0141

七尾城山
三方岩岳


【日時】 2001年7月27日(金)、28日(土) 各日帰り
【メンバー】 7月27日(金) K、Y、岡本 28日(土) Y、T、K、N、岡本
【天候】 27日:晴 28日:晴

【山域】 能登半島
【山名・よみ・標高・三角点・県名】 
 七尾城山・ななおじょうやま・300m・なし・石川県
 松尾山・まつおやま・379.9m・三等三角点・石川県
【地形図 20万/5万/2.5万】 七尾/七尾/七尾
【ガイド】 分県登山ガイド「石川県の山」(山と渓谷社)

【山域】 白山周辺
【山名・よみ・標高・三角点・県名】 
 三方岩岳・さんぽういわだけ・1736m・なし・岐阜県、石川県
【地形図 20万/5万/2.5万】 金沢白川村/新岩間温泉
【ガイド】 分県登山ガイド「石川県の山」(山と渓谷社)

【時間記録】
7月27日(金) 8:30 新潟発=(北陸自動車道、金沢東IC、内灘、能登道路、和倉温泉 経由)=14:30 和倉温泉〜15:00 発=(R.249、七尾、R.159 経由)=15:25 七尾城山駐車場―15:35 七尾城山―15:40 七尾城山駐車場=
15:44 松尾山駐車場=(R.159、七尾、R.249 経由)=16:10 和倉温泉
7月28日(土) 7:40 和倉温泉発=(R.249、七尾、R.159、鹿島、荒山峠、氷見、高岡IC、能越自動車道、小矢部砺波Jct、東海北陸自動車道、五箇山、R.156、白川郷、白山スーパー林道 経由)=11:10 三方岩トンネル〜11:21 発―11:53 三方岩岳〜12:32 発―12:53 三方岩トンネル=(白山スーパー林道、親谷の湯、白山一里野、R. 360、鶴来 経由)=16:00 辰口温泉

 七尾城山は、戦国時代、畠山氏によって山城が築かれ、七尾は能登の中心地として栄えた。上杉謙信がこの城を攻めた時に詠んだ「九月十三夜」の漢詩を通じても知られている。
 三方岩岳は、白山スーパー林道の最高点の三方岩トンネルのすぐ上に聳える岩山である。石川県側が加賀岩、東が飛騨岩、北が越中岩と呼ばれる三方からなる岩壁に囲まれていることから、三方岩岳と呼ばれている。三方岩岳から南に向かっては、野谷庄司山、妙法山を経て白山に至る念仏尾根が続いている。
 今年の医局旅行は、能登の和倉温泉・加賀屋となって、登山には、はなはだ不都合なプランになった。名物旅館の朝食となれば、食べてみないわけにもいかず、朝立ちは無理であった。一人なら、能登半島の低山巡りでもよかったのだが、登山についてくるという者がいるため、頭を悩ますことになった。能登半島を脱出するだけでも時間が取られるため、たいした山は登れそうもなかった。白川郷の合掌集落と白山スーパー林道の観光と組み合わせて、三方岩岳に登ることにした。
 新潟から能登は遠い。和倉温泉に到着後、温泉に入っても夕食には間があることから、七尾城山を訪れることにした。山頂直下まで車で上れるのも、都合がよかった。七尾の町から、案内標識に従って、山頂に至る車道に進んだ。舗装道路が続き、本丸跡駐車場に到着した。遊歩道を歩いていくと、鬱そうとした杉林の中に、大規模な石垣があり、石段を登っていくと、ひと登りで七尾城山の山頂に到着した。本丸跡は、草地の広場になって、「七尾城趾」の大きな石碑と、城山神社が置かれていた。七尾湾を見下ろす景色の良い広場であった。
 七尾城山は、上杉謙信の「霜は軍営に満ちて秋気清し 数行の過雁月三更 越山併せ得たり能州の景 さもあらばあれ家郷遠征を憶う」という「九月十三夜」の漢詩で有名である。山頂にこの詩の碑でもあるかと思ったが説明板はともかく、石碑のようなものはなかった。よく考えれば、城を攻め滅ぼした敵将の詠った詩であるので、記念碑のようなものがあるわけがない。
 車に戻って車道をさらに進むと、松尾山の駐車場に出た。遊歩道を進んだ所に展望台が設けられていた。本丸跡よりも標高が高いため、展望がさらに開けていた。立山方面の眺めは雲に隠されていたが、七尾湾は良く眺めることができた。ここの説明板によれば、七尾は、七つの尾根の上に城が作られたことに由来するという。
 和倉温泉加賀屋といえば、豪華設備の温泉として有名である。いつもの鄙びた山の温泉とは、対局にある温泉であった。設備と人件費にお金がかかっている、バブル時代の名残という印象であった。
 朝風呂にも入り、朝食もしっかりと食べて、山に出かける前とは思えない出発になった。能登半島からの脱出が難しかった。短距離と思えた荒山峠越えの県道は、細い曲がりくねった道が続いた。氷見の手前から、幅広く整備された広域農道を通り、能越自動車道に乗ることができた。
 庄川沿いの山間部は、人形山、大門山、大笠山、笈ヶ岳、白山登山のためにこれまでにも何度も訪れているが、東海北陸自動車道が五箇山まで延びてからは、これが初めてであった。合掌集落が世界遺産に認定されて以来、観光客も多くなっているようであった。93年に白山に登るために初めてこの地を訪れた時は、翌日のパンの買い出しに、店を探すのに苦労したものである。
 菅沼の合掌集落を見物した後、白山スーパー林道に車を乗り入れた。通行料は、3150円で、高く感じられる料金である。
 白山スーパー林道は、車で走るのは初めてといっても、二度目の訪問である。笈ヶ岳に登った際に、馬狩のゲートから三方岩トンネルまで歩き、翌日笈ヶ岳を往復し、3日目に雪崩跡の中を下山したという思い出がある。歩いても長い道程であったが、車でも、一気に高度を上げていく道は、アクセルを踏み続ける必要があった。三方岩駐車場は、車が何台も止まって、ドライブ途中のひと休みをしていた。テントを中で張った思い出のトンネルを、車が通過していった。
 登山の用意といっても、登山靴に履き替えただけで、弁当とビールと水を持っただけの軽装で歩きだした。トンネルに向かって左側の斜面に遊歩道が始まっていた。トンネル上部に向かっては急斜面であるが、つづら折りに道が付けられているので、楽に登ることができた。ひと登りで稜線上に出ると、三方岩岳のめざしての緩やかな登りになった。登山道脇の草原には、キンコウカの花が広がっていた。下山してくる登山者にも、何人も出会った。三方岩岳は、三方を岩壁に囲まれているが、残りの一方はなだらかな草原が広がり、つづら折りにひと登りすると、山頂に到着した。
 山頂からは、遮るもののない展望が広がっていたが、雲が多く、遠くの山は隠されていた。笈ヶ岳を眺めることができ、苦労した登山を思い出した。白山方面は、野谷庄司山あたりまでは目で追うことができたが、その先は雲の中であった。この念仏尾根も歩いてみたいものだが、白山スーパー林道は、夜間は車を置けないようで、どのような作戦をたてたら良いものやら。家族連れも含めて何組もの登山者で山頂は賑わっていた。登頂を喜んで山頂標識の脇で記念写真を撮っているものの、笈ヶ岳が見えるという声は聞こえてこなかった。
 短い歩きであったが、ひと汗かくことができ、ビールの味も格別なものになっていた。僅かな歩きでも登山には違いない。笈ヶ岳登山の際に、あと僅かな歩きであったにもかかわらず足が延びなかった三方岩岳の登頂を、ようやく果たすことができた。
 三方岩トンネルを通過して白山スーパー林道を下る途中、時間も早いことから、親谷の湯の露天風呂に入っていくことにした。蛇谷園地の駐車場から、急な階段で沢近くまで下降し、沢沿いの水平道を辿ると、姥ヶ滝の向かいに露天風呂があった。三人の男性グループが入っていた。服を脱ぐと、アブに付きまとわれ、湯の中に急いで逃げ込むことになった。他の4人は風呂をあきらめて、滝の見物に出かけた。頭を手ぬぐいで覆って、なんとか湯の中につかっていることができたが、問題は、服を着る時であった。パンツの裏表を確かめている間に尻をくわれてしまった。露天風呂の上のトイレまで上がるとアブはいないので不思議なものである。駐車場までの登り返しでまた汗をかいてしまった。
 辰口温泉に泊まり、翌日はそのまま新潟に直行した。


山行目次に戻る
ホームページに戻る