0350

赤谷山
鋲ヶ岳、烏帽子山


【日時】 2003年8月23日(土)〜24日(日) 前夜発1泊2日各日帰り
【メンバー】 単独行
【天候】 23日:晴  24日:晴

【山域】 剱岳周辺
【山名・よみ・標高・三角点・県名】
 赤谷山・あかたんやま・2260m・なし・富山県
【コース】 馬場島
【地形図 20万/5万/2.5万】 高山/立山、黒部/ 剣岳、毛勝山
【ガイド】 アルペンガイド「立山・剣・白馬」(山と渓谷社)、分県登山ガイド「富山県の山」(山と渓谷社)、とやま山ガイド(シー・エー・ピー)
【温泉】 ウェルハートピアつるぎ 600円

【山域】 剱岳周辺
【山名・よみ・標高・三角点・県名】
 鋲ヶ岳・びょうがたけ・861.1m・三等三角点・富山県
 烏帽子山・えぼしやま・1274.2m・三等三角点・富山県
【コース】 喜例沢森林公園
【地形図 20万/5万/2.5万】 高山/黒部/ 宇奈月
【ガイド】 分県登山ガイド「富山県の山」(山と渓谷社)

【時間記録】
8月22日(金) 19:30 新潟発=(北陸自動車道、滑川IC 経由)=23:30 馬場島  (車中泊)
8月23日(土) 5:26 白萩川にかかる橋発―5:36 堰堤―6:49 戸倉谷出合―7:44 ブナオ峠〜7:51 発―9:22 赤谷山〜10:00 発―11:28 ブナオ峠〜11:35 発―12:20 戸倉谷出合―13:38 堰堤―13:47 白萩川にかかる橋=(馬場島、上市、滑川、R.8、田家、新川育成牧場 経由)=18:30 喜例沢森林公園  (車中泊)
8月24日(日) 6:02 喜例沢森林公園発―6:15 稜線分岐―6:19 鋲ヶ岳〜6:28 発―6:32 稜線分岐―6:37 反射板―6:50 稜線下降点―8:14 烏帽子山〜8:37 発―9:41 稜線下降点―9:51 車道―10:01喜例沢森林公園=(新川育成牧場、黒部IC、北陸自動車道 経由)=14:00 新潟着

 剱岳から北に向かって黒部川の左岸に沿って連なる長大な稜線を北方稜線と呼ぶ。赤谷山は、この北方稜線上の山である。登山道は最近開かれたものであるが、ガイドブックにも取り上げられて、広く知られるようになっている。
 鋲ヶ岳と烏帽子山は、剱岳から北に向かって黒部川の左岸に沿って連なる北方稜線の末端の山である。烏帽子山と僧ヶ岳の間は烏帽子尾根で結ばれているが、この中間部を宇奈月温泉からの林道が通過している。鋲ヶ岳の直下には、喜例沢森林公園が整備され、ここのキャンプ場からは短時間で登ることができる。

 北方稜線上の代表的な山としては、毛勝三山がある。その一つの猫又山には、赤谷山への登山コースの途中のブナクラ峠から道が付けられて、最新版のアルペンガイドにも取り上げられ、一般登山の対象の山の仲間入りをしている。さらに毛勝山にも登山道が開かれて、昨年より、登山記録も出されるようになってきた。加えて、大猫山にも登山道が開かれたという。これまでは一般登山の対象にならなかった北方稜線一帯の山が、にわかに脚光をあびるようになってきた。
 この週末は、東北北部は前線の影響で天気が悪そうであったが、富山県は晴れマークがでた。かねてから気に掛かっていた赤谷山に出かけることにした。
 毛勝山に登山道ができたことを聞いて、是非とも登りに行かなければと思ったが、この一帯の山にはうといところがある。できたての登山道を登る前に、少しは多く歩かれている赤谷山に登って、山の雰囲気を知っておくことにした。赤谷山の位地を考えれば、山頂からの剱岳の展望が楽しみであった。
 北陸自動車道の滑川ICを下りてから、登山口の馬場島までは、道順が複雑で、車のナビ頼りになった。夜中に馬場島に到着すると、駐車場には、何台もの車が停まっていた。さすがは北アルプスを代表する登山口といいたいところであるが、沢渡や新穂高の賑わいとは比べようもなかった。登山口の堰堤に通じる白萩川沿いの林道の入り口には、工事のため通行止めの看板が立てられていた。林道の様子は朝になってから確かめることにして、人のいな少し下がったところの駐車場で夜を過ごした。
 朝一番に林道入り口近くの駐車場に移動して、出発の準備をした。隣の車の登山者に挨拶をし、「どこへ」と聞かれたので「赤谷山へ」と答えた。「それなら、ここから歩くのは大変だ。林道を入っていって、木の橋を渡った所から歩けば良い」と教えてくれた。顔も黒く日焼けした地元の登山者のようであったので、アドヴァイスに従うことにした。
 白萩川沿いの林道は未舗装で、入り口から入ってすぐのところで、河原を大きく迂回する仮設道が作られていた。5分ほど川沿いに走ると、上に車のタイヤを通すための木がわたされた橋を渡った。対岸で林道が二手に分かれた。登山口は、直進方向のようであったが、通行止めの柵が置かれていた。ここまで入れれば、堰堤まではそう時間もかからないはずなので、ここから歩き出すことにした。林道に入った時に、もう一台が後からついてきて、この車の単独行と前後しながら山頂まで歩くことになった。
 赤谷山の山頂までは、標高差が1300mほどあり、ひさしぶりに頑張って歩く必要がありそうであった。林道を登っていくと、10分程で取水口の堰堤に到着した。右手に吊り橋が渡されているが、これは登山道とは関係のないものであった。堰堤のはしごを登るとガイドブックい書かれていたが、はしごの下半分は、堰堤から流れ落ちる水がかぶっていた。シャワークライムとしゃれこんでみても、水圧で落とされそうであった。堰堤中央にも、上部の施設にむかってはしごがかかていた。施設を通り抜けて、水の落ち口にかかる角柱の上を通るのかなと思ってみていると、単独行が、堰堤の左手の斜面に付けられた踏み跡を登っていったので、続いていくことにした。踏み跡は、泥が柔らかく足元が不安定で、中段にはロープが取り付けてあったが、上部は木の枝を掴みながら登る必要があった。踏み跡は新しいもののようで、登山道としては、もう少し手を加える必要がありそうであった。
 堰堤の上からは、問題なく登山道に進むことができた。登山道の両側には夏草が茂っていたが、登山道は良く刈り払われていた。小ブナクラ谷なのだろうか、飛び石伝いに沢を渡るところが現れた。この後何度か沢の徒渉が現れたが、水面下の踏み石を伝う必要があり、コースを考えて、バランスも必要であった。雨が降って沢が増水すると、立ち往生の危険性がありそうであった。続く大ブナクラ谷は、デブリで覆われて、山際には残雪が8月も末だというのに積み重なっていた。堆積土や押し流された樹木で登山道は消えていたが、ペンキマークが随所に付けられていたので、コースを見極めるのには問題はなかった。
 登山道の傾斜は、比較的緩やかで、時折急坂が現れたがそれも長く続かないので、歩くペースを維持できた。登山道脇から岩清水や小さな沢が流れ込んで、水の中を歩くような所も現れた。高巻きで足元に注意するところや、河岸段丘に広がるブナ林の中でひと息ついたり、谷沿いの道は結構変化に富んでいた。谷が広がり河原にでると、稜線の切れ込みになったブナクラ峠が見えたが、まだだいぶありそうであった。これまでで一番幅の広い沢を飛び越すと、その先は流れから離れていった。ここが戸倉谷出合で、最後の水場であったようである。しかし、最後の水場というのは、その先に進んでみなければ、それとは判らない。水は充分持っていたが、沢水を飲んで一服したかったなと、登り続けながら後悔した。
 傾斜は次第に増していき、斜面をつづら折りに登るようになり、最後は大石が積み重なった谷に飛び出した。大石を伝い歩く登りになった。石の状態は安定しており、足を載せても崩れるようなことはなかった。振り返ると、眼下にブナクラ沢の眺めが広がっていた。幸い、距離はそう長くなく、これを登りきるとブナクラ峠に到着した。
 ブナクラ峠には、一体のお地蔵様が置かれていた。右には赤谷山、左へは猫又山への道が分かれていた。黒部川に向かっても、うっすらとではあるが踏み跡が続いているようであった。峠には、テントがひとつ張ってあった。休みながら、赤谷山を眺めると、山頂部には雲がかかっているようであった。猫又山への斜面は、頭上に覆い被さらんばかりの急坂で、登るのはなかなか難しそうであった。
 ひと休みの後、赤谷山へ進んだ。灌木と岩の稜線を辿ると、草原のトラバースが現れた。稜線を巻きながら進んでいくと、沢状地形の登りとなり、その途中で、残雪が現れた。残雪は融けて小さくなっており、その縁を回り込むことができたが、夏の早い時期にこの残雪に遭遇すると、急斜面でもあり通過に手こずるかもしれない。稜線にでると、山頂めがけての一気の登りになった。右手のブナクラ谷側は崩壊しており、登山道の際までがえぐられている所もあった。最後の頑張りどころと、汗を振り絞った。
 山頂直前で、登山道は左手の灌木帯の中にコースを変えた。尾根を回り込むと、草原が広がり、その一隅にお地蔵様と赤谷山と書かれた山頂標識が置かれていた。その背後の最高点に向かって踏み跡が続いていたので進んでみたが、大きな岩があるだけであった。草原に戻って腰を下ろして、ビールを開けた。赤谷山の山頂は、草原が広がり、西側の窪地は残雪に覆われ、岩がオブジェ風のアクセントを付けていた。楽しみにしていた剱岳の眺めであったが、雲で隠されていた。それでも時折、雲の切れ間から山頂のシルエットが透けて見えた。一緒に登ってきた単独行も下山していき、一人だけの山頂になった。赤谷山は、北方稜線の山ということで、岩にしがみつくような山頂を想像していたのだが、草原に寝そべって剱岳を眺めるやすらぎの山頂であった。
 雲が切れないだろうか思って少し粘ったが、諦めて下山に移ることにした。赤谷山からの急坂の下りには、足元に注意が必要であった。正面には、猫又山の眺めが広がっていたが、山頂部は雲で覆われていた。草原に出たところで、東側の山稜の眺めを楽しんだ。一瞬、山の並びが判らなかったが、シグソーパズルが組合わさっていくかのように、それぞれのピークの名前が判っていった。白馬岳から鑓ヶ岳、不帰ノ瞼、唐松岳、五竜岳に至る後立山連峰が横一列に並んでいた。後立山連峰の東側からの眺めは、妙高付近でお馴染みであるが、この西側からの眺めは初めてであった。
 峠に戻り、猫又山は、是非近いうちにと思いながら下山に移った。途中から、暑くなって喉が渇くようになった。この日、富山方面は、34度程の猛暑になったようである。途中での飲み水には困らなかったため、がぶ飲みしすぎたせいか、その後の食欲がわいてこなくなってしまった。
 林道分岐に置いた車に戻ると、何台もの車が停まっていた。赤谷山では、10数人の登山者に出会っており、思ったよりも人気のある山であることが判った。
 赤谷山の登山で結構草臥れたのと、翌日の天気も展望を楽しめそうになかったので、翌日は、簡単な山に登ることにした。僧ヶ岳から駒ヶ岳の予定を変更して、鋲ヶ岳から烏帽子岳を歩くことにした。途中で夕食をとり、買い物をすますと夕暮れが近づいていた。山に向かう途中の新川育成牧場からは、夕日に照らされた日本海の眺めが大きく広がっていた。その先の林道は、舗装道路が続いたものの、車のすれ違いが難しい細い所も現れた。喜例沢森林公園が近づくと、再び二車線の幅広の道となり、迂回路が工事中のようであった。喜例沢森林公園は、トイレや炊事棟も備えたキャンプ場が設けられていたが、キャンパーはいないようであった。夜になっても気温が下がらず、寝苦しい夜になった。
 鋲ヶ岳の登り口は、キャンプ場の入り口脇の、水場の脇からとなる。杉林の中に、丸太の段々で整備された遊歩道が続いていた。大きなじぐざぐを描いていたが、山自体は急斜面なため、息がきれてきた。それでも、大した時間はかからずに稜線上に出た。まずは、左に曲がって、鋲ヶ岳の山頂をめざした。ほぼ水平な道を辿っていくと、あずまやの置かれた鋲ヶ岳の山頂に到着した。右手の谷間には宇奈月温泉を見下ろせたが、その奥の北アルプスの峰々は霞んでいた。左手には日本海の眺めが広がっていた。20分程で登ってくることのできるお手軽な山にしては素晴らしい展望であった。
 念のために地図を取り出してみると、この山頂には三角点があるはずであった。あずまやの回りの広場には、三角点は見あたらなかった。GPSを確認すると、三角点に合わせた山頂は、もう少し先であった。あずまやの先は緩やかな下り坂で、登山道は尾根をはずすと、急な下りになった。稜線に戻ると、稜線通しにかすかな踏み跡が続いていた。藪を掻き分けていくと、少し先で、刈り払われた小広場があり、三角点が埋められていた。あずまやよりは、三角点の方が少し低いようだが、ガイドブックの標高は、この三角点の標高をそのままのせているようである。
 あずまやに戻り、烏帽子山への縦走路に進んだ。分岐を越すと、すぐに天池が現れたが、美しいとはいえない水たまりであった。その先で、マイクロウェーブの反射板が現れた。稜線伝いに緩やかな登りが続いた。登山道は、よく整備されており、遊歩道といった方が良いレベルであった。時折、右手には日本海の眺めが広がった。前方にピークが迫ってきたが、これは前衛峰の1232mピークで、烏帽子山の山頂は、その右後ろに見えるようであった。標高差200m程の登りが続き、汗がしたたり落ちてきた。昨日に続いて暑い日になっていた。
 ピークに登り着くと、登山道は、見通しの利かない灌木帯の中を、左右にコースを変えて続いていた。一旦下って登り返して、ここが山頂かと思ったが、まだ先であった。その後も、稜線上の小さなこぶを越していく必要があり、その都度山頂かという期待はうらぎられた。前衛ピークから烏帽子山へは、遠く感じた。
 烏帽子山の山頂は広場になって、御影石造りの立派な山頂標識が立てられていた。南に向かう登山道の上に僧ヶ岳の山頂が頭をのぞかせていた。後立山方面の眺めが広がっていたが、暑さで湿気が多いためかもやっていた。腰を下ろして大休止とした。ここでの食事は朝食になった。
 烏帽子山は、下山の途中で単独行に出会っただけの静かな山であった。稜線の途中から、林道に向かって下降した。森林公園方向に斜めに下っていくと、すぐに工事中のような泥だらけの林道に飛び出した。沢の右岸沿いに下っていくと、車道に飛び出した。ここは、公園側からでは、車道が右に曲がり、左にも延びてすぐに行き止まりになるのですぐに判る地点であるが、下ってきた林道の入口には烏帽子山方面を示す標識はなかった。ここからはキャンプ場までは僅かな歩きであったが、最後に坂を登る必要があった。
 時間も早かったが、疲れも出ていたので、早めに家に戻ることにした。

山行目次に戻る
表紙に戻る