0050

鋸山


【日時】 2000年9月17日(日) 日帰り
【メンバー】 単独行
【天候】 曇り

【山域】 長岡東山
【山名・よみ・標高・三角点・県名】 鋸山・のこぎりやま・764.9m・一等三角点補点・新潟県
【地形図 20万/5万/2.5万】 長岡/長岡/半蔵金
【ガイド】 新潟ファミリー登山(新潟日報事業社)、新潟のハイキング(新潟日報事業社)

【時間記録】 7:00 新潟発=(北陸自動車道、中之島見附IC、R.17、R.352、栖吉 経由)=8:05 花立峠登山口〜8:25 発―8:33 木橋―9:18 水場―9:25 花立峠〜9:30 発―9:52 鋸山〜10:00 発―10:20 花立峠―10:31 水場―10:56 木橋―11:04 花立峠登山口=(栖吉、森立峠、榎峠、R.17、中之島見附IC、北陸自動車道 経由)=14:30 新潟着

 鋸山は、長岡市の東に連なる東山連峰の最高峰であり、古くからの信仰の山である。鋸山の名前は、小さな峰を連ねて、鋸に似ていることから付けられている。最近では、山頂近くには八方台国民休暇センターが設けられ、市民の憩の場になっている。一等三角点が置かれ山頂からは、守門岳をはじめとする展望を楽しむことができる。

 鋸山には、1995年5月7日に登っているが、これは大入峠登山口から30分程の歩きのお手軽登山であり、いずれは麓から登らなければならないと思っていた。1997年10月4日の風谷山の下山後に、その先の花立峠登山口を確かめておいたが、そのままになっていた。
 山の会の会報の編集が最終段階に入り、三連休の二日を費やして、なんとかめどをつけることができた。前二日は、フェーン現象で夏に戻ったような猛暑に見舞われたが、ようやく山に出かけることのできた日曜日は雨の予報が出てしまった。少々天気が悪くても歩ける山として、鋸山に出かけることにした。
 長岡東バイパスから栖吉に向かうには、長倉ICが一番近いのだが、中之島見附IC方面からだと、バイパスの下り口がない。何回か訪れているのだが、今回も失敗して、次の高畑ICまで行ってから引き返すことになった。長岡市営スキー場の入口と栖吉の集落を過ぎると、その先は栖吉川沿いの道になった。風谷山の登山口をに近づくと、周囲の風景は山奥に分け入ったという雰囲気になった。右手に萱峠登山口の標識があったが、登山道は草に覆われて、道がどのように続いているのか判らなかった。
 車道の終点の手前は、公園の造成地になっており、その入口には花立峠の標識が立てられていた。道路終点部の未舗装の広場に車を停めて歩き出す準備をした。車道の延長線上に山道が続いており、地図をみれば、この道のように思えたのだが、とりあえず、登山標識に従うことにした。
 標識の脇から造成地を横切ると、山の際に山道が続いていた。山道に入ってすぐの所に、清水があり、これが天狗長寿の泉のようであった。水量はそう多くはなく、涼しい朝のために、この泉の水を飲みはしなかった。その先で、駐車場から先に延びていた道が合わさった。それならば、わざわざおかしな所に登山口の標識を付けなければよいものを。
 沢の右岸沿いに歩いていくと、簡単な木の橋が掛かり、左岸に渡った。横断部の沢は、ナメになっていたが、岩が黒っぽいのが、ちょっと変わった雰囲気を醸し出していた。その先からは、本格的な登りになり、周囲には杉の植林地が広がるようになった。廃田跡と思われる段々も現れ、昔はずいぶん山奥まで人が入っていたことに驚かされた。周囲に雑木林が広がるようになると、ジグザグの登りが続くようになった。昔の峠越えの道であったのだろうか、急な登りにはならない、無理のない道であった。萱の原に出ると、左手に水場が現れた。登りで汗をかいたところなので、ここの水は美味く飲んだ。その先で尾根の上に出て、ここが花立峠かと思ったが、峠はもう少し登る必要があった。下山してくる登山者に二人出合ったが、荷物の様子からすると、地元の常連のようであった。
 花立峠は小広場になり、一画に、鋸山と長工新道を指し示す、ケルン状の記念碑が置かれていた。長岡工業高校の創立100周年記念のもので、2000年8月改修竣工とあるから、つい最近のもののようであった。萱峠への道をのぞくと、土砂崩れのため、当分の間通行止めという掲示がかかげられていた。花立峠には、石仏も置かれ、新しい花束が置かれていた。わざわざ花屋で買ってきたもののようであり、地元の信仰が続いているようであった。長岡方面は木立が切られて、晴れているなら眺めは良さそうな峠であったが、あいにくとガスがかかってなにも見えなかった。
 花立峠の僅か先で半蔵金への道が分かれた。長岡側よりも立派な道が続いていた。これは先祖の文化を保っていこうということで、年に一回の村の共同作業で刈り払いがされているためらしい。車社会ということで、草に埋もれて消えようとしている峠道が多いが、このような古い峠道は、伝統文化として維持されていってもらいたいもんである。
 鋸山へは、このY字路を左に進む。尾根通しの道になり、周囲にはブナも見られるようになった。雨具を付ける程ではないが、霧雨が続き、木々の葉にあたる滴の音が耳に入るようになった。森の奏でる雨の歌。ブラームスのバイオリンソナタに同じ名前の曲があるが、こちらは無調性の現代音楽か。耳をすませると、リズムがあるようで無い。
 鋸山という名前が付いているが、尾根は僅かに起伏するものの、歩くのに大変というほどのことはない。ただ、左手の長岡側が切り落ちている所もあるので、遠くからみれば、鋸の刃状に見えるのであろうか。
 今回は、誰もいない鋸山山頂であった。天気がよければ、賑わう山頂なのだが、雨模様のために、皆すぐに下山しているようであった。山頂の風景と一等三角点の写真をとり、こちらも早々に山頂をあとにした。
 下山の途中、あいにくの天候にもかかわらず、10名以上の団体や、幾つかのグループに出合った。鋸山へのこのコースは、親しまれているようであった。

山行目次に戻る
ホームページに戻る