0340

中ノ岳


【日時】 2003年6月14日(土) 日帰り
【メンバー】 総勢7名
【天候】 曇り後雨

【山域】 越後三山
【山名・よみ・標高・三角点・県名】 
 中ノ岳・なかのだけ・2085.2m・三等三角点・新潟県
【コース】 十字峡より
【地形図 20万/5万/2.5万】 日光/八海山/兎岳
【ガイド】 アルペンガイド「谷川岳と越後の山」(山と渓谷社)
【温泉】 龍氣別館 500円

【時間記録】
6月13日(金) 20:00 新潟発=(北陸自動車道、六日町IC、五十ヶ沢 経由)=23:00 十字峡  (車中泊)
6月14日(土) 4:30 十字峡発―5:05 一合目―5:34 水場―5:55 二合目(千本松原)―6:26 三合目―6:58 四合目―7:48 五合目(日向山)〜8:06 発―8:19 六合目―8:47 七合目―9:26 八合目―9:54 九合目(池ノ段)―10:19 中ノ岳〜11:53 発―12:15 九合目(池ノ段)―12:32 八合目―12:58 七合目―13:36 六合目―13:55 五合目(日向山)〜14:06 発―14:29 四合目―14:51 三合目―15:12 二合目―15:27 水場―15:49 一合目―16:14 十字峡=(往路を戻る)= 20:00 新潟着

 中ノ岳は、越後三山の最高峰であり、御月山と記された古文書もあるが、平凡な呼び名に落ち着いている。登山路は、越後駒ヶ岳、八海山あるいは丹後山方面からの縦走路に加え、十字峡より直接山頂に至るコースが開かれている。越後三山の他の駒ヶ岳に比べて知名度は低く、通常は1泊の行程になるため、登山者は少ない。
 今回の山行は、テント泊を行おうというものであった。越後駒ヶ岳でテント泊をして、翌日、中ノ岳を越して、あわよくば丹後山まで足を延ばして下山という計画を立てた。7名の参加者が集まり、テント二張りを持ち込むことになった。ところが、山行の週になって新潟方面も梅雨入りしてしまった。さらに、国道352号線の枝折峠への区間の開通が翌週にずれ込み、駒ノ湯から歩き出す必要が出てきた。テント泊は、準備はするものの難しそうで、小屋泊まりにするしかないかと、トーンダウンした。
 結局、金曜日の天気予報では、土曜日は曇り後雨。日曜日は曇り時々雨というものであった。駒ノ小屋に入っても、中ノ岳方面の縦走は難しそうであった。駒ノ小屋泊まりにすると、駒ヶ岳登山で終わりそうであったが、参加者の中には、駒ヶ岳に今年になって登っている者もいた。それならば、中ノ岳への日帰り往復の方が確実そうであった。いろいろな可能性を考えながら、小雨の降る中、集合場所の十字峡に向かった。
 十字峡の登山センターの2階は泊まり客がいるのか、明かりがついていた。駐車場で寝る前のビールを飲んでいると、えび太がやってきた。登山センターに1000円の宿泊費で泊まっているとのことであった。翌日の計画変更の可能性について話をした。
 翌朝、人声で目を覚ますと、車の脇で全員が出発の準備をしていた。空模様は、雲が厚く、なんとか雨が降らないでいるという状態であった。一同に、縦走は難しそうなため、中ノ岳登山に計画を変更するむねを説明し、了解してもらった。日帰りということで、必要のない荷物を取り出した。日帰り山行用の小さいザックを持ってこなかったため、70リットルザックを背負ったが、バランスが悪いためか、重量以上に重たく感じる荷物になった。
 中ノ岳への登山道は、登山センターの建物の前の、コンクリート吹きつけに設けられた階段から始まる。このコースは、1992年10月5日に、丹後山への周遊として歩いて以来ということになる。先回も同じ4時30分の出発であったが、今回は夏至間近で明るくなっており、ヘッドランプ無しで歩けるところが違っていた。急登の連続で、汗が噴き出てきた。昨晩、車の中で寝ていても、汗をかいたので、天気配列の関係で、南から暖かい空気が吹き込んでいるようであった。周囲は、始めブナ林が広がっていたが、高度を上げていくと、灌木帯に変わっていった。30分ほど歩いて、この先は長期戦になるので、まずは最初の休みをとった。歩き出すと、すぐ先で1合目の標識が現れた。
 このコースの合目標識は、三角点のような石の角柱に「○合」と彫り込まれている。中ノ岳山頂を十合目として、欠けることなく置かれていた。30分から50分程度の間隔であったが、5合目(日向山)から6合目のように、15分ほどの短い間隔のものもあった。ただ、短い分にはもうかったという気分になってしまう。
 水場の標識を右に分けると、ざれた斜面の登りになり、鎖が下がっていたが、足元に注意が必要になった。痩せ尾根に出ると、二合目の標識があり、千本松原に到着した。周囲の展望が開けていたが、十日町方面は、霧に覆われ、山の稜線部は雲に覆われていた。二層の雲の中間部にいるようであった。
 3合目から5合目にかけては、特徴のある地形はなく、ひたすら急登が続いた。登山道脇には、カタクリ、ツバメオモト、マイズルソウ、シラネアオイ、ウラジロヨウラクの花を見ることができた。
 傾斜が緩むと雪原が現れて、日向山山頂直下の5合目に到着した。ひと休みの後、ロボット雨量計のある日向山の山頂に登ってみると、三角点が頭をのぞかせていた。日向山からは、中ノ岳が姿を見せているはずであったが、ガスのために、視界は50m程になったいた。
 日向山からその先の生姜畑と呼ばれる一帯は、台地状になっている。雪原が残り、登山道が寸断されていた。雪原の先の登山道の入り口を見落とさないように注意して歩く必要があった。幾つかの池塘が点在するはずであったが、一つの池が水面を見せているのみであった。
 6合目の標識から僅かに下ると鞍部になり、再び中ノ岳への急な登りが始まった。崩壊地状の斜面も現れ、ここは足元に注意する必要があった。時折雨がぱらついたが、雨具を着るほどではなかった。すでに、汗と木のしずくで濡れてしまっており、少しの雨は気にならなくなっていたせいもある。8合目を過ぎたところで、単独行とすれ違った。話を聞くと、丹後山から回ってきたとのことであった。
 9合目の池ノ段に到着してみると、合目標識周囲は雪が融けて土が現れていたが、その脇に雪庇の壁ができていた。藪コギで、雪庇の上に上がると、雪庇が割れてナイフエッジ状になっていた。中ノ岳方面の登山道も雪の下になっていた。雪庇の上は歩けないので、山の斜面との間にできた隙間をすり抜けていくと、登山道が現れて、稜線の上に続いていた。幸い、この後は、夏道を辿ることができた。山頂付近の斜面には、ハクサンコザクラやアカモノ、シャクナゲといった初夏の花が咲いていた。
 中ノ岳の山頂は、ガスのために視界は閉ざされていた。皆には、ここからの雄大な展望を見てもらいたかったが、登ることができたというだけでも満足するべきであろう。池ノ段付近の雪庇の具合と、ガスで視界が閉ざされていることから、丹後山への縦走は諦めることにした。山頂は冷たい風が吹き抜けるため、避難小屋に入って休むことにした。
 避難小屋に入って、いつものような酒を飲みながらの宴会になった。1時間30分ほど休んで、そろそろ出発かなと思っていると、数人の登山者が到着して、雨水を貯めるポリタンクや樋を運び出し、大工仕事を始めた。地元の山岳会の人で、夏山に向けての小屋の整備に登ってきたようであった。
 ゆっくり休み、昼に下山を開始した。途中では、二人連れの二パーティーにすれ違った。足元に注意しながら急坂を下っていき、日向山への登りにかかるころから雨が降り出し、それとともに、視界が開けてきた。日向山に戻ると、中ノ岳がドーム型の重量感のある姿を現していた。歩いたコースを目で辿ることができたが、急登の連続であった。見飽きない眺めであったが、先はまだまだ長く、歩きに専念する必要があった。
 雨で濡れ、粘土質で、落ち葉が乗った登山道は非常に滑りやすくなっていた。尻餅をする者が続出し、皆、泥だらけになってしまった。雨も断続的に降ったが、いまさら雨具を着てもしかたがないということで、そのまま下山を続けた。標高差1640mの往復は、さすがに最後は足にくるハードなものであった。
 下山後、六日町の温泉に入り、汗と泥を洗い流してさっぱりした。二日間の山行の予定であったが、充分歩いたということで、解散ということになった。
山行目次に戻る
表紙に戻る