大力山

大力山


【日時】 2001年12月4日(日) 日帰り
【メンバー】 単独行
【天候】 雪後晴

【山域】 越後三山周辺
【山名・よみ・標高・三角点・県名】 
 大力山・だいりきさん・504m・なし・新潟県
【地形図 20万/5万/2.5万】 高田、日光/小千谷、須原/小出、大湯
【コース】 宝泉寺より
【ガイド】 新潟ウォーキングガイド(新潟日報事業社)
【温泉】  ゆーパーク薬師 湯之谷薬師温泉センター 600円

【時間記録】 6:20 新潟=(関越道、小出IC、R.352、シルバーライン、銀山平、シルバーライン、R.352、干溝 経由)=11:20 宝泉寺〜11:28 発―11:37 秋葉堂―11:57 尾根上分岐―13:13 大力山〜13:35 発―14:02 尾根上分岐―14:25 水道山口―14:33 宝泉寺=(小出IC、関越道 経由)=17:30 新潟

 大力山は、関越道の小出IC近くの干溝の背後にたたずむ里山である。標高は500mで、登山口の標高を考えれば、角田山程度のアルバイトで登ることのできる山である。越後駒ヶ岳や八海山をのぞみ、小出の町並みや魚野川の流れを見下ろすことのできる、展望の良いピークである。中部北陸遊歩道として城山に至る登山道が整備されているが、知名度は高くなく、静かな山歩きを楽しむことができる。

 寒気が入り込み、上越や中越方面では、里にも雪が降っているようである。スノーシュー歩きをいち早く行うため、雪がたっぷりある山を考えた。奥只見の銀山平の荒沢岳登り口に当たる前山なら、距離も短いので、シーズン始めのスノーシュー歩きには良いかと思って出かけることにした。
 長岡を過ぎると、高速道の上にもシャーベット状の雪が積もる状態になった。高速を下りた小出は、雪景色に変わっていた。これならば、銀山平まで行くこともないなと思ったが、みぞれが降っており、山歩きができる状態ではなかった。銀山平なら、雪が降っているだろうということで、シルバーラインに進んだ。
 シルバーラインのトンネルから銀山平へ出ると、除雪されていたので荒沢岳登山口に向かった。雪壁の中に一車線幅の除雪が行われていた。車を停める場所もなく、方向転換もままならぬ状態になってしまった。登山口を大幅に通り過ぎたところでようやく車の方向を変えたが、対向車がくると困った事態に陥るので、トンネル出口に戻り、そこの路肩スペースに車を停めた。
 スノーシューはザックにくくりつけて、荒沢岳の登山口に歩いて戻った。雪壁に上がって、スノーシューを履いた。新しいスノーシューであったため、履くのに少し手間がかかった。トイレがあり、GPSを見ても登山口には間違いは無さそうであったが、登山道は全く見あたらなかった。まずは歩いてみようと進んだが、50mも進まないうちに、腰上まで雪の下に落ちてしまった。下を見ると、穴はさらに深いようであった。脇に避けたが、また落ち込む事態に、歩くのを諦めた。一気に雪が積もったものの、灌木が押さえられておらず、空洞になっているようであった。尾根の末端部に、道が付けられていたので、そちらを当たってみることにしたが、道路から尾根の取り付きまで歩くこともできずに敗退した。
 このまま終わってしまうのも残念なので、小出まで戻って、登れる山を考えることにした。小出に戻って、周囲の山を眺めると、中腹以上は、雪がかなりつもっているようであった。登山道がしっかりしている山ということで、大力山を登ることにした。大力山は、過去4回登っており、登山道の状態も頭に入っている。同時期の登山としては、2001年12月9日にも登っているが、この時は、山頂付近で一層の雪という程度で、雪山登山ではなかった。幸い、雪も止んで、天気は急に良くなっているようであった。
 宝泉寺の境内に車を停めて、歩き出したのは、11時半になっていた。時間は遅くなっていたが、これまでは1時間以内で登っていたので、なんとかなるはずであった。
 大力山への登山道は、北陸自然歩道として整備されている。三十三番観音の石像が置かれた参道を登っていくと、秋葉堂に到着する。広場からは、大力山の山頂が見えるのだが、雲に覆われていた。送電線の鉄塔の下を通過し、谷を巻いて左手の尾根へと上がっていく道が続く。雪は膝下であったので、つぼ足で歩いた。丸太の段々で整備されている急坂、実際には雪に覆われており足の感覚で丸太があるとわかるだけなのだが、を登り終えると、尾根上の分岐に到着する。尾根をそのまま下ると、三角点、送電線鉄塔を通過して、水道山登山口に下り立つことができる。
 雪も次第に深くなっていったが、登山道脇の木の枝が雪の重みで倒れており、それをまたぎ越すのつぼ足でも苦労しているので、スノーシューを履くのもためらわれた。
 深雪のラッセルは、体力も必要で汗だくになった。山シャツだけで充分で、手袋もいらなかった。いつのまにか青空も広がるようになり、山頂からの眺めが楽しみになった。尾根沿いの登りを続けていくと、標高350m付近から左右の尾根に挟まれた窪地の中を登るようになった。この窪地の登りは覚えていたが、どこで尾根に上がるのかが判り難かった。一回上がってみたものの、藪が広がっていて、後戻りになった。山の斜面に突き当たった所で尾根に上がると、今回は正解であった。しっかりした遊歩道が続いているからといっても、コースを外れると、藪に捕まるので、難しい登りであった。雪が落ち着いてくれば、ラッセルだけに専念できるのだが、雪山のシーズン始めの難しさであった。ここで、少し遅くなったが、スノーシューを履いた。スノーシューを履いても、膝までもぐる状態であった。それでも、スノーシューを履いたことによって、登りにリズムが出てきた。
 尾根の登りの最後のあたりでは、灌木が倒れ込んでおり、跨いでいくのに苦労した。雪原に出て、これを登っていくと、あずまやの屋根が目に飛び込んできた。最後の力を振り絞った。
 あずまやの下に設けられているベンチの雪を落とし、ザックを置いた。青空が広がっていたので、まずは写真撮影とした。鳴沢峰の向こうには下と上の権現堂山、その右手には唐松山が姿を見せていた。トヤの頭から黒禿の頭に至る稜線も一望でき、その向こうには駒ヶ岳の山頂も見えていた。南には八海山が急峻な姿を見せていた。山々の展望は勿論素晴らしかったが、取り分け、魚沼平野を見下ろす眺めは、高度感もあり素晴らしかった。
 これでようやく喉の渇きをいやすことができる。青空の広がっている雪山で飲むビールの味は格別である。午後も遅くなっているので、残念ながら長居はできなかった。
 下りは、新しいスノーシューの感じを確かめながら歩いた。急坂では、テールを押しつけて真っ直ぐに下るのは、不得手のようであった。その代わりに、斜めにステップを切りながら下りると、急斜面もこなせた。
 分岐からは、水道山コースを下ることにした。三角点を越えて鉄塔下まで下ると、雪も少なくなったので、スノーシューは脱いだ。水道施設らしい建物の脇を通過すると、じきに民家の裏手にある祠の脇に下り立って、下山となる。
 車に戻り、汗だくになっていたので、近くの温泉へと急いだ。
 思わぬ道草をしたが、そのおかげで、晴天の山に登ることができた。最初から大力山を目指していたならば、みぞれの中を登って、山頂では展望も無し。下山して青空が広がるのを見て残念至極ということになっていたはずである。
 結局、今回の大力山は、登り2時間、下り1時間のコースタイムであった。雪がさらに積もれば時間ももう少しかかるであろうが、スノーシュー歩きの山のリストに加えて良いと思う。

山行目次に戻る
表紙に戻る