守門大岳

守門大岳


【日時】 2004年6月13日(日) 日帰り
【メンバー】 単独行
【天候】 曇り時々雨

【山域】 守門山塊
【山名・よみ・標高・三角点・県名】 
 大岳・おおだけ・1432.6m・三等三角点・新潟県
【コース】 入塩川コース
【地形図 20万/5万/2.5万】 新潟/守門岳/栃堀、穴沢、守門岳
【ガイド】 なし

【時間記録】 6:20 新潟発=(北陸自動車道、中之島見附IC、見附、人面、上塩、入塩川 経由)=7:35 砂防ダム〜7:55 発―8:10 山の神―8:44 滝の上―8:58 水場広場―9:04 三角点―9:19 〆掛小屋―10:05 雨晴清水―10:27 雨晴〜11:01 中津又岳―11:16 大岳〜11:35 発―11:49中津又岳―12:29 雨晴〜12:34 発―12:45 雨晴清水―13:25 〆掛小屋―13:36 三角点―13:39 水場広場―13:48 滝の上―14:22 山の神―14:35 砂防ダム=(往路を戻る)=16:30 新潟
 守門岳は、新潟県の中越の会津との国境近く、浅草岳と隣り合う独立峰である。裾野を大きく広げたコニーデ型火山で、大岳(前守門)、青雲岳(中守門)、主峰の袴岳(奥守門)と頂稜を連ねている。この山は200名山に挙げられ、大勢の登山者が訪れている。守門岳を中心に各方面から登山道が開かれているが、栃尾の入塩川から大岳に至るコースは、一番のロングコースで、途中には雨晴ブナ林と呼ばれる美しいブナ林が広がっている。
 大岳は、守門岳のうちでも登っている回数の多いピークであるが、入塩川コースからはまだ登っていなかった。といっても、昨年の秋に網張山に登るため、入塩川コースを雨晴清水までは歩いているので、コースの様子はおおよそは判っている。ヒメサユリの花の開花も各地から聞こえてきており、一年ぶりの花に出会えることを期待して出かけた。
 入塩川からは沢沿いの林道を走り、林道終点の広場に車を停めた。先回は初めてということもあり、長く感じられる林道であったが、今回はそうでもなかった。広場には、4台の車が停められており、山菜採りの他に登山者も入山しているようであった。
 小さな砂防ダムの左岸沿い続くへつり道から歩き出すと、直に沢を徒渉して右岸に渡る。沢には、木の板が渡されており、問題なく渡ることができる。もっとも、この先は数え切れない程の沢の横断が現れ、上流部にいくと板も渡されていないので、足を水につけても大丈夫な長靴が、このコースには相応しい。
 良く踏まれた山道を行くと、右に山の神の祠が現れ、昔から親しまれた道であることがうかがわれる。谷の奧に向かって、緩やかな登りが続く。谷が広がると、緑の濃い林の中の道になる。やがて登りの傾斜も少し増し、滝の上という標識が現れる。水音は高いが、木立に遮られて滝は見ることはできない。続いて水飲み場と書かれた小広場に出ると、沢からも分かれて登りの傾斜も増す。
 登り着いた所が三角点と案内図に書かれている地点で、「山」と書かれた標識が埋められている。この先は、ブナ林が広がる、尾根沿いの緩やかな登りが続く。入塩川コースは、急登はほとんど無い代わりに、だらだらの登りが長く続く。歩き出してすぐの所の標識にも大岳まで8kmと書かれていたが、根気が必要である。天気予報では、曇り後晴というものであったが、雨が断続的に降りだし、雨具を着ることになった。
 杉の植林地が現れると、小さな三角屋根の〆張小屋に到着する。農作業用の物置小屋といった風情で、中で泊まることは難しそうである。その先で、このコースの見所というべき雨晴ブナ林に出る。ガスの中に、ブナの幹が白く浮かんでいた。数多くのギンリョウソウが落ち葉の中から頭を持ち上げていた。
 雨晴清水の広場に到着し、この先は初めての道となる。帰りに清水をのぞくと、枯れる寸前であった。昨年網張山に登った時に判ったことだが、左手の薮を少し進めば、秋にも水の涸れていない沢があるので、どうしても必要なら、そこから水は汲める。
 少し傾斜の増した登りを頑張ると、直に雨晴(あばらせ)に到着した。この先は、潅木に囲まれた稜線上の道になる。中津又岳へは、登りもきつくなって、一番苦しくなった。ツバメオモト、ツクバネソウ、チゴユリ、アカモノ、イワカガミの花が咲いていたが、期待していたヒメサユリは、堅いツボミであった。今年のヒメサユリは遅れているようであった。
  中津又岳に登れば、大岳へは、緩やかな稜線歩きの後に、ひと登りであった。大岳の山頂はガスに包まれ、展望は無かった。展望に関しては、残雪期に思う存分に楽しんでいるので、今日のところはこれで良い。大勢の登山者が休んでいたので、山頂から引き返した草付きの脇に腰を下ろして昼食とした。大雪庇の残りの残雪が、横たわっていた。
 入塩川コースは、大岳への最長コースであるが、登山者も数組おり、現役のコースであることが判った。ブナ林を楽しみながら静かに歩くには良いコースである。

山行目次に戻る
表紙に戻る