薬師山

薬師山


【日時】 2007年1月13日(土) 日帰り
【メンバー】 単独行
【天候】 雪

【山域】 白山周辺
【山名・よみ・標高・三角点・県名】 薬師山・やくしやま・190m・なし・新潟県
【地形図 20万/5万/2.5万】 新潟/加茂/加茂
【コース】 黒水登山口より
【ガイド】 なし

【時間記録】 9:15 新潟発=(R.49、茅野山IC、R.403、新津、加茂 経由)=10:15 下黒水〜11:20 発―11:24 岩野橋―11:32 登山口―11:54 薬師山〜12:03 発―12:14 登山口―12:23 岩野橋―12:29 下黒水=(往路を戻る)=14:00 新潟着
 粟ヶ岳の西斜面より流れ出る加茂川の右岸に薬師山がある。最近では登山者も多くなってきた猿ヶ岳と、国道290号線を挟んで向かい合う山である。地元の信仰の山のようで、山頂には石の祠が置かれ、登山道が付けられている。
 岩野橋のたもとには、次のような説明板が置かれている。
「薬師山城跡
 この道を右に徒歩約30分で、薬師山(標高190メートルの山頂に至る。薬師山の南側は加茂川に切り立った絶壁で、東西の山岳とあいまってまさに天然の要害になっている。
 この城は、薬師山城、別名黒水城あるいは虚空蔵山城とも呼ばれる。『温故の栞』によれば、鎌倉時代の豪族佐々木盛綱の一族長谷修理の居城であったという。長谷氏はのちに小島氏と改名、守護代長尾為景が越後守護上杉房能を急襲・殺害に及んだ永正四年(1507)の政変に際し、房能に尽くした当主小島兵部綱吉は討手を避け、一族従臣をまとめ出羽国に退去したと伝えられている。
 薬師山城は、大型の山城とはいえないが、その遺構を検討すると七谷地区では中心的な山城であると考えられる。敵の侵入を防ぐ土塁や二重堀、横堀、門を構えた枡形虎口を配し、戦国期山城としての特色を備えている。
 黒水を支配した領主の城と推定され、戦国期の文化遺産として高く評価できる。
 平成十八年一月
 加茂市黒水地区」

 この薬師山には、2000年2月12日に登っている。樋脇橋から上戸倉への道に進んだ所から南尾根を藪漕ぎで登ったところ、山頂に祠があり、西の加茂川側から参道が上がっているのを見つけた。この時は、もう一本の道を辿って、登り口近くに下り立つことができたが、表参道と思われる道は、登らずにそのままになっていた。ぱっとしない天候の週末になった。とりあえず、近くの山ということで、薬師山を思いついた。
 年が変わっても暖冬のままで、新潟平野は茶色、新津丘陵も山頂部がごま塩まだらなだけである。雪が少ないなと思いながら車を走らせ、加茂の市街地の奥に入ると、急に道路をシャーベット状の雪が覆うようになった。猿毛岳の下を走る頃には、周囲の山の斜面は真っ白になっていた。
 今回は、黒水の国道290号線沿いの路肩に車を置いて、岩野橋を渡って、山に取り付くつもりであった。ところが、道路脇は20センチ程の雪が積もり、除雪車も出ている状態になっていた。車の置き場所に困って、七谷大橋を渡った先の下黒水バス停の路肩スペースに車を停めた。ここから歩き出すと、集落内を通過するのが少し長くなるが、問題になるほどではない。
 問題は、雪が積もって、登山道を見わけることが難しくなっていることであった。雪も本降りで、登山口も良く判らないため、まずは傘をさして、偵察に出た。
 岩野橋のたもとに薬師山の案内板があり、その後ろに登山口をいう看板がさしこんであった。問題は、すぐ奥に日吉神社があり、そこから川岸や西斜面に広がる畑に向かって、幾つかの道が延びていることであった。山頂の祠がこの神社の奥の院であれば、この神社が起点となる可能性が高い。ただ、以前に山頂から見た道は、川の上流部に下りたっているように思えた。藪漕ぎならば、登る自信はあったが、今回は登山道を探ることが目的である。思わぬ雪のために、困ったことになったと思いながら、山道具を取りに車に戻った。
 除雪車に追われて、一旦バス停から車をどかし、作業が終わったところで、車を戻した。歩き出すまでに、なんだかんだで時間がかかった。
 集落内を抜けて、岩野橋のたもとへ。ここから川沿いに続く農道へ進んだ。20センチ程の積雪で、長靴のつぼ足で充分といっても、足がとられて体力が必要であった。白一色に染まった畑の中を歩いていく姿は、傍から見たら、なんと思われるだろうか。作業小屋を過ぎると、すぐ先で道の終点となり、そこに薬師山登山口の標識が立てられていた。ルートが間違っていなかったということで、ひと安心となった。
 杉林の中をひと登りすると、台地状の地形に出た。山城ということを考えると、郭があったという感じもするのだがどうなのだろうか。右手に石の祠があり、そちらに近寄ってみたが、道から外れてしまったようである。雪のために、道が判らなくなっていた。
 登り口から真っ直ぐ進んで山の斜面に突き当たると、右に斜めに上るように道が続いていた。丸太の段々が設けられた、思ったよりも整備された登山道であった。標高は低い山であったが、段々の登りの連続で汗が吹き出てきた。雪は小降りになっており、周囲の真っ白に染まった木立を眺める余裕も出てきた。
 傾斜が緩むと尾根沿いの登りになり、薬師山の山頂に到着した。
 山頂の一画に石の祠があるのは記憶の通りとして、山頂から各方面に通じる登山道を示す標識に目がとまった。一本の標柱の四面に、「黒水北区→元狭口→芦ノ出方面」、「松ヶ沢〜土倉方面」、「出戸〜七谷小中学校方面」、「黒水方面」と書かれていた。地元の地名が出ており、地図を見ても判らない。この日は、雪の重みで木の枝が倒れこみ、どこに登山道が続いているかは判らなかった。このうち二本は歩いているのだが、まだ二本が残っている。雪が融けた時に、また訪れる理由ができた。
 山頂の縁からは、加茂川や黒水の街並みの眺めが広がっていた。雪山の眺めを楽しみながら、山を下った。
 短い歩行の山ではあったが、雪で濡れて、この日の山は充分という気になった。さらに他の山もと計画をしていたのだが、家に戻ることになった。

山行目次に戻る
表紙に戻る