風越山

風越山


【日時】 2004年11月14日(日) 日帰り
【メンバー】 単独行
【天候】 雨後曇り

【山域】 菅名山塊
【山名・よみ・標高・三角点・県名】 
 風越山・かざこしやま・806m・なし・新潟県
【コース】 風越尾根
【地形図 20万/5万/2.5万】 新潟/新津/村松、馬下
【ガイド】 なし

【時間記録】 6:30 新潟=(R.49、R.403、新津、五泉、村松 経由)=7:40 大蔵遺跡〜8:22 発―8:28 鉄塔下―10:15 不動堂分岐―10:33 風越山〜10:58 発―11:09 不動堂分岐―12:14 鉄塔下―12:19 大蔵遺跡=(往路を戻る)=13:30 新潟
 風越山は、三五郎山と不動堂山の間に位置する山である。菅名山塊中の名のあるピークの中では、一般登山道の無い山であるが、少々薮っぽいものの大蔵集落から道が切り開かれている。
 前日の不動堂山に続いて風越山をめざした。2002年5月25日に風越山から花見山へのヤブコギ縦走を行って以来の再訪である。少し前の天気予報では、土曜日よりも日曜日の方が天気が良いように言っていたので、この順番としたのだが、登山口に向かう途中でも小雨が続く状態であった。
 風越山へは、大蔵遺跡から歩き出すことになるが、この大蔵遺跡が判りにくい。上大蔵の標識脇から集落内に進むと、集落奥の畑地に出る。Y字路を舗装道路の続く左の道に進むと、右奥に杉林の広がる尾根末端が迫った所で、左に大蔵遺跡が現れる。砂利を敷いた駐車場が整備されているが、草が茂って狭くなっている。縄文中期時代の遺跡ということだが、石碑が無ければ、畑の中の空き地にしかすぎない。
 駐車場に車を停めてしばらく休むうちに雨も上がってきたので歩き出すことにした。未舗装に変わった林道を進むとすぐに、「新長線」巡視路の標識が現れる。ここを右に曲がって杉林の中に進み、尾根の上をめざす。尾根の上で鉄塔の下に出ると、南の風越沢に向って下っていく巡視路の他に、尾根沿いに道が続いており、これが風越山への道である。
 赤松が混じる木立の濃い雑木尾根で、見晴らしは利かない。目印の乏しい尾根のため、GPSでも使わないと、どこまで進んだか判りにくい。初めはしっかりした道も、次第に草がかぶるような所も現れてくる。
 山頂が近づいた所で二重山稜のような地形が現れ、尾根に挟まれた窪地を歩くようになる。右の尾根に上がるとトラバース気味に方向を変える。残雪期には道を見失いやすそうな要注意箇所である。この先で不動堂山からの尾根の合流点に出るが、その方面からの道は見あたらなかった。昨日、不動堂山の山頂で先に進む刈り払い道をみて、もしや風越山までの道が開かれたのかと思ったが、期待は外れた。先回はかすかな踏み跡が続いているように見えたのだが、今回は完全な藪であった。春先の方が、残雪も利用した山菜採りが多く入るからであろうか。
 藪も前よりもうるさくなった急坂を上り詰めると、風越山の山頂に到着した。風越山の山頂は、右手が切り落ちた細い稜線状で、灌木の丈も低く、周囲の展望が広がっている。踏み跡は続いていたので、先に進んでみたが、すぐ先の一段低い灌木に囲まれた広場で終わっていた。
 風越山の山頂に戻って腰を下ろした。大蔵岳への稜線は、高原状にのびやかに広がり、人を誘うかのようであった。縦走路の通じている三五郎山までは2時間弱のヤブコギになり、歩く時間もあったが、藪が雨で濡れていることを考えると気乗りしなかった。次の機会ということにして、展望を楽しみながらビールを開けた。
 権現山のピラミッド型の山頂は目の前にあり、ひときわ目立つ五剣谷岳を中心とした川内山塊や白山から粟ヶ岳の眺めが広がっていた。冬も近づき、枯れ草色の山々の眺めもあと僅かなものになった。次は、雪をまとった姿を見に来ることにしよう。次にこの山頂を人が訪れるのはいつになるのであろうか。静かな山頂を後にした。

山行目次に戻る
表紙に戻る