山は、裏那須に位置し、これらの三山を連ねる縦走路には、那須随一の高山植物のお花畑が広がっている。大倉山と三倉山の位置関係については、下郷町と黒磯市の見解の相違によって、それぞれ逆であるという論争がある。

 尾瀬ヶ原は、子供の頃からのお馴染みコースであり、昨年の2006年7月16日にも歩いている。それでも出かけるのは、湿原ならではの花が楽しめることと、少々の雨であろうと、歩けることによる。梅雨明けも近づいたこの時期、梅雨の最中よりも、新潟方面は雨の危険性が増すため、山選びには慎重にならなければならない。
 二日目は、これも花の山として知られている流石山から三倉山を歩くことにした。日曜日には、天気は少し回復するはずだが、天気が悪ければ、流石山まででも良い。はなから、雨を想定した登山計画になった。
 夜中に御池の駐車場に入り、朝を待った。雲の切れ間から星が見えていて、翌日の天気に希望を持ったのだが、明け方から本降りの雨になった。沼山峠へのシャトルバスは、4時半始発のようだが、そんなに早く出発しても仕方がない。花の写真が目的なので、太陽が昇るのを待つ必要がある。駐車場の車は少ないので今日の登山者も少ないだろうと油断していたが、満員の登山者を乗せたバスが何台も通過していくのを見て、失敗したと思った。
 雨具に傘をさし、長靴の完全装備で出発した。沼山峠口に到着すると、登山者で大混雑していた。運動靴にビニール合羽の者が半数以上で、沼山から尾瀬沼へは、観光コースになっていることを思い知らされた。
 沼山峠口からの登山道は、ほとんど全域に渡って木道が続いている。登山者の列が途切れなく続いており、遅いペースにつきあって歩くことになった。大江湿原に入ったところで、写真撮影のために自分自身の足が止まってしまったので、歩くペースに関して文句はいえない。
 大江湿原では、ニッコウキスゲがさかりであった。雨の滴に濡れたニッコウキスゲの花は美しかった。木道を行く登山者の列も、湿原の広さを表現する役に立っていた。
 雨も小降りになっていたので、予定通りに尾瀬ヶ原に向かうことにした。尾瀬沼湖畔を辿る登山道に進むと、人も少なくなって、落ち着いて歩くことができるようになった。
 沼尻の休憩小屋は、雨を避けて休む登山者で賑わっていた。白砂湿原付近からは、交差する登山者が多くなってきた。やはり運動靴の登山者が目立ち、泥んこの登山道で苦労していた。
 樹林帯の中に続く道は、雨が直接降り注ぐよりは、木の枝から落ちてくる雨粒の方が多く、雨の強さは判りにくかった。下田代十字路に到着してみると、雨は止んでいた。
 尾瀬ヶ原に足を踏み入れると、至仏山などの山の山頂部は雲に覆われたままであったが、原を遠くまで見通すことができた。ニッコウキスゲやトキソウ、ミズチドリなどの花の写真を撮りながらの歩きになった。天候のせいか、尾瀬ヶ原に入っている登山者は少なかった。
 とりあえず、竜宮小屋の先のベンチまで足を延ばした。雨は完全に止んで、ベンチに腰を下ろし、ビール片手に休むことができた。何度も訪れている尾瀬ヶ原であるが、広大でありながら風景に変化のある尾瀬ヶ原は、飽きることがない。  いつもであると、東電小屋を経由して燧裏林道に進むのだが、燧裏林道に進むために渡る尾瀬ヶ原橋が通行不能になっていた。以前でも、この橋は老朽化して、増水時には通行禁止になっていたのだが、ついに壊れてしまったようである。一旦下田代十字路に戻ってから、 燧裏林道に進むことになった。来た道を戻るのだが、今度は、燧ヶ岳をバックにした見晴らしの山小屋群が見えて、行きとは違った風景を楽しむことができた。
 温泉小屋までの道も、花は多く、カメラを構えていると、なかなか先に進まなかった。時間は少し遅くなっていることから、三条の滝は通らずに、トラバース道を進むことにした。燧裏林道も木道が整備されて以前よりは歩きやすくなっているとはいえ、小さなアップダウンもあり、距離もあることから、体力をかなり必要とする。
 御池のゴールも近くなると横田代を始めとする湿原が幾つも続くようになるが、再び本降りの雨になった。トキソウをはじめとする花も見られたが、足を速めて通り過ぎるしかなかった。
 雨の中の歩きで泥だらけになって、車に戻った。ひとまず着替えて、ひと休みの後に、いつもの駒の湯に向かった。  会津田島に戻り、大型スーパーで食料の買い出しを行った。翌日は、流石山を目指す予定であったが、ガスが立ちこめてすでに暗くなってきており、登山口までは悪路の林道の走行があるはずなので、天気の様子見も兼ねて、観音沼の駐車場で夜を過ごした。先回の2001年6月16日の際にも、前夜発で、この駐車場で夜を過ごしている。
 翌朝は、車の走行音で目が覚めた。登山者が山に向かったようである。
 野際新田の最終民家を過ぎると、細い道がうねうねと続くことになる。先回の記憶では、途中から荒れた林道に変わったと思っていたが、思ったよりも奥まで舗装道路が続いた。未舗装の道路に変わり、急坂の下り・上りで沢を越えると、広場に出た。先行車も停められており、「この先は荒れており一般車はここまで」という標識が立てられていた。ここまでの道は、最後でやや荒れた路面に変わったが、普通車でも難しいというほどではない。先回も、この広場から歩き出したような覚えがある。
 歩き出してみると、その先、そう長くない林道歩きで、林道の終点に到着した。オフロード四駆が一台、ここまで入り込んでいた。ここから登山道の開始になる。昔の街道の名残なのか、幅広の道が続いている。すぐ先で鏡沼への道が左に分かれる。トラバース道を歩いていくと、一旦下る道と水平に続く道の二手に分かれた。水平に続く道に進んだが、新しく刈り払われた道で、泥んこ道に変わっていた。日頃、多くの登山者が入っているようである。
 旧道と合わさると、ブナやダケカンバが点在する笹原をジグザグに登るようになるが、それもさほど長くはなく、大峠に到着する。大峠は、昔から歩かれてきた交通の要所で、昔を偲ばせてくれるお地蔵様が出迎えてくれた。
 峠では、シモツケのピンクの花が目に飛び込んできた。流石山へは、右手の斜面を登ることになる。山の斜面に広がる草原には、ニッコウキスゲが一面に咲いていた。ハクサンフウロ、ミヤマウスユキソウやハクサンシャジンといった他の花も多かったが、主役はニッコウキスゲであった。花の写真を撮りながら登ったが、お花畑はさらに高みへと続いているので、途中から登りに専念することになった。登山道の傾斜自体は、結構急であり、気合いを入れる必要がある。
 ニッコウキスゲに彩られた小ピークに登りついて流石山到着かと思ったが、山頂はもう少し先であった。登山地図には、この小ピークを大峠山と記載してある。緩やかな稜線を辿ると、標柱が無ければ、そのまま通過してしまいそうになる流石山の山頂に到着する。そのまま、三倉山へと先に進んだ。
 流石山から緩やに下った後に大倉山への登りになる。南斜面はニッコウキスゲの広がる草付きになっており、目を楽しませてくれる。
 大倉山の位置が地図を見ていても判りにくい。小さな池の五葉ノ泉を過ぎて登りついた1831mピークが大倉山の山頂のように読み取れるが、実際には1885mピークに大倉山の山頂標識が置かれている。三倉山の山頂は、1888mピークに標識が置かれているので、大倉山の山頂に到着すれば、三倉山まではそう遠くはない。ガスが垂れ込めて視界は閉ざされているうえに小ピークが連続しているため、この先どれくらい歩けば山頂到着かが判りにくかった。これが二度目なのにこの様子では、初めての登山者は、不安を覚えるかもしれない。
 三角点ピークを越した先の1888mピークでようやく三倉山到着となる。休むのに良い小広場になっている。展望は閉ざされていたが、ひとまず腰を下ろして腹ごしらえをした。このピークまで足を延ばす者も数組いて、以前よりも名前が知れて来たようである。
 帰りは、花の写真を撮りながらの歩きになった。大峠山からの下りでは、ハイカーがお花畑を楽しんでいた。大峠付近を含めて、この日はそれほど混雑したという感じは無かったのだが、登山口の駐車場に戻ると、路肩駐車の車や、マイクロバス二台もいて、そうとうな登山者が入山したようである。大峠から三本槍岳や三斗小屋温泉方面に入山したのだろうか。大峠を中心にしていろいろなコースを楽しめそうである。半ば観光地化した表那須と違って、裏那須は登山を楽しめる静けさが保たれている。  二日間、晴れ間には恵まれなかったものの、ニッコウキスゲを満喫することができた。

山行目次に戻る
表紙に戻る