0207

多宝山


【日時】 2001年12月23日(日) 日帰り
【メンバー】 テクテク会(とんとん、えび太、黒ヒョウ、むーむー、えんじぇるん、うすゆき、大雲沢、ジャスミン、さくら、Akira)
【天候】 晴れ

【山域】 弥彦・角田山塊
【山名・よみ・標高・三角点・県名】
 多宝山・たほうざん・633.8m・一等三角点本点・新潟県
【コース】 石瀬神社登山口より 登り:石瀬峠経由 下り:大滝沢左岸尾根
【地形図 20万/5万/2.5万】 長岡/弥彦/弥彦
【ガイド】 LATERNE vol.2
【温泉】 てまり湯 500円 貸しタオル付き

【時間記録】 6:50 新潟発=(新新バイパス、新潟西バイパス、R.116、県道新潟・寺泊線、経由)=8:37 石瀬神社登山口〜8:43 発―8:59 石瀬峠〜9:02 発―9:54 大滝沢左岸尾根分岐―10:10 間瀬道分岐―10:21 多宝山〜12:30 発―12:39 間瀬道分岐―12:44 大滝沢左岸尾根分岐―13:14 大滝小屋―13:34 石瀬神社登山口=(てまりの湯入浴後往路を戻る)=17:00 新潟着

 弥彦山は、越後平野の日本海際に、角田山や国上山と共にひとつの山塊を作る山である。山頂は、越後一宮として名高い弥彦神社の奥の院の置かれた弥彦山と、一等三角点の置かれた多宝山のふたつのピークに分かれている。
 弥彦山の山頂部に通じる弥彦スカイラインによって、弥彦山への登山道は荒廃してしまったが、最近の登山道ブームもあってか、再び整備の手が加えられるようになっている。弥彦山の南の妻戸尾根も中部北陸自然歩道の一部として十分すぎる程の整備が加えられて利用者が増えているが、岩室温泉から石瀬峠を経て北尾根を辿るコースも、指導標が設けられ、安心して歩くことのできるコースになっている。
 インターネットの山仲間の集まりのテクテク会の雪山ハイキングとして、多宝山に登ろうということになり、石瀬峠を経て北尾根を辿るコースを選んだ。このコースは昨年の12月に偵察を兼ねて登り、コースの難しさなどを確認しておいた。コース自体は、ほどほどの傾斜が続き、雪が少々あってもワカンを履けば問題は無さそうであった。偵察の時は吹雪の中を、膝下の雪を掻き分けて登ったのだが、本番では、雪が無い状態で、少し肩すかしをくうことになった。
 参加者も結構集まって、弥彦付近の地理にも詳しくない人もいるため、新しくできた「だいろの湯」の駐車場に集合とした。集合時間に少し早かったので、先回石瀬峠でみた、多宝山と反対の尾根に続いていた登山道の下山口の岩室温泉登山口を確認することにした。岩室温泉で、公衆浴場の「よりなれの湯」に向かう道に入ると、緑地公園が広がっている。そこに、多宝山岩室温泉口の標柱が立っていた。広場を横切った先の山の斜面に広い切り開きの道が続いていた。登り口は確認できたので、そのうち歩いてみることにして、集合場所に向かった。
 岩瀬神社登山口周辺は、駐車スペースが狭いため、車に分乗して移動する予定でいた。大雲沢さんがマイクロバスで参加したため、移動に使わせてもらい、10名全員が乗り込むことができた。先回は、林道は10センチ程の雪がつもり、車で乗り入れることのできるぎりぎりの状態であった。今回は、途中から歩く覚悟でいたのだが、1月下旬にもかかわらず、林道にはまったく雪は無く、登山口まで車を乗り入れることができた。登山口には、車も三台置かれており、このコースもそれなりに知られていることが判った。
 周辺の山の斜面には、雪は全く見られなかった。ワカンをどうするか迷った。今回は雪山ハイキングということで、ワカン必携と案内していた。山頂部には雪があるはずなので、一応、持っていってもらうことにした。ワカンや軽アイゼンは、迷った時には持っていくというようにした方が良い。必要でない時は少々のお荷物で、必要な時はなければ困るという事態になる。
 登山口で思い思いに写真を撮った後に歩き始めた。賑やかにおしゃべりを続けながらの歩きであるが、周囲には杉の植林地が広がり、出だしは少々陰気な道である。つづら折りを交えながら登っていくと、階段状の登りが現れる。歩幅が合わずに少々疲れるが、ここを越すと、石瀬峠に到着する。
 石瀬峠に接している弥彦スカイラインの車道からも全く雪は消えていた。間瀬峠のゲートから二人連れが車道を歩いてくるのに出会った。第一の目的地に到着ということで、ひと休みした。
 石瀬峠からは、尾根沿いの登山道が始まる。初めの階段登りを過ぎれば、一定の傾斜の登りが続く。周囲には雑木林が広がり、夏は暑いかもしれないが、春は花を楽しめそうであった。木立の間からは日本海の広がりを見渡せた。ほどほどの傾斜ということで、おしゃべりも絶えずに歩き続けることができた。このメンバーは、お喋りが途絶えると、バテたことが判り、ペースを緩めるか、休憩が必要ということになる。雪も次第に登山道を被うようになった。
 昨年暮れの偵察山行では、400m標高手前で北西尾根にトラバースするところが、積雪時には要注意かなと思っていたが、雪も少なく、登山道ははっきりと見分けることができた。登山道が尾根を外すところには、そのまま直進しないように、木が横たえてあったが、雪に埋もれると間違えそうであった。
 大滝沢左岸尾根分岐に到着して、この尾根沿いにある山道を下降できるか様子を見た。先回は積もったばかりの雪が、足を載せると急斜面ではそのまま滑り落ちるので、スリップしないように注意が必要であった。雪の上には、登山者の足跡でステップが刻まれていた。少し下りてみたが問題は無さそうであった。下山時に、皆の元気が良いようなら、この尾根を下ることにした。
 雑木林の枝が密生した尾根を登っていくと、間瀬道分岐に到着した。この先は、林道跡のような広い道が続く。完全な雪道となり、ブナ林の中に白いベルトが続いていた。このコース一番の美しさで、皆も記念写真の撮影に足を止めていた。尾根の傾斜が緩むと、レーダードームが姿を現し、多宝山に到着した。
 山頂の広場には誰もいなかったので、宴会用の場所を確保してから、風景を眺めるため、弥彦山方面に少し下った。アンテナが立ち並ぶ弥彦山は、前衛的ともいえる姿を見せていた。日本海は群青色に染まり、白く染まった佐渡島が横たわっていた。遠く、燧ヶ岳や越後三山が見えるというが、これは目の善し悪しが関係していた。山頂に戻ると、飯豊連峰も眺められた。ただ、晴天も過ぎているようで、春のように少しもやがかっていた。
 車座になって、宴会を始めた。この日は、渓彩ランタン会でも新人訓練ということで、磁石の使い方の講習を兼ねた登山が行われていた。すっかり酔っぱらったところに、会の一団が到着し、恐縮して頭を下げることになった。こちらはすっかり酔っぱらいモードに入っていたが、山頂の片隅で、なおも説明が続いていた。会の一行は、山頂下の大ブナの標識近くで大天蓋を張るということで下っていった。
 山頂の一等三角点をそれとなく眺めていると、登ってきたおじさんが話しかけてきた。これは一等三角点で、米山には一等三角点が二つもある。ひとつは神社の脇で、もうひとつは一段下の広場にあると、聞かれもしないのに講釈を始めた。このようなものは他にもあるのかどうかというので、雲取山にもあるし、御荷鉾山近くにも発見されたのが最近のトピックスだねと続けたら、行ってしまった。知識をひけらかしたかったようだが、相手が悪かったね。
 宴会をしながら三角点を眺めていると、犬を連れた登山者が登ってきた。三角点を通り過ぎる時、犬がマーキングのためにおしっこをかけていってしまった。一瞬のことで、停める間も、飼い主を咎める暇もなかった。後で三角点を見ると、上部の十字マークの溝に黄色い水がたまっていた。最近では、NHKの中高年の登山教室の岩崎元郎の影響か、頂上に到着すると手で三角点をなでるのが流行っているが、これでは悲劇だねと話していた。下山の支度をしていてふと三角点を見ると、いつの間にか登ってきたおじさんが、どっかと三角点に腰をおろしていた。三角点を腰掛けとしか思っていない罰があたったというべきか。笑いを堪えるのが大変であった。気の毒なので、黙っていることにした。
 下りは、大滝沢左岸尾根を下ることにした。石瀬峠からのコースは、結構知られているようであったが、大滝沢左岸尾根は知られていないし、初めて下るのは躊躇しそうな道なので、この機会に紹介しておくことにした。最初の急坂は、雪に刻まれたステップに助けられたが、すぐに雪がなくなり、濡れ落ち葉で滑りやすいようになった。急斜面の所では、おっかなびっくりの下りになった人が多かったようである。
 大滝小屋まで下りてひと息ついたものの、小屋から延びる踏み跡に惑わされ、下山路が分かり難くなっていた。杉林まで下りると、直に林道に飛び出し、車に戻ることができた。
 だいろの湯に戻り、温泉に入ろうとすると、満員で女性は入場制限がかかっていた。仕方が無いので、てまりの湯で入浴し、おしゃべりをしてから解散になった。

山行目次に戻る
表紙に戻る