0305

五頭山


【日時】 2001年1月13日(月) 日帰り
【メンバー】 単独行(五ノ峰より とんとん、ふらっと)
【天候】 晴

【山域】 五頭山塊
【山名・よみ・標高・三角点・県名】
 五頭山・ごずさん・912.5m・三等三角点・新潟県
【コース】 五頭スキー場跡駐車場から 登り:スキー場コース 下り:どんぐりの森コース
【地形図 20万/5万/2.5万】 新潟/津川/出湯
【ガイド】 周遊コースについてはなし
【温泉】 宝珠温泉赤松荘 500円(タオル・バスタオル付き)

【時間記録】 6:30 新潟発=(R.49、水原、R.290、村杉温泉 経由)=7:30 五頭スキー場跡駐車場〜7:50 発―8:01 スキー場下―8:27 第一リフト終点―8:46 第二リフト終点―9:32 六合目(三俣)―9:45 七合目―9:58 八合目―10:08 九合目―10:19 五ノ峰〜10:40 三ノ峰―11:23 五頭山〜11:26 発―11:46 前一ノ峰〜12:55 発―13:14 三ノ峰―13:38 長助清水―13:53 五合目―14:10 どんぐりの森登山口―14:13 スキー場下―14:25 五頭スキー場跡駐車場=(R.290、安田、R.49 経由)=17:00 新潟着

 五頭連峰は、新潟平野の縁に連なる飯豊連峰の前衛の山である。新潟市に近いことから、日帰り登山の山として親しまれている。連峰中央部の五頭山は、各方面から登山道が開かれ、最も親しまれている山になっている。五頭山は、五つの峰が並んでいることからいつむりと呼ばれていたのが、ごずに変化したという。信仰の山でもあり、それぞれの峰に石仏が祭られている。
 山の会の新年会で、連休中日の山はお休みになり、青空を恨めしく仰いだ。連休三日目も晴天が期待され、どこの山に登るか、頭を捻ることになった。新潟周辺で冬でも人が多く登る山、五頭山塊、菅名山塊、白山などでは、しっかりしたトレースがついているはずであった。いつもだと、ラッセルトップに立とうとしない他力本願の登山者が多いために近寄りたくはない山ではあるが、晴天下のお気軽登山を楽しもうという気になった。スノーシューで藪山を登るのもよいが、トレースに助けられて高い山に登って、展望を楽しむのも悪くはない。五頭スキー場跡から五ノ峰経由で五頭山に登り、下りは三ノ峰からどんぐりの森へ下山するという周遊コースを歩くことにした。
 五頭スキー場跡駐車場の駐車場には、車が5台ほど置かれているだけで、予想外に空いていた。この駐車場までは、除雪がしっかりしてあるので助かる。トレースはしっかり付いていることを予想して、スパイク長靴でワカンを持って歩き出した。雪は深いものの、踏み跡は堅くしまっていた。
 スキー場下から、ゲレンデ上に向かうと、踏み跡はあるものの、雪を踏み抜いて、時折潜るようになった。日が昇って雪が柔らかくなれば、登るのが大変になりそうであった。第一リフトの終点まで上がってひと息ついた。続いて第二リフト沿いの登りになった。山スキーの練習なのか、スキーが滑った跡も続いていた。ゲレンデ上部からは、五ノ峰付近の稜線が前方に高く横たわっていた。以前、扇山を訪れるために、ここまで登ってきているが、この先はまだ歩いていなかった。
 尾根が広がり、踏み跡が続いていなければ、コースを慎重に見極める必要があったろう。560mピークへの登りでは、雪を踏み抜いて、腰までもぐりながらもがくことになった。つぼ足は諦めて、ワカンを履くことにした。ワカンを履くと、歩きも順調になった。出湯温泉からの道が合わさる三俣に到着すると、しっかりした踏み跡が続いていた。ワカンの必要はなく、脱いでつぼ足になった。
 出湯からの登山道は、稜線沿いではないため、完全に雪に埋もれているとコースを見極めるのは難しそうであったが、しっかりしたトレースに助けられて、ただ足を前に出し続けていれば良かった。前方に五ノ峰が迫ってくると、下山してくる登山者にも出会うようになった。青空のもと、山頂からの展望を楽しみに登りを頑張った。
 五ノ峰の山頂へようやく到着という時、山頂から下ってくる登山者の話し声が耳に入った。もしやと思って耳をそばたてると、とんとんであった。木曜日に五頭山に登り、週の初めの降雪でラッセル状態になって中退になったということを聞いていた。今回の五頭山行には、山頂からの展望を楽しんできたと言ってうらやましがらせようとする気持ちが、心の底に潜んでいた。その本人に出会うとは、驚きであった。声を掛けると、とんとんも驚いていた。五ノ峰の山頂は風が強いため、少し下ってから昼にしようと思ったとのことであった。時間もまだ早いので、これから五頭山まで行くというと、ついてくるとの返事が返ってきた。下りの足は速い。タイミングが2、3分違っただけで、登り返しができないくらいの地点まで下っていたであろう。これ以上はないという絶妙のタイミングでの出合いであった。
 五ノ峰の山頂は、冷たい風が吹き抜けていた。雪原に一人の登山者が、と思ったら、お地蔵様に登山服を着せてあった。遠目でみると人と区別が付かないので、それと知った時は、不気味な感じになる。菱ヶ岳をはじめ、周囲の展望が広がったが、飯豊連峰は、五頭山付近の稜線に一部が隠されていた。
 続く四ノ峰から下ろうとすると、踏み跡が無くなっていた。五ノ峰までは大勢の登山者が登ってきていたようであったが、みな五ノ峰で引き返しているようであった。三ノ峰は目の前で、どんぐりの森に下山するためには、三ノ峰まで進む必要がある。ラッセルも楽しい陽気なので、先に進んだ。雪を蹴散らせて下った後、登り返しには、一歩ずつ足が潜るようになった。ワカンを履こうか迷ったが、たいした距離ではないので、そのまま登り続けた。
 三ノ峰の山頂は、登山者で賑わっていた。冬の五頭山は、どんぐりの森から三ノ峰へのコースがメインのようであった。この先は、しっかりしたトレースが続いていた。前一ノ峰に到着すると、飯豊方面の遮るもののない展望が広がった。飯豊の主稜線には少し雲がかかっていたが、冬のこの季節には、めったにない青空を背景にしての展望であった。前一ノ峰からの下りは、本格的な雪山という感じの、雪稜になっていた。五頭山まで足を延ばすものは少ないためか、踏み跡に足が潜るようになったが、ひと頑張りで五頭山の山頂に到着した。五頭山の山頂でトレースは途切れていた。
 場所によって風当たりがかなり違うので、休憩する場所を探しながら戻ることにした。結局、前一ノ峰の先の木立の中で腰を下ろした。ふらっとさんが持ってきたワインを御馳走になって、宴会モードに入ってしまった。雪の上に腰を下ろしての1時間以上の休憩は、天候に恵まれてのことであった。
 三ノ峰に戻ると、一帯には、何張りものテントが並んでおり驚かされた。三ノ峰からは、ほどほどの傾斜の下りが続き、快調に高度を下げていった。夏道よりは、雪道の方が、下りは楽のように思われる。
 駐車場に戻ると、林道の路肩に車の列が続いていた。一番下の車は、村杉温泉近くに置いてあったので、すごい人出があったことが判った。コースの関係で、山中では、それ程混雑していたという感じはなかったのだが。とんとん一行を出湯温泉先の登山口に送り、宝珠温泉に向かった。1月5日の宝珠山が悪天候のために流れていたので、思わぬ所での新年山行になった。

山行目次に戻る
表紙に戻る