0224

沼山


【日時】 2002年3月21日(木) 日帰り
【メンバー】 単独行
【天候】 晴

【山域】 飯豊連峰
【山名・よみ・標高・三角点・県名】 沼山・ぬまやま・815m・なし・新潟県、山形県
【コース】 片貝より
【地形図 20万/5万/2.5万】 村上/手ノ子/小国
【ガイド】 なし
【温泉】 えちごせきかわ桂の関温泉ゆーむ 500円

【時間記録】 6:00 新潟発=(R.7、新発田、三日市、R.290、大島、R.113、玉川 経由)=7:40 大アネ沢の橋〜8:00 発―9:26 台地〜9:31 発―10:08 沼山〜10:38 発―10:55 台地―11:45 大アネ沢の橋=(往路を戻る)=14:30 新潟着

 飯豊連峰の主稜線は、飯豊本山から御西岳の間で変則的に福島県が入り込んでいるが、新潟県と山形県の県境線を形作りながら、御西岳から北股岳、地神山、頼母木山と北に向かって続いている。しかしながら、頼母木山から先の県境線は、大石山、杁差岳と続く飯豊の主稜線とは離れて、玉川左岸に続く稜線に向きを変え、西俣ノ峰や大樽山といったピークを連ねて、荒川に至って終わる。沼山は、この荒川左岸に続く稜線にあり、大樽山の北隣りの山である。
 例年だとお彼岸の頃にようやく春山の開幕になるが、ここのところ登った山を考えると、春山真っ盛りといった感がある。夜のニュースでは、東京の桜は満開となり、これは気象庁始まって以来の早咲きの記録だという。
 今年の正月は、峡彩ランタン会の冬山合宿に参加して西俣ノ峰から枯松峰まで歩いたことから、玉川左岸の県境稜線が気になるようになってきた。この付近の県境線がらみで登っているのは、西俣ノ峰から枯松峰、大樽山、大里峠に桜峠ということになる。地図を見ていくと、沼山は、麓の片貝からそう遠くはなく、雪のある時期ならそう難しくはなさそうであった。沼山山頂に突き上げる片貝沢右岸の尾根は、途中で崖マークが書かれて険しそうなため、大アネ沢左岸尾根を使い、山頂南東部の台地に上がり、そこから大樽山との鞍部を経由するか東尾根を登るかは現地に着いてから判断することにした。
 正月に吹雪の中を訪れた長者原への道は、春の日差しをあびながら、車の窓を開けてのドライブになった。荒川町付近では、山肌からはすっかり雪が無くなっていたが、さすがに飯豊の麓というだけあって、道路脇にも残雪はたっぷりあった。
 片貝の集落に到着して、登り口を確認した。片貝沢の南にある大アネ沢が登り口の目印であったが、到着してみると、すぐ手前にもう一本沢が走っていた。飯豊連峰大地図によれば、これは小アネ沢と呼ばれるようであった。二つの沢の間隔は狭いため、うっかり歩きだすと、大アネ沢左岸沿いと思っても、小アネ沢左岸沿いに進んでしまう可能性がある。小アネ沢左岸沿いに登っていくと、沼山山頂に突き上げる急な尾根に追いやられることになるので、登り口の確認は要注意である。
 駐車のための空き地が付近に無かったため、登り口前の路肩に車を寄せて停めた。ワカンにアイゼン、ピッケルを持ち、ダブルストックのつぼ足で歩きだした。ガードレールを跨ぎ越し、道路脇の崖を雪を使って登った。雪の消えた斜面には、踏み跡も認められた。見通しの利かない杉林の中を、西に向かって大アネ沢沿いに進んだ。地図読み通りに、右手に雑木林の広がる尾根が現れた。
 始めは気持ちの良い広尾根であったが、登るにつれて尾根は痩せてきた。雪が割れて上部が細いリッジになり、崩れている所も現れたが、左の灌木の縁には山道が現れていた。この尾根には、夏道が通じているようであった。尾根の途中には短いが急な斜面が現れて雪が落ちていたが、この山道を使って楽に越すことができた。途中で、上部から下りてきて、左の雪原を下っていく足跡に出会った。二人連れのような感じであった。
 雪も緩みはじめて潜るようになってきたので、この足跡は有り難かった。雪の上に続く足跡は、下りのために歩幅が大きく、足を合わせにくかったが、脇のさらの雪の上を歩こうとすると、潜って歩きづらかった。やはり踏み跡を辿る方が楽をできているようであった。
 順調に高度を上げて、標高620mの台地に登り着くと、広々としたブナ林が広がっていた。太いブナが並んでおり、雪に写る陰や、ブナの木の周りに開いた空洞が、美しい陰影を作っていた。左よりは崖状の急斜面になっていたので、右手に回り込むようにして登り続けた。標高700m近辺の上部の台地に登り着くと、ブナの間から沼山の山頂が姿を現していた。ここからは、沼山の山頂までどのようなコースを取るか、考える必要があった。トレースは、県境稜線の鞍部に向かって続いていた。右手の東尾根をうかがうと、傾斜もそれほどは無さそうな雪稜が続いているようで、こちらを登ることにした。
 ブナ林の斜面をトラバース気味に登って、東尾根に上がった。山頂に向かって、幅広の雪稜が続いていた。雪は堅くなったが、キックステップが入って、ピッケルを出すまでもなく、ダブルストックで登り続けることができた。山頂が近づいてくると、山頂部の雪が割れて、灌木が姿を現していた。左手前方に見える県境稜線は、雪庇が東側に張り出しており、通過は難しそうであった。東尾根の頂上付近は岩が出ているような気配であったが、雪に埋もれており、問題なく通過できた。右手の雪は崩れ落ち、左手の県境稜線との間の雪にクラックが入っていたが、その間に2m程の雪の帯が続いており、慎重に通過すると、沼山の山頂に登り着くことができた。
 沼山の山頂は、雪の小広場になって、360度の展望が広がっていた。大境山がひときわ大きく、雪庇が張り出した県境稜線が上がっていくのを目で追うことができた。その左手には飯豊本山が姿を現していた。北股岳を中心とする飯豊の主稜線が大境山に隠されているのが少し残念であった。振り返ると、県境稜線の続く先にエノカッチが頭を突き上げていた。その右手には朝日連峰が長く横たわっていた。玉川流域の集落や荒川河口部の眺めも広がって、見飽きることのない眺めであった。
 沼山の西側は灌木が一部現れており、一度別れた足跡が、灌木帯との境に続いていた。県境稜線は雪庇が張り出しているため、西側の一段下がった所を歩いているようであった。大里峠から歩いてきたのであろうか。
 風は冷たく、山頂から一段下がったところに腰をおろした。午後からは天気が崩れるという予報が出ていたが、幸いにして、天気はもっていてくれて、晴天のもとの雪山を楽しむことができた。
 下りは雪も緩んで、勢いをつけて歩くと、膝まで潜ったが、滑落の心配は無いのでかえって都合が良かった。今回使った尾根は、両脇の谷の傾斜もそれほど強くはないので、滑落の恐れも感じなかった。
 大境山は、夏道があることが知られ、登る者も多くなっているが、残雪期に登るのは少々難しそうである。それに対して沼山は、2時間程で登れて大展望を楽しむことができることから、もっと知られても良い山である。山頂直下のブナ林も、宴会のためにテントを張るには都合が良い。冬山訓練のためにも、日帰りで登頂可能で、宴会もできる山として、利用価値は高いと思われる。


山行目次に戻る
表紙に戻る