九才坂峠、目指岳、宮ヶ岳

九才坂峠、目指岳、宮ヶ岳


【日時】 2006年11月25日(土) 日帰り
【メンバー】 単独行
【天候】 晴

【山域】 会越国境
【山名・よみ・標高・三角点・県名】 
九才坂峠・くさいざかとうげ・560m・なし・新潟県、福島県
目指岳・めさしだけ・650.3m・三等三角点・新潟県、福島県
【コース】 水沢より
【地形図 20万/5万/2.5万】 新潟/野沢/安座
【ガイド】 新潟の低山藪山(白山書房)

【山域】 会越国境付近
【山名・よみ・標高・三角点・県名】 
宮ヶ岳・みやがたけ・485.8m・三等三角点・福島県
【コース】 林道乗り越し部より
【地形図 20万/5万/2.5万】 新潟/野沢/安座
【ガイド】 なし

【時間記録】 7:00 新潟=(R.49、安田IC、磐越自動車道、西会津IC、安座 経由)=9:00 水沢〜9:13 発―9:22 登山道入口〜9:30 発―10:21 九才坂峠―10:47 目指岳〜11:37 発―12:01 九才坂峠―12:38 登山道入口―12:49 水沢=13:02 林道乗り越し部―13:18 宮ヶ岳―13:30 林道乗り越し部=(R.49 経由)=16:00 新潟

 新潟と福島との県境線は、只見川から南では、古惣座山、土倉山、黒森山、目指山、大倉山、木地夜鷹山、高陽山といったピークを連ねて南下した後、西に向きを変えて、御神楽岳から浅草岳へと続いている。この県境線を越える峠道が幾つも開かれているが、その一つに九才坂峠があり、新潟県側の土井と福島県側の水沢を結んでいる。目指岳は、この九才坂峠の北に隣り合うピークである。
 宮ヶ岳は、県境近くの安座の集落の南に竜ヶ岳と向かい合う里山である。関根から大久保へと通じる山道が南の肩を越えていたようだが、現在ではこの道は車道に変わっており、乗り越し部より短時間で登ることができる。

 どの山に登るかは、天候が一番大きく影響する。この週末は、晴天の予報が出た。雨の時と同じに、晴天の時は、どの山にしようか迷うことになる。二王子岳で新雪を楽しもうかという気にもなったが、混みそうである。静かに飯豊の眺めを楽しめそうな山を考えていくと、西会津の目指岳が思いついた。この山なら、展望を楽しめる山にもかかわらず、知名度は低い。これまで二度登っているが、取り付きの九才坂峠へは新潟県側からの土井からしか登っていない。会津側の水沢からも登ってみる必要がある。
 ここのところ、西会津には何度も訪れている。国道沿いのコンビニで買い物をし、前の十字路を、山に向かって進んだ。新潟から山間部に入ったところで霧が立ち込めるようになっていたが、丁度霧が晴れて、スラブをまとった山の眺めが広がった。この付近の山は、名前もない低い峰が連なっているが、スラブが広がっているのが見ものである。
 竜ヶ岳の登山口の安座の先が、水沢である。集落内に入ると、適当な空き地がないため、弘法岩に向かう林道の、民家が途切れた先に車を停めた。
 集落内から沢沿いに続く未舗装の林道に進んだ。畑で作業をしていた男性に朝の挨拶をすると、「目指岳かね」と返事が返ってきた。少し前までは、目指岳は道の無い藪山であったのだが、峠までかと聞かなかったところを見ると、目指岳登山も一般的になっているようである。
 谷間に落ち込む斜面は、スラブに覆われて切り立っていた。竜ヶ岳から見た細尾根を、後ろから見上げているようであった。林道を歩いていくと、堰堤の下に出て、林道は終わった。堰堤の右脇に丸太の段々が設けられた歩道が続いていたが、九才坂峠とは方向が違っていた。竜ヶ岳でみた稜線沿いの道はここに下りてきているのだろうか。
 林道を戻ると、沢が入り込むところで、山道が始まっていた。林道がカーブしており、うっかり見落としてしまった。
 沢の左岸沿いの登りが始まった。堰堤を過ぎると、谷奥へと道は続いていった。沢を左に渡ると、道は再び右へとコースを変えた。やがて尾根の上に出て、緩やかな歩きになった。日差しも暖かく、冬の訪れの前の陽だまりハイクになった。目指岳や飯豊連峰の眺めも広がるようになってきた。登山道の周囲には、細めであるがブナ林が広がり、気持ちの良い尾根道であった。
 尾根に乗ってからは、さほどの急登もなく、九才坂峠に到着した。峠には、石の祠があり、ベンチが置かれている。峠から先の土井へは、ブナ林の中のつづら折りの下りになる。峠へ両方向から歩いたことになるが、どちらも歩き甲斐のあるコースではあるが、会津側は尾根歩きで明るい感じがし、新潟側はじきに沢沿いの道になって少し暗い感じがする。津川から土井までは結構距離があるため、西会津から水沢に入った方が、時間的には早いかもしれない。
 峠から目指岳へは、正式な登山道ではないが、踏み跡が続いている。二度目の時も、道がはっきりしてきたと感じたが、今回は、少し藪っぽい登山道といった感じになっていた。特に、歩き始めの笹原は、以前は道を見失いそうになったが、しっかり刈り払いが行われていた。
 峠から350m程の距離で小ピークに出て、一旦下りになる。以前は、この下降が判りにくかったが、今回は迷うこともなかった。尾根沿いに左に下り、右にトラバースして鞍部に向かうというように道が付けられていた。以前は、藪の中をまっすぐに下っていたので、歩きやすくなっている。
 この下りの途中から、目指岳の眺めが目に飛び込んでくる。スラブに覆われて、どこを登るのだろうと思ってしまうが、取り付いてみるとそれほど難しくはない。鞍部からは、急な尾根の登りになり、木の枝を掴んで体を持ち上げるようになる。この枝が無ければ、滑落の危険性があるため、藪を感謝することになる。
 一気に標高を上げると、傾斜も少し緩やかになる。西に走る尾根の後ろから御神楽岳が姿を現してきた。
 目指岳の山頂は、小広場になっているが、周囲は切り落ちている。快晴の日だけに、先行者はいるかなと思ったが、誰もいなかった。三角点が中央に頭を出し、火の用心の金属プレートが立てかけられていた。脇には松の木も生えているのだが、山頂標識は一つも見当たらなすっきりした山頂である。
 期待通りの素晴らしい展望が広がっていた。ナイフの刃のように鋭い竜ヶ岳の向こうには西会津の町が広がり、磐梯山や吾妻連峰が遠くの空に浮かんでいた。真っ白な飯豊連峰が、横に長く広がっていた。北には、土埋山がピラミッド型の山頂を突き上げ、その向こうには新潟の山並みが広がっていた。南には、大倉山が大きな山体を見せていたが、この方面は逆光になっていた。
 飯豊連峰の写真を撮るときに、下に松の木が入ってしまうため、場所を求めて、西に稜線を辿った。踏み跡が続いていたが、少し下ったところで、藪になっていた。この途中のスラブの縁で、遮るものの眺めが広がっていた。山間に集落が広がっているのが見えたが、黒森山の登山の際に訪れた熊沢の集落のようであった。車社会だと大回りをするところが、山の上からでは意外に近く見えるのは面白い。
 山頂広場に戻って、腰を下ろした。すぐに下るのはもったいない天候である。山頂でゆっくりすることにした。今日の新潟の山は、大賑わいであろうが、目指岳は独り占めの山である。温泉旅館で貸切露天風呂があるように、これだけの展望の山を貸切にするには、いかほどの料金になるのだろうか。誰かを誘ったら良かったなと、もったいない気もしてきた。
 道もしっかりしてきたことで、峠まで戻るのも楽であった。この後は、ブナ林を眺めながらの尾根歩きを楽しんだ。
 下山は、少々早い時間であった。目指岳の山頂からは、竜ヶ岳の右に宮ヶ岳が並んで見えていた。この山の南には林道が通過しており、その乗り越し部からなら、標高差80m、400mの水平距離で山頂となる。地形的にも痩せ尾根通しで、コース取りも難しくはないはずである。宮ヶ岳にも登っておこう、といことで、関根の集落から大久保に通じる車道に進んだ。
 良い車道が通じており、一気に高度を上げた。乗り越し部にスペースがあったので、車を停めた。宮ヶ岳への尾根を偵察すると、はっきりした道は無いが、かすかな踏み跡を見分けることができた。これなら行けそうということで歩き出した。
 笹原の中を登って尾根に乗ると、下生えも少なくなってきた。尾根が痩せると、踏み跡も現れてきた。山頂が近づいてくると、西側を巻くようになってから、山頂に上がった。潅木帯の中に広がる草藪をかき分けると、三角点が現れた。上面だけが出ており、等級の書かれた側面は土に埋まっていた。
 北からは、よりはっきりした踏み跡が上がってきていた。祠のような人工物はないかと思って先に進んでみたが、そのまま下りが始まった。尾根の方向を見ると、どうも安座の赤城神社に通じているように思われた。
 下りは、うっかりすると他の尾根に進みそうになったが、GPSを見て方向を修正した。簡単と思っても、油断はできないのが藪山の下山である。
 小さいとはいえ、新しい山にも登ったことで満足して、本日の山は終わりにした。

山行目次に戻る
表紙に戻る