0359

守門岳、大岳


【日時】 2003年10月19日(日) 日帰り
【メンバー】 単独行
【天候】 曇り

【山域】 守門山塊
【山名・よみ・標高・三角点・県名】
大岳・おおだけ・1432.6m・三等三角点・新潟県
【コース】 登り:二口コース 下り:保久礼コース
【地形図 20万/5万/2.5万】 新潟/守門岳/穴沢、守門岳
【ガイド】 アルペンガイド「谷川岳と越後の山」(山と渓谷社)、分県登山ガイド「新潟県の山」(山と渓谷社)、山と高原地図「越後三山」(昭文社)
【温泉】 守門温泉SLランド青雲荘 500円

【時間記録】 6:30 新潟発=(北陸自動車道、中之島見附IC、R.8、川崎北、R.351、栃尾、R.290、貫木 経由)=8:05 二口登山口〜8:21 発―8:40 尾根上―8:47 護人清水―9:08 谷内平―9:15 四等三角点―9:39 中間点―10:26 大岳分岐―10:43 青雲岳―10:56 守門岳〜11:22 発―11:34 青雲岳―11:50 大岳分岐―12:04 網張―12:30 大岳―12:43 不動平―12:51 展望台―13:12 キビタキ小屋―13:37 保久礼―13:50 砂防ダム林道終点―13:58 保久礼登山口―14:16 二口登山口=(往路を戻る)=17:00 新潟着

 守門岳は、長岡と会津を結ぶ八十里越の南、現在では同じ役割を果たしている只見線とR.252の北側に、大きく裾野を広げた姿を見せる山である。最高峰の守門岳を中心に、爆裂火口壁に沿って、網張山、大岳、青雲岳、烏帽子山といったピークが連なっている。多くの登山道が開かれているが、最近では、林道が延びて歩行時間の短い保久礼から大岳へのコースが多く利用されるようになっている。
 土曜日は用事があって山はお休みになり、日曜日に近場の山に登ることになった。どこに行こうかと考えて、守門岳が頭に浮かんだ。守門岳の一般に歩かれることの多い二分登山口からのコースは、登山を始めた二年目の春に登ったきりで、すでに記憶も薄れている。守門岳と大岳の間は歩いていないし、大岳は雪のある時にしか登っていない。改めて歩く必要有りということで、二分から登って守門岳と大岳を周回し、保久礼経由で下山することにした。
 10年ぶりの二分の登山口になったが、橋をはさんで二ヶ所に駐車場が整備されて、トイレも設けられていた。駐車場に置かれた車は十台に満たず、紅葉の季節としては空いた感じがした。車の中で朝食をとっていると、登山者を乗せた車が何台も通過していった。保久礼の手前まで車で入れるため、大岳の方が人気が高いようであった。
 二分コースは、沢沿いの林道から始まるが、入り口には土盛りがされて、車が入れなくなっていた。尾根に突き当たる感じで、登りが始まった。つづら折りの登りが続き、汗が噴き出てきた。猿倉岳の東の肩で、尾根上に登り着いた。猿倉岳に向かってもかすかな踏み跡が続いていた。猿倉岳は、二分の登山口からは、岩壁を落ち込ませたちょっと気になる姿をしている。そのうち時間を見つけて登ってみよう。その先で北側の尾根に乗り換えるところで、護人清水に到着した。喉も渇いていなかったので、そのまま通過した。
 登山道周辺には、ブナ林が広がるようになった。一度伐採されたあとの二次林のようであったが、太さの揃った木が並んでおり、気持ちの良い歩きになった。ブナの紅葉には少し早いようであった。しばらくは尾根の一段下を登っていく道が続いた。尾根上に出ると、左手に台地が広がり、谷内平という標識が立てられていた。その先は尾根が痩せてきて、周囲の展望が広がった。小ピークの上に上がると、三角点が埋められているのが目に入った。歩くのに使っている2万5千分の1の電子地図には、この三角点は記載されていなかった。国土地理院のホームページで調べると、この三角点は四等三角点の点名「谷内平(やちだいら)」で、平成7年7月21日に新設されたものであった。丸い金属標が、コンクリート製の四角柱の上に取り付けられたものであった。これからは、御影石製の標柱ではなく、このようなコンクリート製の簡易型になるというが、少しやすっぽい感じがする。
 この先は、尾根の長い登りが続いた。谷間は美しく紅葉していたが、尾根沿いの灌木の葉は、すでに落ちていた。途中、団体に追いついて道を譲ってもらったのは良いが、追い越しのためにペースを上げたので、その後しばらくは息が苦しくなった。
 傾斜が緩むと、大岳との分岐に出た。大岳の山頂は姿を現していたが、守門岳方面の稜線にはガスがかかっていた。分岐から先は、登山道がぬかるみ状態のところが多くなった。幸い、長靴を履いていたため、泥道も気にならなかった。
 青雲岳は、草原の中に木道が敷かれ、絶好の休み場所である。黄金色に染まった草原の向こうに守門岳のピラミッド状の山頂が見えていた。ここに荷物をおいて、空身で山頂を往復する者が多いようであった。一旦僅かに下った後に、山頂への最後の登りになった。
 守門岳の山頂には、大勢の登山者が休んでいたが、腰を下ろす場所があったので、昼食にした。ビール片手に、風景を楽しんだ。遠くの展望は得られなかったが、烏帽子岳の鋭峰を目の前に見ることができた。青雲岳の草原からも烏帽子岳はよく見え、道はないものの、登ってみたいピークである。
 ひと休みした後、青雲岳に向かって引き返した。行きに通り過ぎてきた分岐から、大岳への道に進んだ。火口壁の縁を通る道で、周囲の展望が広がった。最低鞍部には、網張という標識が立ち、吉ヶ平へという看板も置かれていた。草を踏みつけた跡が下っており、一段下がった所にある台地には踏み跡のようなものが、あるいは水の流れなのかもしれないが、見えていた。吉ヶ平からのコースは、残雪期に歩く者はいるようだが、夏道としては辿れるのだろうか。
 大岳に向かっては、標高差130m程の登りになる。そう長い登りではないが、飲んだビールのおかげで息が上がった。山頂広場手前の草原部では、風景を眺めながら、登山者が休んでいた。その先の広場に三角点が置かれていたが、灌木に囲まれて見晴らしは無いため、この下り口まで進んで休むのが良いようである。
 大岳の山頂からは、灌木帯に囲まれて、見晴らしの無い歩きが続いた。残雪期には、遮るものの無い大雪原が広がっているのとは大違いであった。登山道は、大勢の登山者が歩くためか、荒れ気味であった。中腹のきびたき小屋付近のブナ林も、登山道からでは藪が視界を遮っており、雪の季節の感動は与えてくれなかった。保久礼が近づくと、丸太階段の道が続くようになった。
 保久礼からは、長峰には向かわず、沢に向かっての道に進んだ。歩く者は少ないかなと思ったが、しっかりした道が続いていた。つづら折りに下って沢沿いの道を進むと、堰堤が現れて、林道がここまで上がってきていた。林道をしばらく下ると、二分から長峰へ通じる車道に飛び出し、後はもうひと歩きで登山口に戻ることができた。
 今回の周遊コースは、守門岳と大岳を結んで歩くことができ、一日を楽しむのに十分なコースであるといえる。
山行目次に戻る
表紙に戻る