角田山

角田山


【日時】 2005年8月14日(日) 日帰り
【メンバー】 単独行
【天候】 曇り

【山域】 角田山
【山名・よみ・標高・三角点・県名】 角田山・かくだやま・481.7m・二等三角点・新潟県
【コース】 浦浜コース
【地形図 20万/5万/2.5万】 長岡/弥彦/角田山
【ガイド】 浦浜コースは無し

【時間記録】 8:40 新潟発=(新新バイパス、新潟西バイパス、R.116、県道新潟・寺泊線、角田浜、R.402 経由)=8:40 浦浜コース登山口〜8:43 発―10:33 五ヶ峠分岐―10:58 角田山〜11:20 発―11:47 五ヶ峠分岐―12:33 浦浜コース登山口=(往路を戻る)=13:30 新潟

 弥彦山と連なって日本海の波打ち際にたたずむ角田山は、佐渡弥彦国定公園に指定され、新潟市民の日帰り登山の山として最も親しまれている。角田山は、各方面から登山道が開かれており、変化に富んだ山歩きを楽しむことができる。四季を通じて登られている山であるが、特に春の雪割草の時期には、県外から観光バスを連ねて団体がやってくるようにもなっている。夏は、標高も低く暑いことから敬遠されがちであるが、お盆が近づく頃、浦浜コースは、キツネノカミソリの花が群落となって咲くことから、登山者で賑わうことになる。
 北海道山行から戻った後の疲労が消えず、お盆で混み合うこともあって、今週の遠出は避けた。山行記録書きや雑誌への投稿原稿書きも行わなければならず、時間を空ける必要があった。いずれにせよ、この週末は天気も悪そうであった。お盆とあって山には登山者が大勢出かけるはずなのだが、皆どうするのであろう。
土曜日は一日家にこもった。冷房の効いた部屋で、オペラを聞きながらコンピューターに向かう。本来は、こういった怠惰な生活が好きである。足がなまっても困るので、日曜日には、角田山へキツネノカミソリを見にいくことにした。昨年も8月14日に出かけている。お盆の角田山訪問は、毎年恒例になりそうである。
 曇り空で、夕刻からは雨という予報の出ているぱっとしない天気であったが、角田浜の海水浴場は駐車場もそこそこ埋まっていた。海岸道路を走り、浦浜の登山口駐車場に向かった。
 浦浜の登山口駐車場は、学校の敷地跡のようで、かなりの広さがあるが、30台ほどの車でほぼ埋まっていた。
 ふるさと会館の脇から登山道が始まっている。すぐに堰堤にぶつかり、左手の尾根上に向かっての階段登りが始まる。登山道のだんだんの歩幅が合わずに息が切れ、汗が噴き出てきた。
 ひと登りすると、あずまやがあり、五ヶ浜の集落と日本海を見下ろすことができる。一般的には、ここで休んで息を整える必要があるであろう。この先は尾根沿いで、傾斜もさほどない。竹藪の中を抜けると、左手の谷間全体に広がるキツネノカミソリの群落が出迎えてくれた。
 ヒガンバナ属のキツネノカミソリは、ニッコウキスゲを小型にしたようなオレンジの花を咲かせる。曇り空のもと、林床の薄暗い所に、オレンジ色の花が広がっている様は、なにやら怪しげな感じもする。ヤブランの紫の花も、登山道周囲を縁取っていた。雪割草の季節には、県外からも多くの登山者が訪れるようになっているが、このキツネノカミソリの花は、まだ知られていない。
 写真撮影を行うにも、カメラの感度を800にセットする必要があった。光が林床まで差し込昼になったところで撮影をしなおす必要もあったが、まずは撮影を行った。
 しばらく登ると、花もなくなるので、登りに専念することになる。それにしても蒸し暑く、汗がしたたり落ちた。オーバーヒートを避けるため、ペースを落とす必要もあった。容赦なく照りつける太陽をあびながらの北ア縦走路とは違った辛さであった。
 あずまやを過ぎると、直に五ヶ峠からの登山道が合わさる。その後は、傾斜も緩やかになって、体力をそれほど使うわけではないが、山頂到着が待ち遠しい歩きになった。
 角田山の山頂は、いつもながらの賑わいであった。大汗をかいており、ベンチに腰を下ろしてしばらく休む必要があった。
 山頂で休んでいる間に知り合いに会わないなと思ったら、下山しはじめると、やはり会ってしばらく立ち話になった。群生地に戻ったところで、キツネノカミソリの写真を再び撮った。この浦浜コースを歩く次回は、来年のお盆ということになろうか。


山行目次に戻る

表紙に戻る