0101

鰈山


【日時】 2001年12月1日(土) 日帰り
【メンバー】 単独行
【天候】 雪

【山域】 朝日連峰前衛
【山名・よみ・標高・三角点・県名】 
 鰈山・かれいさん・709.3m・二等三角点・新潟県
【地形図 20万/5万/2.5万】 村上/勝木/蒲萄
【ガイド】 LATERNE No.4、片雲往来阿賀北の山々
【温泉】 朝日まほろばふれあいセンター 410円

【時間記録】 6:30 新潟発=(R.7、蓮野IC、R.113、荒井浜、R.345、九日市、R.7、早稲田、高根、朝日山北地域広域農道 経由)=8:30 造林用作業道高ドロ線入口〜8:53 発―9:06 送電線下―9:14 鉄塔上―9:59 700mピークとの鞍部―10:17 鰈山〜10:22 発―10:31 00mピークとの鞍部―10:56 鉄塔上―11:01 送電線下―11:13 造林用作業道高ドロ線入口=(朝日山北地域広域農道、大毎、R.7、九日市、R.345、荒井浜、R.113蓮野IC、R.7 経由)=15:30 新潟着

  蒲萄山塊の西山麓に沿って延びる国道7号線と、その東の県境稜線を通過している朝日スーパー林道の間には、広大な山地が広がっている。山北村と朝日村にまたがり、広義には朝日連峰前衛の山として分類されようが、そこにある峰々が一般登山者の話題になることは少ない。
 鰈山は、大毎の集落の南側に広がるなだらかな山頂を持つ山で、天蓋山と向かい合う山である。山名に海の魚の名前が入っているために興味が引かれる山である。造林のための作業道が山頂を巻くように付けられており、藪漕ぎわずかで山頂に立つことができる。
 丁度一年前の12月2日に、県北の天蓋山に登り、晴天に誘われるままに続いて鰈山と思ったものの、迷ったあげく広倉山を登ってしまった。そのまま1年が過ぎ、気に掛かっていた鰈山を登りに出かけることにした。家を出るときは曇り空であったものが、阿賀野川を渡るころには本降りの雨になった。鰈山は、林道歩きプラス藪漕ぎ僅かのはずであるので、なんとかなるだろうと思いながら車を走らせた。12月初めは、みぞれの季節で晴天は期待できないが、いっそ雪になってくれると山歩きもしやすくなるのだがと思った。空が期待に応えてくれたのか、高根の集落が近づいてくるにつれ、白い物が舞い下りるようになり、天蓋牧場に通じる広域農道に入る頃には道路を雪が覆うようになった。鰈山が近づく頃には、3センチ程の積雪となり、先行の車で雪には轍が刻まれていた。こうなると、先程の雪待ちの思いとはうらはらに、予期せぬ雪に不安になってしまうので、人間とは勝手なものである。
 先回の偵察で、鰈山に通じる林道の入り口は確認してあった。高根寄りにも同じような林道が山に向かって始まっているので、地図を良く見て間違えないように確認する必要がある。高根方面からだと、天蓋橋を越してしばらく走り、黒石橋を渡ったすぐ先が入口である。入り口の造林作業道の標柱の後ろには、造林用作業道高ドロ線と書かれていた。湿った雪が降り続いていたので、上下の雨具を着込み、長靴を履いての出発になった。
 林道の入り口には鎖が掛けられていたが、解放されており、中に車が進入していったようなタイヤ跡があった。雪に刻まれた轍の上を辿りながらの歩きが続いた。雪を踏みしめる必要がなくて楽な代わりに、轍から足が外れると体がよろめくので、歩きやすいようで、歩き難い道であった。林道は狭く、通る車も少ないのか、車の横腹を草がこするような状態であった。
 送電線が頭上を通過する地点に近づいていくと、チェーンソーの音が聞こえてきた。送電線の下には、車が三台停まっており、作業員が送電線下の木を伐採しているところであった。挨拶をして通り過ぎたが、このような天気のもとで山に行くというのは、自分でも物好きに思えて、人に会うと少々気恥ずかしい思いがする。すぐ先で送電線の巡視路が左に分かれ、その案内標識には、羽越線と書かれていた。大きくヘアピンカーブを描く林道を辿っていくと、送電線に沿うようになり、右下に鉄塔が現れた。この先の林道は、草が茂って車の走行は不可能な状態になっていた。
 道形ははっきりしているものの、枯れ草を手で払う必要があり、積もった雪で手や体が濡れてきた。幸い雪は小降りになってきたが、積雪は20センチ程に深くなり、一歩ずつ雪を踏みしめながらの、体力がいる歩きになった。鰈山南西部の小ピークとの鞍部まで林道を辿り、そこから林道を離れて山頂を目指す予定であった。林道歩きを続けていくうちに、左に小ピークが現れ、鞍部のような地形を越した。ちょっと早いような感じもして磁石を出して現在地を確かめた。どうやら、山頂の南東にある小ピークとの間にいるようで、林道もまだ北を向いていなかった。その後は、山を半周するような長い林道歩きが続いた。その間、山頂方面への道でも分かれないかと期待したものの、そのようなものは見あたらなかった。林道に生えた草の密度も次第に増して、夏の間では通れないような状態になってきた。
 予定通り、鰈山南西部の小ピークとの鞍部から山頂をめざすことにした。山頂方面には、杉の植林地が広がっていたが、リョウブのような灌木が延び放題で、その中にトゲのある木が多く混じっているため、いやな藪漕ぎになった。ひと登りで鰈山の山頂台地に上がった。周囲を見渡すと、北側に小高い所があったので、そこを目指すことにした。5mくらいの斜面を登り、藪をかき分けて進むと、木にビニールテープが結ばれていた。その先は下り斜面が始まっており、ここらが、三角点位置のように思えた。周囲は密生した藪が広がり、雪も20センチ程は積もっており、三角点探しは諦めることにした。雪のある時に山スキーで登った上村さんの報告では、素晴らしい展望を楽しむことができたようであるが、藪に囲まれて、腰を下ろすような所も無い山頂であった。藪山を承知して登っているからには、山頂の眺めが無くとも仕方のないことと諦めるしかない。
 鰈山は、海の魚が山の名前に使われていることで興味が引かれる山である。本来の鰈山は、大毎に近い別のピークをさしており、山名の由来は、雪形に由来しているようだと、韮沢氏は述べている(LATERNE7巻)。山名の由来の是非は別として、天蓋山から眺めた時、横にべったりと広がった山頂に、僅かな高まりが頭の様に見え、鰈が横たわっている姿を思い浮かべた。
 林道まで踏み跡を忠実に辿って戻れば、後の林道歩きは、雪のために楽であった。車に戻って、濡れた雨具を脱ぎ、後は一路温泉を目指すことにした。
 この日、内親王が誕生された。村上を過ぎる頃、あるいはと思ってラジオはつけたものの、まだであったためそのまま通過した。新潟に戻ると、誕生のニュースが流されていた。その晩のニュースでは雅子様ゆかりの村上の祝賀の様子が流されており、すれ違いで地元のフィーバー振りを見損なってしまったようである。臥牛山の祝賀提灯登山なら、喜んで参加したのだが。


山行目次に戻る
ホームページに戻る