0353

六角牛山、鯨山
峠ノ神山、兜明神岳、黒森山
薬師岳


【日時】 2003年9月13日(土)〜15日(月) 前夜発2泊3日各日帰り
【メンバー】 単独行
【天候】 13日:曇り 14日:曇り 15日:晴

【山域】 北上山地
【山名・よみ・標高・三角点・県名】
六角牛山・ろっこうしさん・1294.3m・二等三角点・岩手県
【コース】 峠登山口
【地形図 20万/5万/2.5万】 一関/遠野/ 陸中大橋
【ガイド】 分県登山ガイド「岩手県の山」(山と渓谷社)、新編東北百名山(山と渓谷社)

【山域】 北上山地
【山名・よみ・標高・三角点・県名】
鯨山・くじらやま・610.2m・二等三角点・岩手県
【コース】 不動滝分岐より
【地形図 20万/5万/2.5万】 盛岡/大槌/ 大槌
【ガイド】 分県登山ガイド「岩手県の山」(山と渓谷社)、新編東北百名山(山と渓谷社)
【温泉】 三陸山田温泉浜の湯 500円

【山域】 北上山地
【山名・よみ・標高・三角点・県名】
峠ノ神山・とうげのかみやま・1229.7m・一等三角点本点・岩手県
【コース】 新里村放牧場より
【地形図 20万/5万/2.5万】 盛岡/田老、大川、宮古/峠ノ神山、和井内、茂市
【ガイド】 分県登山ガイド「岩手県の山」(山と渓谷社)

【山域】 北上山地
【山名・よみ・標高・三角点・県名】
兜明神岳・かぶとみょうじんだけ・1005m・なし・岩手県
【コース】 区界高原ウォーキングセンターより
【地形図 20万/5万/2.5万】 盛岡/早池峰山/区界
【ガイド】 分県登山ガイド「岩手県の山」(山と渓谷社)、新編東北百名山(山と渓谷社)

【山域】 北上山地
【山名・よみ・標高・三角点・県名】
黒森山・くろもりやま・837.3m・一等三角点補点・岩手県
【コース】 重石登山口より
【地形図 20万/5万/2.5万】 盛岡/早池峰山、日詰/区界、矢幅
【ガイド】 分県登山ガイド「岩手県の山」(山と渓谷社)、東北百名山(山と渓谷社)

【山域】 北上山地
【山名・よみ・標高・三角点・県名】
薬師岳・やくしだけ・1644.9m・三等三角点・岩手県
【コース】 小田越より
【地形図 20万/5万/2.5万】 盛岡/早池峰山、川井/早池峰山、高桧山
【ガイド】 分県登山ガイド「岩手県の山」(山と渓谷社)、新編東北百名山(山と渓谷社)

【時間記録】
9月12日(金) 21:00 新潟発=(R.7、新発田、R.290、R.113、赤湯、R.13、山形蔵王IC、山形自動車道、東北自動車道 経由)
9月13日(土) =1:00 菅生SA (車中泊)
=(東北自動車道、花巻JCT、東和IC、R.283、遠野、青笹、六角牛神社 経由)=8:30 峠登山口〜8:51 発―10:09 六角牛山〜10:15 発―11:00 六角牛山=(青笹、R.283、釜石、R.45、大槌、浪板 経由)=132:21 不動滝分岐―13:31 不動滝上―13:48 鯨峠分岐―14:21 表参道入口―14:34 中継基地―14:53 鯨山〜15:14 発―15:28 表参道入口―15:55 鯨峠入口―16:11 不動滝―16:17 不動滝分岐=(浪板、R.45、宮古、R.106、新里、R.340、刈屋、源浜平高原 経由)=21:00 新里村放牧場
9月14日(日) 5:15 雨量計基地発―5:30 峠ノ神山〜5:35 発―5:52 雨量計基地=(源浜平高原、刈屋、R.340、新里、R.106 経由)=8:00 区界高原ウォーキングセンター〜8:12 発―8:48 バーベキュー広場―9:00 兜明神岳―9:10 バーベキュー広場―9:17 見晴山分岐―9:29 区界高原ウォーキングセンター=(R.106、R.396、乙部、久保田 経由)=10:50 重石登山口〜10:54 発―11:37 キャンプ場―11:54 黒森大権現―12:15 黒森山〜12:43 発―12:57 黒森大権現―13:11 キャンプ場入口―13:40 重石登山口=(乙部、R.396。折壁峠、落合橋、岳、河原坊 経由)=16:00 小田越下 (車中泊)
9月15日(月) 5:51 小田越下発―5:57 小田越―6:22 中間ポスト(薬師岳山頂0.8km、小田越0.7km)―6:35 鎖場―7:00 雨量観測所―7:12 薬師岳〜7:17 発―7:26 雨量観測所―7:39 鎖場―7:47 中間ポスト―8:03 小田越―8:10 小田越下=(河原坊、岳、落合橋、大迫、東和IC、花巻JCT、東北自動車道、山形自動車道、山形蔵王IC、R.13、赤湯、R.113、R.290、新発田、R.71)=15:40 新潟着

 六角牛山は早池峰山、石上山と共に遠野三山の一つで、遠野盆地の東に位置する山である。遠野物語にも登場する、古くからの信仰の山である。
 三陸のリアス式海岸からいっきに盛り上がる山で、古くから沿岸の航海の指標となってきた山である。山名は、鯨の姿に似た山容から、あるいは「昔、大津波の時に雌鯨と雄鯨が潮のまにまに寄せてきて、鯨山と小鯨山の二つの山にとどまった」という伝説に由来している。
 陸中海岸中部の、岩泉、新里、宮古の境に位置し、この一帯での最高峰である。地名の由来は、悪霊や疫病を峠、村境、橋で防ぎさえぎる「賽の神」信仰に由来するという。山頂付近は高原状で牧場が広がり、一等三角点が置かれている。
 兜明神岳は、盛岡と宮古の間にある区界高原にある山である。なだらかな裾野を引いた上に、岩峰をのせた姿は印象的である。麓一帯には、区界高原ウォーキングセンターの屋外施設が整備されている。
 早池峰山の西方、紫波町と盛岡市の境界にある山である。かつては金の採掘で賑わった山であるという。名前のとおりに木立に覆われた山であるが、山頂からの眺めは、一等三角点ピークに相応しく素晴らしい。
 薬師岳は、早池峰山と小田越をはさんで向かい合う山である。早池峰山が蛇紋岩からなるのに対し、薬師岳は花崗岩からできて、植生は互いに異なっている。百名山の早池峰山とと比べると訪れる登山者は格段に少なく、静かな山歩きを楽しむことができる。

 この週末も東北百名山巡りに出かけることにした。ところが、今回も、天気予報で頭を悩ますことになった。台風が韓国に上陸した後日本海に出て、土曜日あたりに北海道に再上陸するとのことであった。東北地方は、直接の影響は出ないものの、台風の目に向かっての吹き込みが起きそうであった。北があまりぱっとしないからといって、南の天気予報を確かめると、前線の影響で、やはり天気は悪そうであった。ということで、台風がさっさと抜けてくれることを期待して、東北百名山のうち、標高もさほど高くない北上山地の山を目指すことにした。
 最初の山は、遠野の六角牛山としたので、最初に車の運転を頑張る必要があった。少し早めに家を出て新発田を過ぎ、車の流れが順調になったと思った時、とんだ忘れ物をしたことに気が付いた。車にパソコンを積むのを忘れていた。予定の山の地図は印刷してあったが、途中で、予定変更あるいはおまけの山に登る場合に、2万5千分の1地図を収めたパソコンが無くてはならない。また、GPSは、無くても歩くことのできる山を予定しているものの、トラックデーターを途中で回収する必要がある。時間のロスを覚悟して、家に戻ることにした。結局、1時間半の遅れとなり、翌日の山行全体に影響がでることになった。
 出発のもたつきで、東北自動車道に入ってすぐの菅生SAで仮眠した。翌日の早朝、寝不足気味で、車を再び走らせた。花巻JCTから新しく開通した東北横断道に進み、東和ICで高速を下りた。六角牛山の登山口の遠野は、柳田国男の「遠野物語」で有名であるが、到着してみると、意外に開けた感じであった。
 遠野の中心部より大槌方面に県道35号線に入ると、右手に六角牛神社が現れた。林道の入り口には、六角牛山の登山案内が立っていた。未舗装の林道を進んでいくと、道の脇に一番鳥居跡や二番鳥居跡といった標識が現れた。昔は神社から歩いて登った道のようである。林道の周囲にはカラマツの植林地が広がっていた。
 林道の峠部に出ると、路肩が広場になっており、六角牛山への登山道が始まっていた。六角牛山の眺めも目の前に広がっているようであったが、あいにくと山頂部は雲に覆われていた。
 歩き始めは、幅広の道であったが、雨量観測所を過ぎると、普通の登山道に変わった。登山道沿いには合目標識が置かれていた。途中で、他からの登山道が合わさるはずであったが、道形は見分けられず、一本道であった。五合目付近から急な登りが続いた。岩を伝い歩くようなところもあり、足元に注意が必要であった。
 傾斜が緩み、周辺の木立も灌木となって、山頂の一画に到着したのかなと思うと、九合目の標識が現れた。ここには、壁が壊れた小屋が建っていた。これで登りは終わりかと思ったが、一合目分に相応しいアルバイトとして、もうひと頑張りする必要があった。
 六角牛山の山頂には、半分山の斜面にはまりこんだ形で、神社の奥社を兼ねた避難小屋があり、その裏手に三角点が置かれていた。山頂は風が強く、寒くて腰を下ろして休む気にはなれなかった。ガスがかかっており、見晴らしの良さそうな山頂であるので残念であった。山頂の下には、避難小屋とは別に、ブロックを積み上げて作った小屋が廃墟状になって残っていた。
 下っていく途中で、二組のグループとすれ違った。天気のあまりすっきりしない日としては、登山者がそこそこにいる山であった。
 車に戻り、案内図を見て、林道をそのまま先に進んで遠野に戻ることにした。こちら側の道は、最後には県道に戻ることはできたが、道順が複雑であった。一般的には、六角牛神社からの林道を往復した方が良さそうである。
 この日は、六角牛山に引き続いて鯨山に登る予定であったため、少しせわしないことになった。遠野から釜石を抜けて、登山口の浪板に到着した時は、昼を回っていた。出発時の1時間半のロスが、ここまで尾を引いていた。川沿いの林道に進むと、採石所に出た。その敷地内をかすめて進むと、少し先で不動滝へ続く林道が右に分かれた。鯨山への林道は、この先荒れていそうであったため、この分岐から歩き出すことにした。
 林道を歩き出した少し先で、右下の谷間の不動滝に向かって下りる山道が現れた。帰りに不動滝に寄ることにした。林道の途中には、NTTの専用道路との看板があったが、鎖ははずされていた。林道が大きく右手にカーブする所からは尾根上に向かって送電線の巡視路が延び、その先が鯨峠のようであった。長く感じられる林道歩きが続いた。工事のため通行止めの看板もあったが、路面には問題はなく、車でも上がってくることができたようである。歩き始めてしまった以上は覚悟を決めて、歩き通すしかない。
 ようやく無線中継塔が近づいてきたところのヘアピンカーブで、尾根沿いの山道が右手から合わさった。これは浪板海岸から上ってきた表参道のようであった。この少し先の切り通し部から、尾根上に向かって登山道が分かれた。山頂をうかがうと、ここからだと急登が続きそうなため、無線中継塔経由で登って、下山はこの道を辿ることにした。
 無線中継塔は、上下に二つ建てられていた。そこから裏参道の山道が始まった。雑木林のおちついた道であったが、ひと頑張りで鯨山の山頂に到着した。山頂にはブロック作りの避難小屋があり、脇に山頂標識と三角点があった。その先に進むと鳥居があり、鯨山神社の祠が置かれていた。神社の背後からは、青少年の家からの登山道が登ってきているようであった。
 三角点脇の広場に戻り、三陸のリアス式海岸と海を見下ろしながら、腰を下ろした。日本海と太平洋では、海の色が違っている。新潟から遙々やってきたなあという気持ちになった。
 下りは、浪板海岸への道を下った。歩き始めは、海岸部の眺めが大きく広がったが、直に雑木林に囲まれた道になった。林道に飛び出さないでそのまま下っていってしまうと困るなあと思ったが、予想通りに林道に下り立った。後は、林道歩きを頑張った。不動滝にも寄ってみたが、そう大きな滝ではなかった。
 翌日の予定は、兜明神岳と黒森山であったが、それ程の時間はかからないようであった。ガイドブックを見ると、兜明神岳の近くに一等三角点ピークの峠ノ神山があり、ひと登りの山のようなので、この山も登っていくことにした。
 宮古からR.106を進み、新里からR.340に曲がった。峠ノ神山に続く林道は、ナビに任せると、和井内から入るように表示されていた。R.340は、しばらくは快適な幅広の道であったが、急に、車のすれ違いの困難な道に変わった。和井内から林道に入ろうとしたが、林道の先を示す標識のようなものも無く、暗くなったなかで先に進むのは躊躇された。ガイドブックを見ると、通り過ぎてきた刈屋から源浜平高原を通り抜けていくようであった。
 車を戻して、刈屋のトンネル出口近くの林道をうかがうと、舗装道路が続いているようであった。とにかく行けるところまで進んでみることにした。少し先で人家を過ぎると、山奥に向かって長々と林道が続いた。幸い、舗装道路であった。ナビの表示も、林道から外れてブランク状態の中に現在位置を表示するようになった。キャンプ場のある源浜平高原を過ぎると、車道の周辺には放牧場が広がった。突如、車道の上に、黒い牛の群が現れた。ライトを点滅させても動こうとはしなかったが、徐行して車を近づけていくと、脇にどいてくれた。
 車道にわたされたゲートを開けて放牧場の外に出ると、和井内からの戸塚林道と亀ヶ森方面への車道が合わさる三叉路に出た。戸塚林道は、工事のために通行止めになっていた。峠ノ神山らしい山頂が、月明かりに浮かび上がっていた。山頂まで25分という、小さな標識が木にくくりつけられていた。地図をみると、三叉路から登山道が始まっているようだが、それらしきものは見あたらなかった。暗い中では、様子が判らないので、翌朝改めて地形を確認することにした。
 台風の影響か、風の強い夜になった。時折車が揺れた。ニュースを聞くと、台風の影響は、直接的には無いようであった。
 朝になると、青空が広がっていた。峠ノ神山の山頂は目の前にあった。車を走らせると、東屋があり、その先に雨量観測施設があって、その奥から踏み跡が始まっていた。地図にある登山道の上に、車道が作られてしまったようである。
 放牧場となっていたのか、下草の少ない斜面に、灌木の茂みがまばらに広がっていた。登山道は、その間をぬうように続いていた。どこでも歩けそうなために、逆にコースを外しやすかった。
 朝の体操といった感じの歩きで、峠ノ神山の山頂に到着した。山頂には、石に彫られた立派な山頂標識が置かれ、かたわらの窪地に一等三角点が埋められていた。山頂からは、周囲の展望が広がり、特に山麓一帯の放牧場のグリーンが美しかった。朝になっても風は強かったが、青空が広がり、風に吹かれていても気持ちが良かった。のんびりと昼寝を楽しむような山頂であったが、次の山を目指す必要があった。
 林道近くには、ウメバチソウの群落があり、足を止めて、写真撮影になった。車に戻り、牛を眺めながら、放牧場を後にした。
 県道に戻ると、そう遠くはない距離に兜明神岳はあった。麓の兜明神神社からは、山の眺めが広がっていた。なだらかな裾野を広げた上に、ちょこんと岩場を載せた姿が印象的であった。神社からも登山道が通じていたが、区界高原ウォーキングセンターから歩き出すことにした。キャンプ場や広い駐車場が設けられていた。兜明神岳の登山道の案内図があったので見てみると、いくつものコースがあるようであった。周遊コースで登って林間コースで下りてくることにした。
 遊歩道を歩き出すと、すぐに下り気味の道になった。この道を進んでいけば神社からの道に出るのだろうと思ったが、意外に大回りになるようなので、スキー場跡の草地にコースを変えた。すぐに駐車場からのコースにのることができた。兜明神岳の山頂は目の前に見えていた。草地から一旦右手の尾根沿いの雑木林の中に入り、ひと登りすると再びスキーコースに出て、兜明神岳の西の肩のバーベキュー広場に到着した。白樺林が広がり、山小屋も設けられて、のんびりできる所であった。
 兜明神岳の山頂に向かうと、道が登りと下りの二つに分かれた。神社からの道と合わさると、岩場にでた。山頂から一段下がった所に、展望盤が置かれていた。変なところにあるなあと思ったが、すぐ後で納得することになった。まじめに三点支持を心掛けなければならない岩場が始まった。下山コースとの合流点で、ストックをおいていくことにした。岩場を一旦左に登り、次いで右へトラバースすると、山頂の下に出た。岩場の表面は凹凸が大きいので、足元の確保は心配は無かったが、傾斜もけっこうあった。右上に向かって斜めに登り、最後は、尾根の角を掴みながら、小さな祠が置かれた山頂に立った。
 なかなかの高度感であった。国道を走る車が、ミニチュアのように見えていた。風が強く、カメラを取り出して撮影するのも、バランスに注意する必要があった。麓一帯の整備状況から、ファミリーハイクの山かと思ったが、結構緊張感を強いられた。
 帰りは下山コースに進み、バーベキュー広場からは、林間コースを下った。車に戻ると、二組が山に向かうところであった。
 次いで黒森山へ向かった。登山コースは、北と南の両面からあるようだが、北側の重石登山口から登ることにした。乙部川に沿って遡り、久保田から右手の林道に進むと、集落に出て、右手の坂下に木の鳥居が見えて、ここが重石登山口であった。車数台の駐車場が設けられていたが、下は泥でぬかっていた。
 歩き始めて山道に入ると、草がかぶり気味になった。秋になって種も出来ており、ズボンの裾にねばねばと付いてきた。さほど歩かないうちに、右下から上がってきた林道に飛び出した。林道は、車の走行は問題の無い状態であった。ここからは、林道歩きが続いた。林道のカーブ地点で山道に入ったが、再び林道に出た。また山道に入ったが、今度は、工事中の林道の切り通し部に出て、2m程の崖を下ってよじ登るはめになった。この工事中の林道入り口近くまでは、車で入ってくることができそうであった。
 ようやく登山道の始まりになったが、沢沿いの細々とした道が続いた。杉の木立の中の広場に到着し、看板からここがキャンプ場であることを知った。確かに水場はあるが、薄暗い杉林の中で、キャンプをしたくなるような所ではなかった。登山を目的とするならば黒森山は日帰りの山であるし、ファミリーキャンプならば、わざわざここまで歩いてくるわけがないので、キャンプ場という訳が判らない。ここからは富士見台コースが分かれているはずであったが、それらしい道は見つからなかった。
 キャンプ場の裏手で、再び林道に飛び出した。横断すると、杉の植林地の中の登りになった。植林のための作業道のために、注意していないと、コースをはずれる可能性があった。急坂を登っていくと、ようやく雑木林が広がるようになって、ほっとした。大きな岩が現れ、その下の隙間に、黒森大権現の祠が置かれていた。その上で尾根の上に出た。山頂到着と思ったが、もう少し先であった。山頂直下まで植林地が広がり、一部は尾根の上まで広がってきていた。
 黒森山の山頂は、ベンチや展望盤の置かれた小広場になっていた。一等三角点に相応しく、岩手山や盛岡方面の眺めが広がっていた。朝から忙しない歩きを続けていたので、ビールを飲みながらひと休みすることにした。
 下山は、キャンプ場の裏手からは、林道を辿ることにした。黒森山は、東北百名山の旧版には選ばれていたにもかかわらず、新版では他の山に差し替えられてしまっている。山頂近くまで伐採が進み、林道で登山道が寸断されてしまったのが、その理由であることが、実際に登ってみて実感できた。ただ、一等三角点ピークなので、三角点マニアには、登っておきたい山であろう。
 三日目は、薬師岳を予定していた。以前早池峰山に登った時は、続けて薬師岳にも登ってしまおうと思ったが、雨のために早池峰山の往復だけになってしまった。百名山ブームもあってか、夏の間、早池峰山は大混雑になるようで、登山口の小田越への車の乗り入れが禁止されている。薬師岳のみを目標とするならば、花も終わった今がねらい目に思えた。
 小田越への順路と考えて折壁峠への県道に進んだが、道幅の狭いつづら折りの道が続いて、これは失敗であった。少し遠回りになっても大迫経由にするべきであった。日本百名山巡りで岩手山と早池峰山を続けようとすると、この道に進んでしまうものも多いのではないだろうか。
 早池峰ダムの河畔からは快適な車道が続いたものの、岳集落の先からは、車のすれ違い要注意の狭い道になった。観光バスが入り込むと、すれ違いができなくなってしまうが、現在では、夏の間はシャトルバスが運行しているようである。夕暮れ近くになっていたが、下りてくる車も多く、カーブ地点では対向車に気を使う必要があった。早池峰山の登山口の河原坊は、登山者で賑わっていた。ここからはひと走りで小田越の峠に到着した。峠付近は、ロープが張ってあり路肩駐車禁止になっていた。車を下りてみると、冷たい風が吹き抜けていた。薬師岳の山頂もすぐそこのように見えていた。河原坊方面に引き返したカーブの先に路肩の駐車スペースがあったので、ここに車を止めることにした。薄暗くなった頃まで、早池峰山から下山してきた登山者が通り過ぎていった。
 夜の間は星が出ていたのだが、ガスのかかった朝になった。坂をひと登りすると、小田越に到着した。オオシラビソの林の中に登山道が続いていた。歩き始めは木道が敷かれて過剰整備と思ったが、直に普通の登山道に変わった。薬師岳は、ドーム状の形をしているため、登山道の傾斜も結構あった。三日目の登山で、足も重くなっていた。
 途中で登山標識があり、薬師岳山頂0.8km、小田越0.7kmと書かれていたので、全長は1.5kmとなってそう長くはない。登山道周辺に岩が転がるようになると、大岩を乗り越える所が出てきた。鎖が掛かっていたが、足場が少なかった。帰りは、脇の灌木の枝を掴んで、飛び降り気味に通過した。
 樹林帯を越すとハイ松帯に変わって、右方向へのトラバース気味の登りになった。風が冷たく、Tシャツの上に山シャツを着込むことになった。背後には、ガスの切れ間から早池峰山が大きな姿を現していた。写真撮影には、もう少しガスが切れるのを待つ必要があった。傾斜が緩むと、右手にロボット雨量計が現れた。山頂到着かと思ったが、もう少し先のようであった。台地を進んでいくと、岩が並んだ薬師岳の山頂に到着した。
 丁度ガスも切れてきて、早池峰山の展望が広がり始めた。カメラを取り出し、何枚も写真を撮った。山頂部の台地では、ハイ松の緑の中に赤く染まった木々が交じっていた。秋の訪れを感じさせる眺めであった。薬師岳の山頂は、早池峰山の全景を眺めるのに絶好のポイントであった。以前の早池峰山の山行が雨で、展望も無かったことから、今回の山行で少し補いができたような感じがした。
 登りは急斜面で息が上がったものの、下りはさほどの時間は掛からなかった。地味な山であるが、三組の登山者とすれ違った。
 早池峰山にも気が引かれたが、日本百名山のピークハントは終わっているので、やはり一番良い花の季節に再び訪れることにした。今度は、鶏頭山からの縦走路を歩いてみよう。
 登山は2時間強で終わったが、その後は、新潟までの長いドライブが待っていた。
山行目次に戻る
表紙に戻る